検索結果一覧
検索結果:69114件中
21751
-21800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21751 | 昭和出版街第二十六回 横溝正史シンポジウムと『新青年』研究会のこと, 末永昭二, 彷書月刊, 19-7, 214, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
21752 | 特集・近代文学に描かれた父親像 坂口安吾が描いた父親像, 浅子逸男, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21753 | 特集・近代文学に描かれた父親像 三島由紀夫, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21754 | 昭和出版街第二十七回 どこか微妙にズレている―真鍋元之『金さん暴れ笠』ほか, 末永昭二, 彷書月刊, 19-9, 216, 2003, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
21755 | 特集・近代文学に描かれた父親像 幸田文, 尾形明子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21756 | 特集・近代文学に描かれた父親像 吉行淳之介「夏の休暇」, 木谷喜美枝, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21757 | 特集・近代文学に描かれた父親像 「取引き」としての父子関係―井上靖文学の父親像, 曾根博義, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21758 | 特集・近代文学に描かれた父親像 阿部昭, 松本道介, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21759 | 特集・近代文学に描かれた父親像 萩原葉子『父・萩原朔太郎』『蕁草の家』, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21760 | 特集・近代文学に描かれた父親像 中上健次―「秋幸三部作」におけるパラレルワールドの父なるもの, 中上紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21761 | 特集・近代文学に描かれた父親像 『夜明け前』における父親像, 姜政均, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21762 | 特集・近代文学に描かれた父親像 「人生劇場」に描かれた父親像, 都築久義, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21763 | 特集・近代文学に描かれた父親像 「次郎物語」―反転する父親, 宮沢健太郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21764 | 特集・近代文学に描かれた父親像 『人間の運命』に描かれた父親像, 野乃宮紀子, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21765 | 特集・近代文学に描かれた父親像 青春の門, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21766 | 鴎外 その出発105 ナウマンの弁明―『うたかたの記』をめぐって(十一), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-4, 875, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21767 | 『青年』となったファウスト シンボルからアレゴリーへ, 山口徹, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
21768 | 満鉄の阿部次郎―第一次大戦・企業・教養, 中山弘明, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
21769 | 自警団・遊び―竹久夢二の新聞連載小説, 前田潤, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
21770 | 佐藤春夫における短編「砧」の問題―熊野および春夫父子の「大塩事件」と「大逆事件」とをつなぐ心性, 辻本雄一, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
21771 | 小説表象としての“十二月八日”―太宰治「十二月八日」論, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
21772 | 中村敬宇の官僚批判―醇儒の魅力, 池沢一郎, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
21773 | 鴎外 その出発110 「そこひ知らぬ憂」の「目」―『うたかたの記』をめぐって(十五), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21774 | 三島のオノマトペアと泉鏡花, 下河部行輝, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
21775 | 横光利一参考文献目録―(会報第一号・二号文献目録(一九九九年~二〇〇二年)遺漏、および追加(二〇〇三年分を含む)), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 3, 2003, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
21776 | 川端康成『片腕』の構造, 中嶋展子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
21777 | 横光利一参考文献目録―(会報第一号~三号文献目録(一九九六年~二〇〇三年)遺漏、および追加), 玉村周 松村良, 横光利一文学会会報, , 4, 2003, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
21778 | 山田詠美の外国語・外来語表現―『ベッドタイムアイズ』を中心として, 原田恵美子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
21779 | 森鴎外の漢詩における漢字漢語の用法, 何欣泰, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
21780 | 『あひゞき』ロシア語原文と二葉亭四迷訳旧稿新稿との記号の比較, 太田紘子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
21781 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 政治小説の創始者・桜田百衛―盟友中村菊也の終焉の地に, 半田美永, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21782 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 田山花袋の旅と熊野, 杉井和子, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21783 | 清水豊子・紫琴と樋口一葉の間―藤目ゆき『性の歴史学』を補助線として, 江種満子, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
21784 | 安吾・天皇・天皇制, 安田孝, 人文学報/東京都立大学, , 351, 2004, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
21785 | 松林伯円の「八重桜」について, 吉沢英明, 日本古書通信, 68-3, 884, 2003, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
21786 | 「鮫人」の成立と意味, 田鎖数馬, 国語国文, 73-8, 840, 2004, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
21787 | <講演> 女の声を盗む―太宰治の女性告白体小説について, 坪井秀人, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
21788 | <虚栄>の内実―「三四郎」の中の結婚, 瀬崎圭二, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
21789 | 金子光晴の「連合」への夢―疎開中の詩とマックス・シュティルナーを手がかりに, 中村誠, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
21790 | 「生活の定式(じょうしき)」と美意識―谷崎潤一郎『細雪』の表現形式の分析から, 佐藤淳一, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
21791 | 鴎外 その出発107 鴎外の全集未収録『鴎処遺稿』序を紹介し、改めて松東の名で「しがらみ草紙」に掲載されていた鴎処の『うたかたの記を読む』に対面する―『うたかたの記』をめぐって(番外), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21792 | 特集・危機意識下の石川啄木 啄木を通した9・11以降―「時代閉塞」とは何か, 大沢真幸, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21793 | 特集・危機意識下の石川啄木 啄木の日記を読んで, 常盤新平, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21794 | 特集・危機意識下の石川啄木 こころの竹, 出久根達郎, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21795 | 特集・危機意識下の石川啄木 啄木の植民地イメージ, 土屋忍, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21796 | 特集・危機意識下の石川啄木 アナーキズム―久津見蕨村, 関井光男, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21797 | 特集・危機意識下の石川啄木 啄木と大逆事件―一九一一年、書簡・日記から, 中村文雄, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21798 | 特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 一葉のことば, 石田忠彦, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21799 | 特集・危機意識下の石川啄木 啄木ローマ字、雨雀エスペラントの交響―東北文学の精神から, 工藤正広, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21800 | <対談>特集・樋口一葉―日記の領分/創作の場(トポス) 日記を読む, 山田有策 菅聡子, 国文学, 49-9, 714, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |