検索結果一覧

検索結果:69114件中 21451 -21500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21451 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉短歌の意味―ぼく流の茂吉「入門」, 岡井隆, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21452 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉という人間―数首の歌から, 小池光, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21453 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 「存在」としての茂吉とその限界, 坂井修一, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21454 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉の生命力の所在, 篠弘, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21455 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 茂吉を支えた人たち―左千夫・節・文明・憲吉ら, 藤岡武雄, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21456 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 私の個人的茂吉体験, 尾崎左永子, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21457 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 全力的・全身的, 佐藤通雅, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21458 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 若き日の茂吉, 大島史洋, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21459 特集 茂吉の魅力―没後五〇年 自然の把握のしかたについて, 小守有里, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21460 二十世紀の短歌論5―大熊信行, 篠弘, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21461 岡本かの子の歌第5回 かの子結婚までの歌, 米川千嘉子, 短歌, 50-6, 652, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21462 ゴオガン探索―茂吉が見たのは、どの自画像か?, 三浦彩子, 短歌, 50-5, 651, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21463 二十世紀の短歌論6―岡山巌, 篠弘, 短歌, 50-7, 653, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21464 岡本かの子の歌第6回 新婚生活と『かろきねたみ』, 米川千嘉子, 短歌, 50-7, 653, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21465 二十世紀の短歌論7―島田修二, 篠弘, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21466 佐藤鬼房論―華麗なマゾヒズム(後), 正木ゆう子, 俳句, 52-11, 672, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21467 俳句を変えた男 日野草城(10)―四 俳句のエロチシズム その2, 復本一郎, 俳句, 52-11, 672, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21468 「国粋主義」と伝統文化―政教社・三宅雪嶺の「美術」観を手がかりとして, 中野目徹, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近代文学, 著作家別, ,
21469 釈迢空(50) 迢空歌と上代歌謡(上), 尾崎暢殃, 礫, , 200, 2003, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
21470 文化とメディア―論説委員柳田国男, 永井芳和, 『遊芸文化と伝統』, , , 2003, メ8:236, 近代文学, 著作家別, ,
21471 星野立子論―見せなかった顔(前), 西村和子, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21472 俳句を変えた男 日野草城(11)―五 「ミヤコ・ホテル」讃歌 その1, 復本一郎, 俳句, 52-12, 673, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21473 金子光晴を読もう(3)―基底としての散文(続), 野村喜和夫, 未来, , 437, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21474 金子光晴を読もう(4)―身体の地平へ, 野村喜和夫, 未来, , 439, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21475 フィールドでの記憶1―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 440, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21476 フィールドでの記憶2―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 441, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21477 金子光晴を読もう(5)―2 身体の地平へ(承前), 野村喜和夫, 未来, , 441, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21478 フィールドでの記憶3―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 442, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21479 フィールドでの記憶4―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 444, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21480 Thomas Mann and Tanizaki Junichiro.The Endings of 【Buddenbrooks】 and 【Sasameyuki】. A Comparative Study., Stefan BUCHENBERGER, 奈良女子大学文学部研究年報, , 47, 2003, ナ00255, 近代文学, 著作家別, ,
21481 野間宏の表現と記憶―身体と日本の<現実>をくぐって, 金子博, 『記憶の比較文化論』, , , 2003, ノ0:81, 近代文学, 著作家別, ,
21482 フィールドでの記憶5―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 445, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21483 斎藤茂吉論―茂吉における土俗と近代の構造, 川口紘明, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, ,
21484 金子光晴を読もう(6)―2 身体の地平へ(続), 野村喜和夫, 未来, , 445, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21485 萩原朔太郎論―ラザロ・コムプレックスと虚無意識, 中川敏, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, ,
21486 フィールドでの記憶6―宮本常一の景観写真から, 香月洋一郎, 未来, , 446, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21487 大西民子論, 中島昭和, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, ,
21488 金子光晴を読もう(7)―3 母性棄却を超えて, 野村喜和夫, 未来, , 447, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, ,
21489 森鴎外論―ペッテンコーファー、ミュンヘン「南墓地」によせて, 相馬久康, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, ,
21490 本間久雄論―前半生の人間関係を中心に, 平田耀子, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, ,
21491 川端康成論―『山の音』をめぐって, 行吉邦輔, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, ,
21492 太宰治論―太宰治と音楽, 渡部芳紀, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, ,
21493 遠藤周作論―『沈黙』をめぐって, 入野田真右, 『近代作家論』, , , 2003, ヒ4:1087, 近代文学, 著作家別, ,
21494 いざいざ伊勢路にかゝらむ―鏡花文学の「伊勢」, 美濃部重克, 瑞垣, , 195, 2003, ミ00058, 近代文学, 著作家別, ,
21495 『斜陽』再論―故松田徳一郎氏に捧ぐ, 国松昭, 『松田徳一郎教授追悼論文集』, , , 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
21496 池田文庫の近代文学関係資料(最終回) 泉鏡花コレクションについて, 須田千里, 館報池田文庫, , 23, 2003, カ00700, 近代文学, 著作家別, ,
21497 岡本かの子の歌第7回 二人の美しき男, 米川千嘉子, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21498 宮沢賢治は日本人に生まれて損をしたのか?, ロジャー・パルバース 上杉隼人 訳, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 近代文学, 著作家別, ,
21499 鏡花「三尺角」小論, 中谷克己, 『芸能と信仰の民族芸術』, , , 2003, メ0:588, 近代文学, 著作家別, ,
21500 二十世紀の短歌論8―葛原妙子, 篠弘, 短歌, 50-9, 655, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,