検索結果一覧

検索結果:199137件中 21901 -21950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
21901 萩原恭次郎「死刑宣言」<テロル>, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
21902 日本文学を読む 第十二回 西脇順三郎, ドナルド・キーン, 波, 7-1, , 1973, ナ00200, 近代文学, 近代詩, ,
21903 「Ambarvalia」論, 沢正宏, 言文, 21, , 1973, ケ00330, 近代文学, 近代詩, ,
21904 滝口武士資料, 境忠一 編, 福岡大学研究所報, 19, , 1973, フ00135, 近代文学, 近代詩, ,
21905 三好達治, 木村幸雄, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
21906 四季派における三潮流, 高橋渡, 解釈, 19-5, , 1973, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
21907 三好達治の戦争詩, 池川敬司, 中央大学国文, 16, , 1973, チ00068, 近代文学, 近代詩, ,
21908 日本文学を読む 第十四回 三好達治, ドナルド・キーン, 波, 7-3, , 1973, ナ00200, 近代文学, 近代詩, ,
21909 詩と詩人の理解について―丸山薫の分析と自身の発言―, 後藤紘, 愛知大学国文学, 14, , 1973, ア00120, 近代文学, 近代詩, ,
21910 中原中也, 吉田熈生, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
21911 冬衛と美佐保, 明珍昇, 解釈, 19-5, , 1973, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
21912 安西冬衛年譜考証<その一>, 明珍昇, 国文学/関西大学, 48, , 1973, コ00930, 近代文学, 近代詩, ,
21913 安西冬衛年譜考証<その二>, 明珍昇, 国文学/関西大学, 49, , 1973, コ00930, 近代文学, 近代詩, ,
21914 八木重吉試論―重吉詩における「かなしみ」について―, 関根順子, 目白学園女子短期大学研究紀要, 9, , 1973, メ00100, 近代文学, 近代詩, ,
21915 立原道造作「憩ひ」をめぐる試論, 須藤松雄, 文学, 41-3, , 1973, フ00290, 近代文学, 詩, ,
21916 立原道造, 飛高隆夫, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
21917 「萱草に寄す」という発想―立原道造初期の世界―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 74-6, , 1973, コ00470, 近代文学, 近代詩, ,
21918 伊東静雄の卒業論文, 石井庄司, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
21919 悲歌詩人における戦争―伊東静雄の「水中花」とリルケの「嘆き」―, 平野嘉彦, 大阪府立大学紀要:人文・社会科学, 21, , 1973, オ00390, 近代文学, 詩, ,
21920 詩集「わがひとに与ふる哀歌」の世界とその前後, 浜川勝彦, 文林, 7, , 1973, フ00600, 近代文学, 近代詩, ,
21921 金子光晴論(二)―『こがね虫』の構造について―, 馬渡憲三郎, 相模女子大学紀要, 36, , 1973, サ00090, 近代文学, 近代詩, ,
21922 作品論への新視角 金子光晴 1 詩集『鮫』論, 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 22-3, , 1973, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
21923 作品論への新視角 金子光晴 2 『風流尸解記』論, 首藤基澄, 日本文学/日本文学協会, 22-3, , 1973, ニ00390, 近代文学, 近代詩, ,
21924 教材「湖水」私註―金子光晴ノート―, 米倉巖, かながわ高校国語の研究, 9, , 1973, カ00440, 近代文学, 近代詩, ,
21925 大木惇夫小論―ジャカルタ版「海原にありて歌へる」を中心に―, 小川和佑, 国語展望, 34, , 1973, コ00800, 近代文学, 近代詩, ,
21926 原民喜「夏の花」の教材化研究―付・原爆文学目録稿―, 竹長吉正, 日本文学/日本文学協会, 22-9, , 1973, ニ00390, 近代文学, 詩, ,
21927 黒田喜夫―「不安と遊撃」―, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
21928 谷川雁―「原点が存在する」―, 塚越和夫, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
21929 「曙光詩社」の山崎泰雄―現代詩人素描(四), 乙骨明夫, 国文白百合, , 4, 1973, コ01090, 近代文学, 詩, ,
21930 児童生活詩の提唱に関する一考察―稲村氏の「詩を生活へ」の提言をめぐって―, 弥吉菅一, 学大国文, 16, , 1973, カ00260, 近代文学, 近代詩, ,
21931 詩人研究の深化―安東次男の芭蕉研究―, 飯吉光夫, 国文学解釈と鑑賞, 479, , 1973, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
21932 近代の短歌と詩, 大岡信, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2: 30, 近代文学, 短歌, ,
21933 短歌の評価について, 竹尾正子, 国語国文学会誌, 16, , 1973, フ00100, 近代文学, 短歌, ,
21934 近代の成熟と現代の契機, 篠弘, 和歌の本質と展開, , , 1973, イ2:30, 近代文学, 短歌, ,
21935 短歌腰句考, 武田元治, 群馬大学紀要:人文科学編, 22, , 1973, ク00160, 近代文学, 短歌, ,
21936 歌の肉感性, 田久保英夫, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
21937 近代の秀歌と漢詩文, 仁枝忠, 解釈, 19-5, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
21938 近代短歌史の一面, 武川忠一, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 近代文学, 短歌, ,
21939 近代の短歌を考える―その一詩人の短歌について―日本詩歌の鑑賞(18), 大岡信, 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
21940 明治末期の短歌―散文とのかかわりをめぐって―, 武川忠一, 早稲田人文自然科学研究, 10, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
21941 『珊瑚礁』から『日光』へ, 佐藤美知子, 国語国文, 42-8, , 1973, コ00680, 近代文学, 短歌, ,
21942 隠沼短歌会のころ, 阪口保, 青須我波良, 7, , 1973, ア00160, 近代文学, 短歌, ,
21943 戦いと短歌, 大林明彦, 研究年報(日大三高), 16, , 1973, ニ00130, 近代文学, 短歌, ,
21944 短歌における戦後, 本林勝夫, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 近代文学, 短歌, ,
21945 <座談会>短歌単元に現代の息吹を・2 戦後短歌の展望, 上田三四二 武川忠一 佐佐木幸綱, 国語通信, , 162, 1973, コ00790, 近代文学, 短歌, ,
21946 死をめぐる表現―辞世―その二(第二次大戦を中心として), 寿岳章子, 京都府立大学学術報告:人文, 25, , 1973, キ00530, 近代文学, 短歌, ,
21947 短歌単元に現代の息吹を・1 現代短歌の転換, 村木道彦, 国語通信, , 162, 1973, コ00790, 近代文学, 短歌, ,
21948 現代短歌におけることばの問題, 樋口貴美子, 国文鶴見, , 8, 1973, コ01100, 近代文学, 短歌, ,
21949 歌壇展望, 岡野弘彦, 俳句 俳句年鑑新年臨時増刊, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 短歌, ,
21950 蒼竜窟今北浜川とその歌, 古田紹欽, 心, 26-10, , 1973, コ01230, 近代文学, 短歌, ,