検索結果一覧

検索結果:21735件中 21501 -21550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21501 黒島伝治『電報』の文体的特性−基本過程としての作品把握の面から, 夏目武子, 文学と教育, 71, , 1971, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
21502 近代主義と文学・文学教育−井伏文学を中心に, 荒川有史, 文学と教育, 71, , 1971, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
21503 近代主義の行きつく「絶望」の世界, 佐藤嗣男, 文学と教育, 69, , 1971, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
21504 「君死にたまふことなかれ」をめぐって, 鈴木益弘, 文学と教育, 68, , 1971, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
21505 「水晶幻想」と「聖書」, 武田勝彦, 比較文学年誌, 7, , 1971, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
21506 <資料>日本小説史の研究に就て(川端康成), 武田勝彦, 比較文学年誌, 7, , 1971, ヒ00040, 近代文学, 作家別, ,
21507 木下杢太郎の国語国字論, 新田義之, 比較文学研究, 20, , 1971, ヒ00035, 近代文学, 作家別, ,
21508 伊藤整覚書, 犬島肇, 富山県高等学校教育研究会国語部会研究紀要, 10, , 1971, ト01075, 近代文学, 作家別, ,
21509 近代日本の人格宗教とキリスト教−北村透谷の場合−, 永藤武, 神道宗教, 63, , 1971, シ01023, 近代文学, 作家別, ,
21510 鮎川信夫試論(T), 芹沢俊介, 試行, 33, , 1971, シ00129, 近代文学, 作家別, ,
21511 太宰治の思想(W), 梶原宣俊, 試行, 33, , 1971, シ00129, 近代文学, 作家別, ,
21512 夏目漱石論(U)−知識の位相とその論理−, 梶木剛, 試行, 33, , 1971, シ00129, 近代文学, 作家別, ,
21513 苦渋の修羅−高橋和己における知識人と戦後の交叉−, 綿本誠, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, ,
21514 <所蔵資料紹介>宮本百合子=網野菊宛三枚の葉書と書簡一通, 相馬文子, 日本近代文学館, 4, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21515 <所蔵資料紹介>父と娘と友−青楓あて河上肇書簡−, 紅野敏郎, 日本近代文学館, 1, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21516 <所蔵資料紹介>片岡鉄兵の未発表原稿, 神谷忠孝, 日本近代文学館, 1, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21517 芥川龍之介未発表書簡, 吉田精一, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21518 三宅幾三郎の本−『山霊』について−, 紅野敏郎, 日本近代文学館, 3, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21519 佐佐木俊郎の本−『熊の出る開墾地』など−, 高橋春雄, 日本近代文学館, 3, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21520 「百合」と「二本芽の百合」の原稿, 三好行雄, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21521 芥川龍之介伝記資料, 森本修, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21522 坂口安吾の家系, 伊狩章, 日本近代文学館, 3, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21523 芥川龍之介書画・筆墨, 久保田正文, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21524 <寄贈・寄託資料紹介>小泉八雲の資料, 太田三郎, 日本近代文学館, 4, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21525 荒畑寒村に関して, 堀切利高, 日本近代文学館, 1, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21526 田岡嶺雲の書簡, 西田勝, 日本近代文学館, 1, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21527 芥川龍之介旧蔵書, 柳富子, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21528 <所蔵資料紹介>宇野浩二宛書簡について, 渋川驍, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21529 幸徳秋水資料, 神崎清, 日本近代文学館, 1, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21530 <寄託資料紹介>岡本かの子の書簡, 岩崎呉夫, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21531 <寄託資料紹介>赤木桁平=池崎忠孝宛諸家書簡, 稲垣達郎, 日本近代文学館, 3, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21532 <所蔵資料紹介>吉野秀雄の手紙, 品川力, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21533 <所蔵資料紹介>故園晩秋, 牛山百合子, 日本近代文学館, 2, , 1971, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
21534 透視の文学−八木重吉の詩によせて−, 須山志津夫, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, ,
21535 地星消息稲垣足穂論・3, 白川正芳, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, ,
21536 「私」はどこに‥‥−黒井千次作品論−, 千賀正之, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, ,
21537 谷崎潤一郎とオスカー・ワイルド−「誕生」と「サロメ」についてノートふうに−, 大川裕, 学叢, 11, , 1971, カ00255, 近代文学, 作家別, ,
21538 小林秀雄の「中世」, 菊田均, 風宴, 6, , 1971, フ00014, 近代文学, 作家別, ,
21539 北村透谷論(上)−透谷における「牢獄」の意味−, 鈴木一正, 風宴, 7, , 1971, フ00014, 近代文学, 作家別, ,
21540 大江健三郎と言葉−断章・詩の言葉と小説の言葉について−, 中山英代, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 2, , 1971, カ00028, 近代文学, 作家別, ,
21541 倉田百三論−大正時代を中心として−, 古賀陽子, 語学と文学(九州女子大九州女子短大), 2, , 1971, カ00028, 近代文学, 作家別, ,
21542 短歌ナショナリズムの一型態−三井甲之或は左千夫における「他力」と「写生」−, 大河内昭爾, 人文社会科学研究, 5, , 1971, シ01175, 近代文学, 作家別, ,
21543 五平太と五平次−「夜明け前」の文献批判−, 早坂礼吾, 専修大学人文科学研究所月報, 20, , 1971, セ00318, 近代文学, 作家別, ,
21544 有島武郎のホイットマン観とその影響について, 高橋栄夫, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 12, , 1971, ミ00185, 近代文学, 作家別, ,
21545 伊東静雄の文体, 塩田勉, 文体論研究, 17, , 1971, フ00570, 近代文学, 作家別, ,
21546 『青猫』スタイルの一側面−そのリズムの構成について−, 米倉巌, 文体論研究, 17, , 1971, フ00570, 近代文学, 作家別, ,
21547 日常と深淵−漱石・修善寺の大患前後, 桶谷秀昭, 文芸, 10−13, , 1971, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
21548 新美南吉・童話の成立, 佐藤通雅, 宮城県高等学校教育研究会国語部会研究集録, 12, , 1971, ミ00185, 近代文学, 作家別, ,
21549 三島由紀夫覚え書−最後の対談から自決まで−, 古林尚, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, ,
21550 戦慄すべき予兆−三島事件の意味するもの−, 円谷真護, 批評文学, 3, , 1971, ヒ00099, 近代文学, 作家別, ,