検索結果一覧
検索結果:199137件中
22001
-22050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22001 | 節のみた茂吉, 藤田福夫, 節と茂吉, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
22002 | 節と茂吉, 山口正, 節と茂吉, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
22003 | 『東西南北』と『紫』の間(三)―明治三十二年の鉄幹―, 広田栄太郎, 大妻女子大学文学部紀要, 5, , 1973, オ00470, 近代文学, 短歌, , |
22004 | 与謝野晶子, 板垣弘子, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
22005 | 与謝野晶子の作歌指導―理論と実践(その一)―, 石川恭子, 解釈, 19-5, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
22006 | 与謝野晶子の作歌指導―理論と実践(その二)―, 石川恭子, 解釈, 19-6, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
22007 | 与謝野晶子の作歌指導―理論と実践(その三)―, 石川恭子, 解釈, 19-7, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
22008 | 晶子と迢空―近代短歌の評価をめぐっての試論―, 島津忠夫, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 近代文学, 短歌, , |
22009 | (新資料)与謝野晶子未発表書簡補遺, 小野勝美, 国文学春秋(学鐙社), 2, , 1973, コ01000, 近代文学, 短歌, , |
22010 | 「みだれ髪」の晦渋歌私解, 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 20-3, , 1973, ア00025, 近代文学, 短歌, , |
22011 | みだれ髪と若菜集―近代短歌と新体詩の接点として―, 太田青丘, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 近代文学, 短歌, , |
22012 | 与謝野晶子「みだれ髪」語字総索引、単語篇 1(あ〜う), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 20-4, , 1973, ア00025, 近代文学, 短歌, , |
22013 | 与謝野晶子「みだれ髪」語字総索引、単語篇 2(え〜か), 大伴傑人, 愛知学院大学論叢, 21-1, , 1973, ア00025, 近代文学, 短歌, , |
22014 | (資料紹介)山川登美子日記抄, 沢田みずほ, 文芸論叢(大谷大学), 1, , 1973, フ00510, 近代文学, 短歌, , |
22015 | 与謝野鉄幹・晶子と石川啄木, 須永朝彦, 伝統と現代, 23, , 1973, テ00160, 近代文学, 短歌, , |
22016 | 夕暮における新詩社の影響, 新間進一, 氷原, 11-1, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
22017 | 夕暮とその「感覚」, 石本隆一, 氷原, 11-1, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
22018 | 前田夕暮の手紙―仙台から『郡山白日社覚書』を補って―, 水戸嘉一, 氷原, 11-1, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
22019 | 前田夕暮―立原道造との関連において―, 小川和佑, 氷原, 11-1, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
22020 | 石川啄木, 岩城之徳, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
22021 | 盛岡中学と啄木, 今井泰子, 研究紀要(静岡女短大), 19, , 1973, シ00210, 近代文学, 短歌, , |
22022 | 啄木年譜存疑―「明星」同人とは何か―, 桂孝二, 国文学春秋(学鐙社), 3, , 1973, コ01000, 近代文学, 短歌, , |
22023 | 石川啄木の生涯と作品―苦悩期を探る―, 金田加代子, 国語国文(昭和学院), 5, , 1973, シ00730, 近代文学, 短歌, , |
22024 | 啄木の短歌の文体―「一握の砂」「悲しき玩具」について―, 中島敏夫, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 近代文学, 短歌, , |
22025 | 「独り歌へる」の巻頭歌考, 明石利代, 金沢大学語学文学研究, 4, , 1973, カ00490, 近代文学, 短歌, , |
22026 | 吉井勇と四国(一), 太田三郎, 学苑, 1, , 1973, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
22027 | 吉井勇と四国(二), 太田三郎, 学苑, 6, , 1973, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
22028 | 斎藤茂吉, 本林勝夫, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
22029 | 茂吉写生説―その生成過程―, 山田輝彦, 福岡学芸大学紀要, 22, , 1973, フ00090, 近代文学, 短歌, , |
22030 | 斎藤茂吉・写生論, 安森敏隆, 宇部短大学術報告, 10, , 1973, ウ00060, 近代文学, 短歌, , |
22031 | 茂吉の防人歌観, 山根巴, 相模女子大学紀要, 36, , 1973, サ00090, 近代文学, 短歌, , |
22032 | 茂吉と万葉女流歌人(一)―額田王と持統天皇の場合―, 山根巴, 相模女子大学紀要, 37, , 1973, サ00090, 近代文学, 短歌, , |
22033 | 象徴文芸における茂吉の位相, 石丸久, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
22034 | 茂吉における旅人受容, 山根巴, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
22035 | 斎藤茂吉と山, 藤田福夫, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
22036 | 茂吉と晶子, 新間進一, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
22037 | 覚え書 茂吉と蘇峰―青山脳病院時代(前期)―, 規工川祐輔, 国語国文研究と教育, , 1, 1973, コ00740, 近代文学, 短歌, , |
22038 | 茂吉晩年の姿―佐藤佐太郎「斎藤茂吉言行」を読む―, 小林勇, 図書, 10, , 1973, ト00860, 近代文学, 短歌, , |
22039 | 現代短歌鑑賞<回想歌人1>―斎藤茂吉(一)―, 松下英麿, ポトナム, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
22040 | 『赤光』における「天(あめ)」「天(てん)」―『赤光』の表現―, 長谷川孝士, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
22041 | 「赤光」における茂吉の自然観, 平野仁啓, 日本文学/日本文学協会, 22-8, , 1973, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
22042 | 茂吉の未発表書簡, 平輪光三, 節と茂吉, , , 1973, 未所蔵, 近代文学, 短歌, , |
22043 | 「食血餓鬼」と「三筋町界隈」―茂吉雑考(二)―, 本林勝夫, 解釈, 19-8, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
22044 | 評伝中村憲吉, 鈴木美枝子, 和歌文学の世界, 1, , 1973, イ2:19:1, 近代文学, 短歌, , |
22045 | 古泉千樫未発表書簡補遺, 小野勝美, 解釈, 19-5, , 1973, カ00030, 近代文学, 短歌, , |
22046 | 木下利玄論ノート, 石川一成, 心の花, 900, , 1973, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
22047 | 未発表資料 木下利玄書簡―新井洸あて―, 石川一成, 心の花, 900, , 1973, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
22048 | 明治三十九年の木下利玄, 日笠祐二, 学習院大学国語国文学会誌, 16, , 1973, カ00220, 近代文学, 短歌, , |
22049 | 会津八一についての一考察―生いたちとその文学的背景―, 北岸嘉子, 国語国文(昭和学院), 5, , 1973, シ00730, 近代文学, 短歌, , |
22050 | 会津八一の文学・その二, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 17, , 1973, ニ00070, 近代文学, 短歌, , |