検索結果一覧
検索結果:199137件中
21851
-21900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21851 | 『青猫』論, 中桐雅夫, 萩原朔太郎研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
21852 | 「日本への回帰」考, 高田瑞穂, 萩原朔太郎研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
21853 | 『郷土望景詩』論, 安藤靖彦, 萩原朔太郎研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
21854 | 氷島, 佐藤房儀, 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
21855 | 『氷島』素描, 鈴木亨, 萩原朔太郎研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
21856 | 『卓上噴水』の頃, 室生犀星, 萩原朔太郎研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 詩, , |
21857 | 「悔恨人」の抒情, 河村政敏, 萩原朔太郎研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
21858 | 『蝶を夢む』論, 馬渡憲三郎, 萩原朔太郎研究, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
21859 | (日本詩歌の鑑賞19)くちづけかたく凍りて―萩原朔太郎の「再会」―, 大岡信, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
21860 | 日夏耿之介の詩の世界, 井村君江, 講座比較文学, 2, , 1973, イ0:55:2, 近代文学, 近代詩, , |
21861 | 室生犀星, 久保忠夫, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
21862 | ふるさと その他―「小景異情その二」から―, 黒田三郎, 国語展望, 33, , 1973, コ00800, 近代文学, 近代詩, , |
21863 | 室生犀星の市井鬼小説, 仲野良一, 大谷学報, 52-4, , 1973, オ00410, 近代文学, 近代詩, , |
21864 | 「犀星」以前の作品, 笠森勇, 国文学春秋(学鐙社), 3, , 1973, コ01000, 近代文学, 近代詩, , |
21865 | 室生犀星の初期詩編―「十九春詩集」について―, 安宅夏夫, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 近代文学, 近代詩, , |
21866 | 室生犀星の初期習作―「十九春詩集」とその周辺―, 三浦仁, 紀要(山梨県女子短大), 6, , 1973, ヤ00190, 近代文学, 近代詩, , |
21867 | 宮沢賢治について, 阪上均, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 近代文学, 近代詩, , |
21868 | 宮沢賢治, 境忠一, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
21869 | 宮沢賢治について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21870 | 多血質タイプの詩人として, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21871 | 賢治の伝記について, 境忠一, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21872 | 賢治像の変遷について, 佐藤房儀, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21873 | 賢治と東北, 久保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21874 | 賢治の友人たち, 恩田逸夫, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21875 | 賢治における「自己」と「他者」, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21876 | 賢治と自然, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21877 | 賢治における家と家族, 中村文昭, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21878 | 賢治の社会意識, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21879 | 賢治の信仰と実践―晩期の回心と求道の相をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21880 | 宮沢賢治の二面性―晩年を中心にして―, 萬田務, 研究紀要(大阪城南女子短大), 8, , 1973, オ00260, 近代文学, 近代詩, , |
21881 | 賢治の晩年への想い, 山本太郎, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21882 | 現代詩と宮沢賢治―歩行と詩法―, 天沢退二郎, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 詩, , |
21883 | 私の宮沢賢治体験, 中村稔, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21884 | 宮沢賢治の童話―四次芸術の世界―, 秋沢孝昇, 国語国文(宮城教育大学), 4, , 1973, ミ00180, 近代文学, 近代詩, , |
21885 | 宮沢賢治の児童観, 恩田逸夫, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
21886 | 賢治文学への一観点, 山下宏, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
21887 | 宮沢賢治と丸善, 恩田逸夫, 明薬会誌, 90, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
21888 | 賢治原稿雑見, 小沢俊郎, 言語生活, 261, , 1973, ケ00240, 近代文学, 近代詩, , |
21889 | 宮沢賢治主要研究文献案内, 境忠一, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21890 | 賢治の詩法と想像力―「修羅」からのことば―, 岡庭昇, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 詩, , |
21891 | 「春と修羅」第一集の分析, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21892 | 「春と修羅」第二集〜第四集, 萬田務, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21893 | 「小岩井農場」から「(雨ニモマケズ)」へ―宮沢賢治「(雨ニモマケズ)」論ノート―, 境忠一, 人文論叢(福岡大), 5-2, , 1973, フ00140, 近代文学, 近代詩, , |
21894 | 「ふたつのこころ」考―「無声慟哭」三部作の「死」をめぐって―, 栗原敦, 立正女子大国文, 2, , 1973, リ00060, 近代文学, 近代詩, , |
21895 | 賢治における農業と農民―『ポラーノの広場』を中心に―, 儀府成一, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21896 | 文語詩篇, 萬田務, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21897 | 手帳より, 萬田務, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21898 | 「注文の多い料理店」, 鳥越信, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21899 | 「グスコーブドリの伝記」, 鳥越信, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
21900 | 「銀河鉄道の夜」, 鳥越信, 国文学解釈と鑑賞, 489, , 1973, コ00950, 近代文学, 詩, , |