検索結果一覧

検索結果:69114件中 21651 -21700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21651 青山二郎と小林秀雄の眼, 森孝一, ちくま, , 383, 2003, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21652 先師の教え(5)米沢吾亦紅 俳句は愛, 浅沼艸月, 馬酔木, 82-3, 949, 2003, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
21653 朔太郎と犀星1―はじめての前橋, 蜂飼耳, ちくま, , 382, 2003, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21654 朔太郎と犀星2―鮎を送る, 蜂飼耳, ちくま, , 383, 2003, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21655 特集 河野裕子の世界, 坪内稔典 川本千栄 伊藤一彦 吉川宏志 三枝昂之 他, 短歌, 50-3, 649, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21656 朔太郎と犀星3―相談しよう、そうしよう, 蜂飼耳, ちくま, , 384, 2003, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21657 先師の教え(9)百合山羽公 俳句と禅, 加藤安希子, 馬酔木, 82-8, 954, 2003, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
21658 オナニーをしたかもしれない宮沢賢治の肖像, 押野武志, ちくま, , 386, 2003, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21659 『定本 石橋秀野句文集』を手にして, 亀井龍子, 馬酔木, 82-10, 956, 2003, ア00340, 近代文学, 著作家別, ,
21660 日夏耿之介先生のデモノロジー, 井村君江, ちくま, , 390, 2003, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21661 三島由紀夫の「特殊部落」表現をめぐって, 辻本正教, ちくま, , 391, 2003, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
21662 特集・伊藤一彦を読む 宮崎の土, 岩井謙一, 心の花, , 1255, 2003, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
21663 特集・信綱の花の歌 信綱の花の歌, 斎藤佐知子, 心の花, , 1256, 2003, コ01240, 近代文学, 著作家別, ,
21664 特集 若手歌人は寺山修司をどう読むか 死人よりも深刻な病人―『田園に死す』小考, 謎彦, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21665 特集 若手歌人は寺山修司をどう読むか 運命の詩型―『田園に死す』をめぐって, 高島裕, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21666 特集 若手歌人は寺山修司をどう読むか ディープサウスのイメージ, 大松達知, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21667 特集・永井陽子の歌世界, 大西美千代 斎藤すみ子 黒木三千代 古谷智子, 短歌, 50-9, 655, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21668 特集 若手歌人は寺山修司をどう読むか 岡井隆と寺山修司―「歩き続ける」意志と「駈け抜ける」意志, 中沢直人, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21669 特集 若手歌人は寺山修司をどう読むか 習作期なき完成―十八歳の謎, 梅内美華子, 短歌, 50-8, 654, 2003, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
21670 一茶と会津八一, 中西亮太, 『別冊論輯』(駒沢大学大学院国文学会), , , 2003, イ0:796, 近代文学, 著作家別, ,
21671 梶井基次郎関連考―谷崎・志賀・堀・用語法・大阪, 三島佑一, 埴生野, , 3, 2004, ハ00129, 近代文学, 著作家別, ,
21672 林滝野の周辺, 宮本正章, 埴生野, , 3, 2004, ハ00129, 近代文学, 著作家別, ,
21673 表現における無私あるいは無私の文体について―小林秀雄の文体、その到達点, 坂田達紀, 埴生野, , 3, 2004, ハ00129, 近代文学, 著作家別, ,
21674 辻邦生のパリ滞在(22), 佐々木〓, 長野大学紀要, 25-4, 97, 2004, ナ00070, 近代文学, 著作家別, ,
21675 <対談>特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 批判哲学への転回―『日本近代文学の起源』, 柄谷行人 関井光男, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21676 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 『隠喩としての建築』と「形式化の諸問題」をめぐって, 岡崎乾二郎, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21677 中島敦「文字禍」論―<古譚>を記述する方法, 葛西まり子, 三田国文, , 39, 2004, ミ00072, 近代文学, 著作家別, ,
21678 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 自覚的なプロセスと建築―『隠喩としての建築』の«移行»を発端として, 中谷礼仁, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21679 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 贋と純粋―『トランスクリティーク』覚書, 大黒弘慈, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21680 『怪談』―ラフカディオ・ハーンのコスモロジー(六), 豊田政子, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
21681 坂口安吾「桜の森の満開の下」論―男の<欲望>, 水本次美, 文学論藻, , 78, 2004, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
21682 <講演>第54回金沢大学暁烏敏記念式 暁烏敏の意義, 松田章一, こだま, , 150, 2003, コ01294, 近代文学, 著作家別, ,
21683 小林天眠関連年譜, 田口道昭, 『小林天眠と関西文壇の形成』, , , 2003, イ9:87:26, 近代文学, 著作家別, ,
21684 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 批評家の自己超越と<トランスクリティーク>―柄谷行人は、いかにして「事前の哲学者」になったか, 井上星児, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21685 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 先例と慣習、あるいは柄谷行人と柄谷行人主義―『非デカルト的コギト』, 花田俊典, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21686 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク ゲーデル問題―『死とナショナリズム―カントとフロイト』, 丹生谷貴志, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21687 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク エクリチュールとナショナリズム・時枝誠記論, 小池清治, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21688 「自我」の明暗―佐藤春夫の<詩>と初期小説, 河野龍也, 国語と国文学, 81-1, 962, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
21689 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 「美学の効用」―括弧に入れることと括弧をはずすこと, 山田広昭, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21690 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 先送り―柄谷さんの『日本精神分析』を読む, 若森栄樹, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21691 宮沢賢治を考える, 野口存弥, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
21692 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 近代言説の地図における文学というトポス―『近代日本の言説空間』, リピット水田清爾, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21693 持続と邂逅―森鴎外の史伝形成, 木下守, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, ,
21694 「童謡詩人の光と影―金子みすゞと島田忠夫」, 山蔦恒, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
21695 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 柄谷行人における仏教とファシズム, 川村湊, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21696 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 名前は付けられない―固有名をめぐって, 石原千秋, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21697 「お伽噺」の秘密―「お伽式」に書くということ 巌谷小波「蛙の腹綿」を中心に, 中川理恵子, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
21698 資料翻刻 中村武羅夫 前田木城(晁)宛書簡(封書)―明治四十一年四月二十五日付・明治四十一年五月二日付, 藤本嘉一, 山梨県立文学館館報, , 53, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,
21699 近代小説新考 明治の青春152―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十三), 野山嘉正, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
21700 資料翻刻 小島烏水 前田木城(晁)宛書簡(葉書・封書)―明治四十二年六月二十六日消印・明治四十二年十二月十三日付, 藤本嘉一, 山梨県立文学館館報, , 53, 2003, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, ,