検索結果一覧

検索結果:29635件中 22151 -22200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22151 特集 占領期の美術展と展示空間 一九四九年の雪舟展計画, 志村匠子, 近代画説, , 23, 2014, キ00772, 近代文学, 一般, ,
22152 特集 占領期の美術館と展示空間 末松正樹と占領下のフランス、そして日本, 弘中智子, 近代画説, , 23, 2014, キ00772, 近代文学, 一般, ,
22153 明治期博覧会における園芸振興と日本植物ブーム, 山塙菜未, 近代画説, , 23, 2014, キ00772, 近代文学, 一般, ,
22154 近代京都における開拓村の展開―童仙房村の成立, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近代文学, 一般, ,
22155 近代京都の観光開発と会社設立―嵯峨野・嵐山を中心に, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近代文学, 一般, ,
22156 明治期京都における伏見十六会の展開―町の再生と組織づくり, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近代文学, 一般, ,
22157 明治・大正期京都の商工会議所の展開―会社・同業組合間ネットワーク組織の形成, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 19, 2014, キ00472, 近代文学, 一般, ,
22158 「近代の超克」再考―津村秀夫とその映画批評, 坂元昌樹, 国語国文学研究, , 49, 2014, コ00700, 近代文学, 一般, ,
22159 <複> 平泉澄博士の滞欧研究日記(その一), 植村和秀, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
22160 小特集 一九世紀日本の中央と地方 Local Elites and the Meiji Transition in Kanazawa, J・L・マクレーン, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
22161 小特集 一九世紀日本の中央と地方 Political Localism in Meiji Japan―The Case of Yoshino Taizo, M・W・スティ-ル, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
22162 小特集 一九世紀日本の中央と地方 Interest and Ideology in Meiji Politics―Inagaki Shimesu and the Toyama Jiyuto, M・ルイス, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
22163 小特集 一九世紀日本の中央と地方 The Village Consolidation of 1889―The Institutionalization of Contradiction in Local Administration, N・ウォータース, アジア文化研究, , 18, 1992, ア00334, 近代文学, 一般, ,
22164 「似セモノ(偽物)」と「写し」の価値転換―昭和30年代の「永仁の壺」事件と荒川豊蔵作«随縁»をめぐって, 藤原貞朗, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 17, 2014, イ00128, 近代文学, 一般, ,
22165 身体教育という近代―文部省『百科全書』の翻訳語から見えてくるもの, 長沼美香子, 言語態, , 13, 2014, ケ00237, 近代文学, 一般, ,
22166 「芥川」をつくったメディア―『大阪毎日新聞』の小説戦略, 篠崎美生子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 26, 2014, ケ00089, 近代文学, 一般, ,
22167 広池千九郎の神宮皇学館における神道教育―「神道史」開講から退官まで, 橋本富太郎, 皇学館論叢, 47-1, 276, 2014, コ00050, 近代文学, 一般, ,
22168 80年代以降の「ノンフィクション」状況―「リテラリー・ジャーナリズム」,「アカデミック・ジャーナリズム」の展開について, 武田徹, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 26, 2014, ケ00089, 近代文学, 一般, ,
22169 東アジア地域主義の発生と発展―日・中の地域認識と地域経済協力の視角, 白如純, 皇学館論叢, 47-1, 276, 2014, コ00050, 近代文学, 一般, ,
22170 研究ノート 野津鎮雄と野津道貫の研究―明治六年の政変による下野を中心に, 羽柴良子, 皇学館論叢, 47-5, 280, 2014, コ00050, 近代文学, 一般, ,
22171 <翻> 特別資料研究調書第一号「皇室に関する諸制度の民主化」(その四), 外務省特別資料部第一課 川田敬一, 芸林, 63-1, 271, 2014, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
22172 <複> 平泉澄博士の滞欧研究日記(その二), 植村和秀, 芸林, 63-2, 272, 2014, ケ00160, 近代文学, 一般, ,
22173 日本におけるテレビアニメ放映データの分析―リストの作成とその概要, 増田のぞみ 東園子 猪俣紀子 谷本奈穂 山中千恵, 甲南女子大学研究紀要, , 50, 2014, コ00190, 近代文学, 一般, ,
22174 上村松園«人生の花»の制作過程に関する一試論, 国永裕子, 人文論究/関西学院大学, 62-4, , 2013, シ01190, 近代文学, 一般, ,
22175 『孤蝶馬場勝弥氏立候補後援現代文集』と思想・言論の自由―書いた作家・書けなかった作家・書かなかった作家, 塚本章子, 甲南大学紀要, , 164, 2014, コ00200, 近代文学, 一般, ,
22176 喜歌劇『ミカド』の誕生, 多和田真太良, 学習院大学人文科学論集, , 23, 2014, カ00227, 近代文学, 一般, ,
22177 近代日本における大祓詞の思想的解釈, 鈴木一彦, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近代文学, 一般, ,
22178 田中義能による近代神道学形成の背景, 高野裕基, 国学院大学大学院紀要, , 45, 2014, コ00492, 近代文学, 一般, ,
22179 プロレタリア建築理論構築に向けた岡村蚊象の言論活動―創宇社結成から渡欧直前まで, 黒田俊太郎, 語文と教育, , 28, 2014, コ01425, 近代文学, 一般, ,
22180 <講演> 書物出版の近代, 山田俊治, 国士館大学国文学論輯, , 35, 2014, コ01048, 近代文学, 一般, ,
22181 大正ロマンの生んだフェミニスト―山田わか・嘉吉の協働と思想(その5), 斎藤理香, ことば, , 35, 2014, コ01358, 近代文学, 一般, ,
22182 内務省における勧商局と勧農局の設置過程, 国雄行, 人文学報/東京都立大学, , 490, 2014, シ01150, 近代文学, 一般, ,
22183 <翻> 室津惣会所文書「午大帳」(明治三年前半), 室津本陣文書を読む会, 播磨学紀要, , 16, 2012, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
22184 <翻> 室津惣会所文書「午大帳」(明治3年後半), 室津本陣文書を読む会, 播磨学紀要, , 17, 2013, ハ00151, 近代文学, 一般, ,
22185 巨大ロボットアニメという移行物語―母はロボットを与えない, 山崎鎮親, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 近代文学, 一般, ,
22186 J-POPによるジェンダー分析入門、あるいは男性中心社会のなかの<女性>の叛逆(不)可能性―教室のなかのテクスト論・3.1, 高木信, 相模国文, , 41, 2014, サ00080, 近代文学, 一般, ,
22187 台湾「西本願寺広場」と「逍遙園」について, 柴田幹夫, 東方, , 387, 2013, ト00407, 近代文学, 一般, ,
22188 アジアにおけるノーベル文学賞―日本とのかかわりを中心に, 楊暁文, 東方, , 391, 2013, ト00407, 近代文学, 一般, ,
22189 都市メディア論(11) 「アニメの聖地巡礼」諸事例(1), 水野博介, 埼玉大学紀要, 49-2, , 2013, サ00010, 近代文学, 一般, ,
22190 メディア文化論(11) 「リキッドモダン・メディア論」の試み―(その一)場所からの解放, 水野博介, 埼玉大学紀要, 49-2, , 2013, サ00010, 近代文学, 一般, ,
22191 都市メディア論(12) 「アニメの聖地巡礼」諸事例(2), 水野博介, 埼玉大学紀要, 50-1, , 2014, サ00010, 近代文学, 一般, ,
22192 メディア文化論(12) 「リキッドモダン・メディア論」の試み―(その2)時間と空間, 水野博介, 埼玉大学紀要, 50-1, , 2014, サ00010, 近代文学, 一般, ,
22193 SNSの利用者が形成する情報システムの社会的特性に関する考察, 内木哲也, 埼玉大学紀要, 50-1, , 2014, サ00010, 近代文学, 一般, ,
22194 内閣期司法省職掌形成の萌芽―太政官制から内閣制へ, 大庭裕介, 駒沢史学, , 83, 2014, コ01450, 近代文学, 一般, ,
22195 第四次日中民間貿易協定締結問題と日本外務省―日華紛争への本省と在外公館の対応, 長谷川貴志, 駒沢史学, , 83, 2014, コ01450, 近代文学, 一般, ,
22196 近代日本文学史の中の「原田の森と関西学院」―キリスト教主義教育との関連において, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 64-1, , 2014, シ01190, 近代文学, 一般, ,
22197 「トーキーはP・C・L」P・C・Lの音楽性がもたらしたもの―P・C・L黎明期における音楽性の導入とレヴュー映画の発展, ヨハン・ノルドストロム, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 近代文学, 一般, ,
22198 映画=テレビ移行期の映画スターに見る脱スタジオ・システム的共闘―池部良と佐田啓二を事例に, 羽鳥隆英, 演劇研究, , 37, 2014, エ00090, 近代文学, 一般, ,
22199 秋月悌次郎の修行時代―持続する志 五, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 11-1, , 2014, キ00621, 近代文学, 一般, ,
22200 持続する志 四―秋月悌次郎と佐佐木高行, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-2, , 2014, キ00621, 近代文学, 一般, ,