検索結果一覧

検索結果:199137件中 21451 -21500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21451 「奉教人の死」論―「この国のうら若い女」のイメージ―, 平岡敏夫, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 近代文学, 小説, ,
21452 坪田譲治における児童像, 高橋功, 東海大学湘南文学, 5・6, , 1972, シ00670, 近代文学, 児童文学, ,
21453 坂口安吾小論, 細夏美, 京都精華学園研究紀要, 10, , 1972, キ00520, 近代文学, 小説, ,
21454 近世から近代へ, 江頭彦造, 文学・語学, 68, , 1973, フ00340, 近代文学, 一般, ,
21455 近世から近代へ―維新前後の合巻と黙阿弥劇二・三―, 小池正胤, 文学・語学, 68, , 1973, フ00340, 近代文学, 一般, ,
21456 A・キンボールの「日本現代文学における自己の探究」(一), 鶴田欣也, 国文学解釈と鑑賞, 479, , 1973, コ00950, 近代文学, 一般, ,
21457 近代文学と古典文学―とくに近代作家たちの芭蕉受容を中心にその昭和時代のたしかめ(一)―, 久保田晴次, 大阪学院大学論叢, 20, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
21458 現代文学にとって西鶴とは何か<現代作家と西鶴>, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近代文学, 一般, ,
21459 近代女流文学文献ところどころ(二)(基本文献解説), 小林芳仁, 解釈, 19-7, , 1973, カ00030, 近代文学, 一般, ,
21460 いのちなりけり―近代文学作品における「心境」の系譜―, 井上弘, かながわ高校国語の研究, 9, , 1973, カ00440, 近代文学, 一般, ,
21461 <座談会>「帰朝者」の系譜・1 近代文学における「帰朝者」の意味―荷風「新帰朝者日記」、鴎外「舞姫」を中心に, 猪野謙二 越智治雄 平岡敏夫, 国語通信, , 161, 1973, コ00790, 近代文学, 一般, ,
21462 近代における「文学以前と文学」の一側面―社会主義系の文学をめぐって―, 国岡彬一, 日本文学/日本文学協会, 22-9, , 1973, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
21463 新聞小説の周辺, 槌田満文, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 近代文学, 一般, ,
21464 推理小説における言語の効用, 中島河太郎, 言語生活, 259, , 1973, ケ00240, 近代文学, 一般, ,
21465 明治初期の漢学観―啓蒙思想家と漢学―, 三浦叶, 東洋文化, 30-32合併号, , 1973, ト00650, 近代文学, 一般, ,
21466 明治国学に於ける宣長と篤胤, 藤井貞文, 国学院雑誌, 74-11, , 1973, コ00470, 近代文学, 一般, ,
21467 翻訳文学の受容について, 鹿倉鉄次, 国語:教育と研究, 13, , 1973, コ00555, 近代文学, 一般, ,
21468 フランス文学移入史序説―明治二十年代のフランス文学―, 富田仁, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 近代文学, 一般, ,
21469 言文一致時代初期の一資料, 黒瀬崇, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 近代文学, 一般, ,
21470 観念小説の成立, 伊狩章, 文学・語学, 69, , 1973, フ00340, 近代文学, 一般, ,
21471 「文学界」の機構と変容―天知・禿木を視座とする序章―, 関良一, 日本近代文学, 18, , 1973, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
21472 「国民之友」終焉前後, 野山嘉正, 日本近代文学, 18, , 1973, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
21473 明治の戦争文学―近代文学における戦争・序説―, 星野光徳, 語文論叢(千葉大学), 2, , 1973, コ01430, 近代文学, 一般, ,
21474 主戦論と反戦論, 佐藤勝, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 近代文学, 一般, ,
21475 津田梅子の人と作品, 中山常雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1973, メ00100, 近代文学, 一般, ,
21476 佐原篤介と「挙匪紀事」, 山根幸夫, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 近代文学, 一般, ,
21477 (資料解題)鉱毒文学の源流―「鉱毒悲歌」五篇―, 天野茂, 日本文学/日本文学協会, 22-2, , 1973, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
21478 東京毎日新聞「毎日文壇」「毎日文芸」抄―明治四十二年一月二日〜明治四十三年三月二十五日―, 大屋幸世, 東工大付工高研究報告, 4, , 1973, ト00230, 近代文学, 一般, ,
21479 非民のフランス留学―ルソーとの出会い―, 井田進也, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21480 諭吉と海舟, 和田正弘, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21481 帝国大学の思想, 神田孝夫, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21482 鈴木大拙の非大拙的理解, 末木剛博, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21483 岡倉天心―コスモポリタン・ナショナリストの内面―, 佐伯彰一, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21484 荻原守衛書簡拾遺, 仁科惇, 信州大学教養部紀要, 7, , 1973, シ00980, 近代文学, 一般, ,
21485 徳富蘇峰の歴史像と日米戦争の原理的開始―大正十三年七月一日、排日移民法の実施をめぐって―, 三輪公忠, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21486 秋山真之の兵学思想―ロシア戦争前夜の日本海軍の戦法―, 島田謹二, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21487 明治初期のダーウィニズム, 渡辺正雄, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21488 ヨネ・ノグチの英詩―「見界と不見界」を中心に―, 亀井俊介, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21489 内村鑑三と植村正久, 太田雄三, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21490 新渡戸稲造, 小林善彦, 講座比較文学, 5, , 1973, イ0:55:5, 近代文学, 一般, ,
21491 白樺派と「自然」, 本多秋五, 文学, 41-8, , 1973, フ00290, 近代文学, 一般, ,
21492 赤羽王郎伝(三)―「白樺」の周辺を歩んだある教師の像―, 今井信雄, 成城大学短期大学部紀要, 4, , 1973, セ00060, 近代文学, 一般, ,
21493 赤羽王郎伝(四)―「白樺」の周辺を歩んだある教師の像―, 今井信雄, 国文学ノート(成城大学), 12, , 1973, コ01020, 近代文学, 一般, ,
21494 大正文学のある源流(上)―第四次『新思潮』について―, 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 9, , 1973, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
21495 転換期のプロレタリア文学運動, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 22-1, , 1973, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
21496 プロレタリア文学研究ノート(3)―コップ体制について(三)―, 堀井謙, 近代文学論, 4, , 1973, キ00736, 近代文学, 一般, ,
21497 (近代小説に描かれた房総(二))プロレタリヤ文学と房総, 坂本哲郎, 語文論叢(千葉大学), 2, , 1973, コ01430, 近代文学, 一般, ,
21498 車中文学論序説―セントウ的、余りにもセントウ的な―, 勝又浩, 近代文学研究, 7, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
21499 柳田学評価の歴史について, 神島二郎, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
21500 柳田国男略年譜・柳田国男研究文献目録, 中島河太郎, 柳田国男研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,