検索結果一覧

検索結果:21735件中 21401 -21450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21401 和辻哲郎『故国の妻へ』―その風土論と美術論, 吉沢伝三郎, 国文学解釈と鑑賞, 62-12, , 1997, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
21402 有島武郎『カインの末裔』論, 岡山浩子, 愛媛国文研究, 46, , 1996, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
21403 龍太・<女>と<性>―恋の彼方のもの, 筑紫磐井, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, ,
21404 井伏鱒二の«ユーモア»―『山椒魚』を中心に, 菊池薫, 愛媛国文研究, 46, , 1996, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
21405 五千石俳句の笑い, 向田貴子, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
21406 百間俳句の笑い, 村上護, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
21407 大江健三郎の西洋での受容, ドナテッラ・アッタナズィオ, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 近代文学, 作家別, ,
21408 大江健三郎と武満徹―交流の初期における内的呼応, 村瀬良子, 国文学攷, 152, , 1996, コ00990, 近代文学, 作家別, ,
21409 『人生の親戚』を読む―フラナリー・オコナーの“秘儀”との関連をめぐって, 奥野政元, キリスト教文学, 15, , 1996, キ00603, 近代文学, 作家別, ,
21410 大江健三郎『懐かしい年への手紙』(1987・10)と『神曲』との交響(その一)―ダンテ的想像力に導かれて, 安徳軍一, キリスト教文学, 15, , 1996, キ00603, 近代文学, 作家別, ,
21411 「燃えあがる緑の木」のギー兄さんとアシジのフランチェスコ, 植栗弥, キリスト教文学, 15, , 1996, キ00603, 近代文学, 作家別, ,
21412 兜太のエロチシズム―原初の肉体の響き合い, 石川青狼, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, ,
21413 久米正雄と私, 井上卓衛, むさしの文学会会報, 30, , 1996, ム00105, 近代文学, 作家別, ,
21414 椎名麟三の遺したもの, 佐藤泰正, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, ,
21415 椎名麟三とニーチェ, 斎藤末弘, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, ,
21416 椎名麟三の初期メモ―『永遠なる序章』まで, 西垣勤, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, ,
21417 椎名麟三における「道化」の問題―太宰治と比較して, 水崎野里子, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, ,
21418 カミユに対する椎名の批判, 久保田暁一, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, ,
21419 椎名麟三と北川省一, 宮野光男, 椎名麟三―自由の彼方で, 1, , 1996, シ00012, 近代文学, 作家別, ,
21420 自我の解体と変容―「暗夜行路」の主人公をめぐって, 山口博, 鎌倉女子大学紀要, 3, , 1996, カ00534, 近代文学, 作家別, ,
21421 完全なる美の追求―狩行俳句とエロチシズム, 片山由美子, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, ,
21422 『蝮のすえ』の構造―誰を方舟に残すか, 鎌田朋美, 愛媛国文研究, 46, , 1996, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
21423 疾走する激情と肉体―『走れメロス』再論, 若杉(藤平)俊明, グループ・ブリコラージュ紀要, 14, , 1996, g00100, 近代文学, 作家別, ,
21424 谷崎潤一郎―大正七年の中国旅行, 馬場夕美子, 同志社国文学, 44, , 1996, ト00340, 近代文学, 作家別, ,
21425 草田男のエロチシズム, 飯島晴子, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, ,
21426 漱石俳句の笑い, 小谷野敦, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
21427 野上弥生子訳『ギリシア・ローマ神話』と「古代ギリシア祭文」, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 99, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
21428 野上弥生子と「世界名作大観」(十一)―『沙翁物語』, 田村道美, 香川大学教育学部研究報告, 99, , 1996, カ00120, 近代文学, 作家別, ,
21429 夢道俳句の笑い, 宮崎二健, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
21430 孤閨のエロチシズム―日野草城とその妻, 復本一郎, エロチシズム(シリーズ俳句世界), 1, , 1996, イ3:85:1, 近代文学, 作家別, ,
21431 『風立ちぬ』論―「死のかげの谷」を中心として, 山崎麻由美, キリスト教文学, 15, , 1996, キ00603, 近代文学, 作家別, ,
21432 <シモオン>, 大屋幸世, 鶴見日本文学会報, 39, , 1996, ツ00110, 近代文学, 作家別, ,
21433 正岡子規における多感な客観, 国中治, むさしの文学会会報, 31, , 1996, ム00105, 近代文学, 作家別, ,
21434 子規俳句の笑い, 坪内稔典, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
21435 子規の小説, 仙波功二, 愛媛国文研究, 46, , 1996, エ00030, 近代文学, 作家別, ,
21436 三島文学の記号学, 渡辺知釈, シグノ, 3, , 1996, s00030, 近代文学, 作家別, ,
21437 「やまなし」考―構造、主題と作品の読み, 河内昭浩, 語学と文学/群馬大学, 32, , 1996, コ00450, 近代文学, 作家別, ,
21438 森有正の言語観, 武田恵理子, シグノ, 3, , 1996, s00030, 近代文学, 作家別, ,
21439 柳田国男の昔話研究―スクラップ・ブック『村の話』を巡って, 野村純一, 遠野物語研究, 1, , 1996, ト00716, 近代文学, 作家別, ,
21440 『遠野物語』の印刷工程, 石井正己, 遠野物語研究, 1, , 1996, ト00716, 近代文学, 作家別, ,
21441 遠野郷にみられる「塞の神」について―『註釈・遠野物語』研究の二つの話をめぐって, 鈴木重三, 遠野物語研究, 1, , 1996, ト00716, 近代文学, 作家別, ,
21442 山本健吉の<滑稽>, 久保純夫, 笑いの認知学(シリーズ俳句世界), 2, , 1996, イ3:85:2, 近代文学, 作家別, ,
21443 晶子の児童文学, 名原瑞恵, 与謝野晶子研究, 116, , 1996, ヨ00060, 近代文学, 作家別, ,
21444 晶子の児童文学(承前), 名原瑞恵, 与謝野晶子研究, 117, , 1996, ヨ00060, 近代文学, 作家別, ,
21445 薛偉と太宰治, 大塚繁樹, 比較文学, 6, , 1963, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
21446 有島武郎?アメリカ時代, 小玉晃一, 比較文学, 6, , 1963, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
21447 小林秀雄とドフトエフスキー, 清水孝純, 比較文学, 6, , 1963, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
21448 中原中也とランボオ, 鈴木みどり, 比較文学, 6, , 1963, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
21449 芥川竜之介覚え書(2), 佐々木雅発, 文芸と批評, 5, , 1964, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
21450 <翻訳>透谷の意義, フランシス・マシー 武田勝彦, 比較文学, 7, , 1964, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,