検索結果一覧
検索結果:69114件中
22101
-22150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22101 | 『砂の女』―逃亡・希望の虚妄性, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 130, 2004, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
22102 | 文鳥を殺したのは誰か―漱石『文鳥』解読の試み, 山中哲夫, 愛知大学文学論叢, , 130, 2004, ア00140, 近代文学, 著作家別, , |
22103 | 柳宗悦と朝鮮と民芸論―悲哀美論から朝鮮芸術観への新たな可能性, 金容菊, 大阪大学日本学報, , 23, 2004, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
22104 | 核シェルターという文学空間―『レベル・セブン』・『洪水はわが魂に及び』・『方舟さくら丸』, 中野和典, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
22105 | 『深い河』の「違和感」と「隔絶」―試論遠藤周作処女小説「アデンまで」, 山田都与, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 10, 2004, キ00618, 近代文学, 著作家別, , |
22106 | 坂口安吾『安吾の新日本地理長崎チャンポン―九州の巻』試論―原子爆弾になってしまった男の話、あるいは、境界線と境界境域とをめぐって, 秋山康文, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
22107 | 「かもめ」の誕生・「つばめ」の位境―中島みゆき論ノート, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 58, 2004, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
22108 | 八月十二日の原爆―檀一雄「新カグヤ姫」のはずし方, 内田友子, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
22109 | 大江健三郎「核時代の森の隠遁者」論, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
22110 | 「原爆文学」探査(3) 原之夫『ふたつの街』, 坂口博, 原爆文学研究, , 3, 2004, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
22111 | 「河童」注釈9, 成蹊大学大学院近代文学研究会 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 12, 2004, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
22112 | 中島敦における<翻訳と創作>(2), 諸坂成利, 桜文論叢, , 59, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
22113 | 永井荷風とヘンリー・ジェイムズ―両作家のアメリカのイメージの比較考察, 秋山正幸, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
22114 | 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』について―心理学的観点から, 石橋泰, 山梨英和大学紀要, , 2, 2004, ヤ00178, 近代文学, 著作家別, , |
22115 | 帰ってきた少年―<書くこと>をめぐっての問い, 川島秀一, 山梨英和大学紀要, , 2, 2004, ヤ00178, 近代文学, 著作家別, , |
22116 | 島崎藤村『破戒』に見る他力と自力―『ハムレット』との比較文学的視点から, 佐藤三武朗, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
22117 | ラフカディオ・ハーンの作品にみる異文化理解に関する一考察―「帰属」の視点を中心にして, 梅本順子, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
22118 | 円地文子『女坂』論―生命力の発露, 田中愛, 信州豊南女子短期大学紀要, , 21, 2004, シ01003, 近代文学, 著作家別, , |
22119 | 隠喩としての植物, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 11, 2004, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
22120 | <女性>のエクリチュールをめぐって―小池昌代詩集『雨男、山男、豆をひく男』を読む, 林浩平, 東横学園女子短期大学女性文化研究所紀要, , 13, 2004, シ00807, 近代文学, 著作家別, , |
22121 | 江渡狄嶺と新井奥邃―労働と美の連環, 高橋菊弥, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
22122 | 立原道造の詩集解読―時間意識から見た各詩集の構成の考察, 野村聡, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
22123 | 夢幻という狂気―漱石『永日小品』, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 40-3, , 2004, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
22124 | 太宰治「右大臣実朝」と芥川龍之介「地獄変」をめぐる表現の接点―<語り手>設定についての覚書, 相馬明文, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
22125 | 出版物としての『一年有半』『続一年有半』, 浅岡邦雄, 文学部紀要(中京大学), 38-3・4, 109, 2004, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
22126 | 太宰治の呼吸, 藤寿々夢, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
22127 | 饗庭篁村と内田魯庵―『むら竹』をめぐって, 甘露純規, 文学部紀要(中京大学), 38-3・4, 109, 2004, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
22128 | 一九三〇年代における反ファシズム文学論―『党生活者』をケース・スタディとして, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 11, 2004, ト01065, 近代文学, 著作家別, , |
22129 | 小沢碧童書簡―中村泰山他宛, 館田勝弘, 郷土作家研究, , 29, 2004, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
22130 | 森鴎外『舞姫』論(独文), イムケ レンツ, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, , |
22131 | 特集・私小説・その境界 伊藤整と私小説, 曾根博義, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22132 | 特集・私小説・その境界 記憶と「私」―小島信夫『各務原 名古屋 国立』, 大西望, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22133 | 特集・私小説・その境界 夢と現実のはざまで―島尾敏雄「鎮魂記」, 山中秀樹, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22134 | 特集・私小説・その境界 物語と私小説の境界としてのメタフィクション―太宰治「春の盗賊」論, 姜宇源庸, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22135 | 特集・私小説・その境界 吉田健一の「私」, 志賀浪幸子, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22136 | 坂口安吾「真珠」の同時代性―詩と散文のあいだ(上), 押野武志, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
22137 | 特集・私小説・その境界 中野重治「甲乙丙丁」論―私小説の必然性, 河合修, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22138 | 特集・私小説・その境界 『沓掛にて』の問題, 勝又浩, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22139 | 物語の意味論―森鴎外『杯』の意味論的解釈, 野林靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 近代文学, 著作家別, , |
22140 | 心理劇『羅生門』―芥川の「嘲弄」, 田所軍兵衛, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 近代文学, 著作家別, , |
22141 | 森鴎外『半日』論―高山家に見える<時代>の混沌, 出光公治, 人文論究/関西学院大学, 54-3, , 2004, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
22142 | 特集・私小説・その境界 私小説と批評―小林秀雄「中原中也の思ひ出」, 山根知子, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22143 | 特集・私小説・その境界 私小説とミステリ―水上勉「雁の寺」, 奥山貴之, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22144 | 朝鮮における柳宗悦とその報道をめぐって, 梶谷崇, 日本近代文学会北海道支部会報, , 7, 2004, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
22145 | 或る殺意の言説―志賀直哉の場合, 小川竜紀, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
22146 | 不気味な他者たち―泉鏡花『高野聖』における衛生学的な視線, 中村美理, 日本近代文学会北海道支部会報, , 7, 2004, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
22147 | 特集・私小説・その境界 私小説とメタファ―中上健次「十九歳の地図」, 伊原美好, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22148 | 菊池寛「西南奇聞」論―<裏切り>の作用と<放置>の効果, 生住昌大, 九大日文, , 5, 2004, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
22149 | 特集・私小説・その境界 私小説と幻想―藤枝静男「田紳有楽」, 松下奈津美, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |
22150 | 特集・私小説・その境界 私小説と自制意識―大塚楠緒子「空薫」, 風里谷桂, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, , |