検索結果一覧
検索結果:69114件中
21851
-21900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
21851 | 鴎外 その出発104 駁拏烏〓(ナウマン)論―『日本の実状』(続々)―『うたかたの記』をめぐって(十), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21852 | 特集・太宰治とその死生観 羞恥の湧泉としての自尊, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21853 | 特集・太宰治とその死生観 逆説的な死生観―『狂言の神』から響いてくる声, 長部日出雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21854 | 特集・太宰治とその死生観 「パンドラの匣」を中心に, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21855 | 特集・太宰治とその死生観 恋闕と死と革命, 山崎正純, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21856 | 特集・太宰治とその死生観 「葉」に始まる生命感覚の軽さ, 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21857 | 特集・太宰治とその死生観 「いつでも死ねる人」だった太宰治, 植田康夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21858 | 田山花袋「蒲団」考―「捨てゝあつた」リボンから検証する「蒲団」の新たな風景, 高橋博美, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
21859 | 二つの花柳小説―鏡花作品のメロドラマ的性格をめぐって, 種田和加子, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
21860 | 特集・太宰治とその死生観 騙られる名前/<作家>の誕生―黒木舜平(太宰治)「断崖の錯覚」, 松本和也, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21861 | 特集・太宰治とその死生観 心中して果てろという囁きに, 吉田和明, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21862 | 翻訳者の四迷―日本近代文学の起源としての翻訳, 柄谷行人, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21863 | 特集・太宰治とその死生観 「軽い死」という秘鑰―三島由紀夫を絡ませての一考察, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21864 | 媒介者としての日本文学―国木田独歩「運命論者」を手がかりとして, 丁貴連, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
21865 | 特集・太宰治とその死生観 『姥捨』における<死生観>, 長原しのぶ, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21866 | 「南方憧憬」と「帝国」の接点―台湾原住民神話に関わる作品・中村地平「太陽の眼」を通して, 阮文雅, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
21867 | 特集・太宰治とその死生観 「魚服記」に表れた死生観, 金美亨, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21868 | 特集・太宰治とその死生観 「津軽」, 木村綾子, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21869 | 寺山修司・ミッキーマウス・青ひげ, スティーヴン・クラーク, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
21870 | 特集・太宰治とその死生観 「太宰治」の転移, 花田俊典, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21871 | 特集・太宰治とその死生観 精神医学から見た太宰治, 福島章, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21872 | 特集・太宰治とその死生観 太宰治の死生観, 赤塚行雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21873 | 兆民はなぜ『民約訳解』を漢文で訳したか, 柳父章, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21874 | 特集・太宰治とその死生観 太宰治と心中, 布施豊正, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21875 | 佐藤春夫「春風馬堤図譜」の模倣とオリジナリティ, 朱衛紅, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
21876 | 「和製アフロディーテ」の誕生―谷崎潤一郎の『少年』におけるシンボリズムを中心に, オウズ・バイカラ, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
21877 | 特集・太宰治とその死生観 自殺学からみた太宰治, 高橋祥友, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21878 | 特集・太宰治とその死生観 太宰治と逆説的ニヒリズム, 加藤茂, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21879 | 異文化としての墓地―永井荷風による花の都の再構築, デンニッツァ・ガブラコヴァ, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
21880 | 特集・太宰治とその死生観 映画の中の太宰治, 山田耕大, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21881 | 特集・太宰治とその死生観 名言名句から見た太宰治, 猪瀬直樹, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21882 | 特集・太宰治とその死生観 太宰治研究文献目録編年, 木村綾子, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21883 | 近代小説新考 明治の青春160―岩野泡鳴「耽溺」(その七), 野山嘉正, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21884 | 循環するエージェンシー―『門』再考, 関谷由美子, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
21885 | 漱石の血と牢獄, 加藤二郎, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
21886 | 鴎外 その出発108 「正直学士braver Doctor」のミュンヘン風景―『うたかたの記』をめぐって(十三), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 69-9, 880, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
21887 | 大手拓次の詩法―「私の象徴詩論」を中心に, 内海紀子, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
21888 | 特集・富士山ネットワーク 久保栄『日本の気象』, 今村忠純, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21889 | 特集・富士山ネットワーク 川端康成と富士, 高橋真理, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21890 | 異界をまねく―川端康成「抒情歌」の<香>から, 一柳広孝, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
21891 | 特集・富士山ネットワーク 武田泰淳『富士』 めらめらと燃えあがる富士の裾野に, 高橋敏夫, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21892 | 近代小説新考 明治の青春153―夏目漱石「彼岸過迄」(その三十四), 野山嘉正, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21893 | 匂いのあるポストモダンへ―日野啓三『夢の島』と臨海副都心開発, 佐藤泉, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
21894 | 近代小説新考 明治の青春157―岩野泡鳴「耽溺」(その四), 野山嘉正, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
21895 | 私は誘惑される、ゆえに、私は在る…―有島武郎『石にひしがれた雑草』論, 伊藤佐枝, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
21896 | <文学的資産>としての小林秀雄, 山本芳明, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
21897 | 「ワタクシ ノ ウチ」―木山捷平「尋三の春」論, 田中俊男, 日本文学/日本文学協会, 53-2, 608, 2004, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
21898 | 幽霊と珍獣のスペクタクル―安部公房の一九五〇年代, 日高昭二, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
21899 | つくられる「日本」の作家の肖像―高度経済成長期の川端康成, 十重田裕一, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
21900 | 五〇年代映画と石原慎太郎, 斉藤綾子, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |