検索結果一覧
検索結果:69114件中
21551
-21600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21551 | 岡本かの子の歌第12回 『愛のなやみ』の<命>と<死>, 米川千嘉子, 短歌, 50-13, 659, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
21552 | 中原中也の東京48―府下中野町桃園, 福島泰樹, 短歌, 50-13, 659, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
21553 | 『遊清吟藻』論―『思草』『新月』との比較を中心に, 藤島秀憲, 心の花, , 1253, 2003, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
21554 | 「雪たたき」余談, 真鍋呉夫, 群像, 58-5, , 2003, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
21555 | 向田邦子における<家族>という幻影―『胡桃の部屋』を視座として, 万所志保, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 近代文学, 著作家別, , |
21556 | 孤高の求道、奥羽の巨星 石井露月, 千葉三郎, 白い国の詩, , 557, 2003, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
21557 | 連続する問題、その現在, 山城むつみ, 新潮, 100-4, 1179, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
21558 | 憲法に連続する問題, 山城むつみ, 新潮, 100-7, 1182, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
21559 | 終戦記念日に連続する問題, 山城むつみ, 新潮, 100-10, 1185, 2003, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
21560 | 星野立子論―見せなかった顔(後), 西村和子, 俳句, 52-13, 674, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
21561 | 俳句を変えた男 日野草城(12)―五 「ミヤコ・ホテル」讃歌 その2, 復本一郎, 俳句, 52-13, 674, 2003, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
21562 | <講演>谷崎文学のつどい 「谷崎文学の魅力」―歌と物語(二), 千葉俊二, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 37, 2003, ア00345, 近代文学, 著作家別, , |
21563 | 谷崎とポー―「日本に於けるクリツプン事件」を例に, 三嶋潤子, 芦屋市谷崎潤一郎記念館ニュース, , 37, 2003, ア00345, 近代文学, 著作家別, , |
21564 | 泉鏡花主要参考文献案内(二〇〇一年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 19, 2003, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
21565 | 北米における泉鏡花研究の現状(前編), M・コーディ・ポールトン, 泉鏡花研究会会報, , 19, 2003, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
21566 | 資料紹介 泉鏡花関係資料, 吉田昌志, 泉鏡花研究会会報, , 19, 2003, イ00053, 近代文学, 著作家別, , |
21567 | <講演>昭和戦前のいわき 詩風土の開花 いわきの詩風土と草野心平, 北条常久, いわき市立草野心平記念文学館, , 10, 2003, イ00144, 近代文学, 著作家別, , |
21568 | <講演>高村光太郎・智恵子展 高村光太郎と草野心平の往復書簡, 北川太一, いわき市立草野心平記念文学館, , 11, 2003, イ00144, 近代文学, 著作家別, , |
21569 | <講演> はるかな日 遠い昔, なだいなだ, 軽井沢高原文庫通信, , 54, 2003, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
21570 | メディア表現と差別2 『多甚古村』のなかの表現, 内藤寿子, 未来, , 437, 2003, ミ00240, 近代文学, 著作家別, , |
21571 | 特集 迢空と「短歌の命運」 民俗採訪それは人間採訪だ。, 岩田正, 短歌, 50-13, 659, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
21572 | 西田幾多郎の哲学(2―1)―歴史的世界の時空構造, 小浜善信, 神戸外大論叢, 54-1, 315, 2003, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
21573 | 長谷川如是閑の思想の真髄―『老子』研究の観点から, 郭永恩, 神戸外大論叢, 54-1, 315, 2003, コ00260, 近代文学, 著作家別, , |
21574 | 有島生馬の原風景―川内、小諸、そしてパリ, 犬塚孝明, 『新薩摩学』, , 2, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
21575 | 近代日本の暗部と人間第一主義―中村きい子「女と刀」を読む, 古閑章, 『新薩摩学』, , 2, 2003, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
21576 | 海音寺潮五郎と薩摩―文学における出発と回帰, 古閑章, 新薩摩学, , 1, 2002, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
21577 | <対談> 「未来」を生きる智慧, 星香代子 最相葉月, 波, 37-5, 401, 2003, ナ00200, 近代文学, 著作家別, , |
21578 | <講演> 谷川俊太郎の魅力, 中村稔, 軽井沢高原文庫通信, , 56, 2003, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
21579 | 松屋の女房―「かけはしの記」のうち(3), 伊吹純, 子規庵春秋, , 9, 2003, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
21580 | 越境する表現―「子規はて知らずの記<草稿>」を読む, 釜田初音, 子規庵春秋, , 9, 2003, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
21581 | 「酢牡蠣がある」―子規の「奥羽行脚」, 村松和夫, 子規庵春秋, , 9, 2003, シ00104, 近代文学, 著作家別, , |
21582 | 学芸員資料ノート 島崎藤村の手紙―弟子・権藤誠子が残した資料から, 本多真紀, 仙台文学館ニュース, , 4, 2003, セ00329, 近代文学, 著作家別, , |
21583 | 永井荷風訳「死のよろこび」を読む, 亀井俊介, 『知の新視界』, , , 2003, オ0:162, 近代文学, 著作家別, , |
21584 | 教材研究・南木佳士『ウサギ』―一人称視点「私」からの描写の整理, 小倉智史, 宇大国語論究, , 14, 2003, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
21585 | 蘆花の『不如帰』とジェイムズの『鳩の翼』の比較考察―生活文化の視点から, 秋山正幸, 『知の新視界』, , , 2003, オ0:162, 近代文学, 著作家別, , |
21586 | <講演>第31回朔太郎忌 萩原朔太郎雑感―「浦」について―萩原朔太郎論のための試み, 中村稔, 前橋文学館報, , 24, 2003, マ00019, 近代文学, 著作家別, , |
21587 | 島崎藤村『破戒』から学ぶ―文学的意匠として「遺伝」をどう読むか, 佐藤三武朗, 『知の新視界』, , , 2003, オ0:162, 近代文学, 著作家別, , |
21588 | バラの匂いと哲学, 藤田正勝, 『知のたのしみ学のよろこび』, , , 2003, ノ0:80, 近代文学, 著作家別, , |
21589 | 寺山修司のラジオドラマ『コメット・イケヤ』, 守安敏久, 宇大国語論究, , 14, 2003, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
21590 | 虎の書跡―ボルヘスと中島敦, 諸坂成利, 『知の新視界』, , , 2003, オ0:162, 近代文学, 著作家別, , |
21591 | ツルゲーネフと石川啄木―その比較研究, 藤沢全, 『知の新視界』, , , 2003, オ0:162, 近代文学, 著作家別, , |
21592 | 河野多恵子と『嵐が丘』―人間存在の不思議, 榎本義子, 『知の新視界』, , , 2003, オ0:162, 近代文学, 著作家別, , |
21593 | 津軽作家今官一―その文学的生涯, 高橋章, 『知の新視界』, , , 2003, オ0:162, 近代文学, 著作家別, , |
21594 | The Fiction of Oe and Gao,or,Portraying the Here and the Now, A.Owen Aldridge, 『知の新視界』, , , 2003, オ0:162, 近代文学, 著作家別, , |
21595 | 日本のダンヌンツィオをめざす 鷲尾雨工試論, 童門冬二, 白い国の詩, , 559, 2003, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
21596 | 鬼房の俳句 佐藤鬼房, 金子兜太, 白い国の詩, , 560, 2003, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
21597 | 短か世を炎と生きた女 田沢稲舟, 東山昭子, 白い国の詩, , 562, 2003, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
21598 | 抒情の旅人 蕗谷虹児, 山口恵子, 白い国の詩, , 564, 2003, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |
21599 | 電話の<声>とアイデンティティ―『ねじまき鳥クロニクル』あるいはメディア時代の文学, 西村龍一, 『聴くことの時代』, , , 2003, メ5:112, 近代文学, 著作家別, , |
21600 | 会津の戦火を越えた作家 若松賤子, 高木肇, 白い国の詩, , 565, 2003, Z23T:と:001:001, 近代文学, 著作家別, , |