検索結果一覧
検索結果:69114件中
22251
-22300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22251 | 白秋の声・中也の声, 中原豊, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
22252 | 中原中也とボードレール―<倦怠>をめぐって, 西野常夫, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
22253 | 中原中也のダダ詩と歌謡に関する考察―「自滅」を中心に, 古賀晴美, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
22254 | 伝統と道具―「白痴群」創刊号発表詩篇という中也のマニフェスト, 渡辺浩史, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
22255 | もうひとつの世界―大江健三郎の「空の怪物アグイー」論, 宋仁善, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
22256 | 中原中也と『死』, 吉竹博, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
22257 | 安部公房にとってのロボット文学―短編小説「R62号の発明」をめぐって, ゴーシュ ダスティダー.デバシリタ, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
22258 | 新資料 小学校時代の中也の書と習字教科書, 河田和子, 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
22259 | カリカチュアされた記録(一)―「一つの小さい記録」を中心に, 朴晟希, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
22260 | 中原中也記念館 館蔵資料及び中原中也書誌目録―二〇〇三年一月~一二月, , 中原中也研究, , 9, 2004, ナ00071, 近代文学, 著作家別, , |
22261 | 風景の彼方へ(6)―其中庵をたずねた人たち, 西村説三, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
22262 | 芥川龍之介の「馬の脚」における帝国日本の表象―その寓意・諷刺をめぐって, 孔月, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
22263 | 鉄鉢放浪記, 藤岡照房, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
22264 | 『大耕』と山頭火資料(十), 河野啓一, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
22265 | 社会的小説志向―佐藤春夫「F・O・U一名「おれもさう思ふ」」論, 朱衛紅, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
22266 | ある<翻案の秀作>の周辺―坪内逍遙『霊験』の「緒言」を読む, 金牡蘭, 文学研究論集, , 22, 2004, フ00336, 近代文学, 著作家別, , |
22267 | 現代日本語に伏流する漢文脈―中島敦『山月記』, 鈴木義昭, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 17, 2004, ワ00135, 近代文学, 著作家別, , |
22268 | 小沼丹訳『旅は驢馬をつれて』について―ひとつの翻訳論, 小黒昌一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 17, 2004, ワ00135, 近代文学, 著作家別, , |
22269 | 『灰色の月』論, 金明姫, 中央大学大学院論究, 36-1, 36, 2004, チ00075, 近代文学, 著作家別, , |
22270 | 冬雨の石階(せっかい)をのぼるサンタマリヤ, 仲江健治, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
22271 | 井泉水と小豆島(二), 井上泰好, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
22272 | 辻邦生のパリ滞在(23), 佐々木〓, 長野大学紀要, 26-1, 98, 2004, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
22273 | 放哉における一人の認識について, 岡屋昭雄, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
22274 | 芭蕉に従った井月の俳境, 矢島井声, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
22275 | 夏目漱石―「において」の用法, 赤羽根義章, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近代文学, 著作家別, , |
22276 | 種田山頭火書誌―<図書>・<雑誌・週刊誌>・<新聞>・<非図書>, 藤津滋生, 山頭火文庫通信, , 16, 2004, サ00217, 近代文学, 著作家別, , |
22277 | 辻邦生のパリ滞在(24), 佐々木〓, 長野大学紀要, 26-2, 99, 2004, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
22278 | 芥川龍之介作品解釈辞典(一), 西原千博, 札幌国語研究, , 9, 2004, サ00159, 近代文学, 著作家別, , |
22279 | 北原白秋「雉ぐるま」贅注, 国生雅子, 人文論叢(福岡大), 36-3, 142, 2004, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
22280 | ブラウニングの「ピッパの歌」は「春の歌」か「元旦の歌」か―『海潮音』を読み直す, 岡地嶺, 人文研紀要, , 50, 2004, シ01172, 近代文学, 著作家別, , |
22281 | 川端康成における宗教関連文献の受容についての調査研究(三)―ギリシア神話の花物語, 片山倫太郎, 岡山大学文学部紀要, , 42, 2004, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
22282 | 川端康成における宗教関連文献の受容についての調査研究(一)―『海の火祭』および『抒情歌』における仏書二点, 片山倫太郎, 岡山大学文学部紀要, , 41, 2004, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
22283 | 高山樗牛の国家教育の思想(5)―教育と国家と宗教, 雨田英一, 東京女子大学論集, 54-2, , 2004, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
22284 | 清水豊子・紫琴(二)―「女権」と愛, 江種満子, 文教大学文学部紀要, 17-2, , 2004, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
22285 | 二人の将軍―芥川龍之介の歴史認識, 関口安義, 文教大学文学部紀要, 17-2, , 2004, フ00425, 近代文学, 著作家別, , |
22286 | <講演> 泉鏡花の<越中もの>について―『義血侠血』『黒百合』『湯女の魂』を中心に, 秋山稔, 日本文学研究年誌, , 12, 2003, ニ00423, 近代文学, 著作家別, , |
22287 | 石川三四郎と宮沢賢治―『非進化論と人生』と『農民芸術概論』, 坂井健, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
22288 | ベッサンタラ王渉典, 伊藤雅子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
22289 | 占領下の検閲と賢治童話, 谷暎子, 宮沢賢治研究アニュアル, , 14, 2004, ミ00233, 近代文学, 著作家別, , |
22290 | 坂口安吾とナショナリズム, 松本健一, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
22291 | ナチズムの視線で読む『日本文化私観』, 池田浩士, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
22292 | 一九四〇年代の歴史意識と坂口安吾―試みのための覚書, 成田龍一, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
22293 | <共同討議> 坂口安吾とミステリ―法月綸太郎氏に聞く, 法月綸太郎 浅子逸男 押野武志 加藤達彦 武田信明, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
22294 | 安吾と『荒地』派詩人たち, 押野武志, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
22295 | ファルスの詩学―坂口安吾と「観念」の問題, 宮沢隆義, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
22296 | 新資料と解題, 曾根博義 七北数人 小林真二 時野谷ゆり 槍田良枝 原卓史, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
22297 | 坂口安吾・研究動向―二〇〇〇年~二〇〇四年, 大原祐治, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
22298 | 坂口安吾研究文献目録―(二〇〇〇年一月~二〇〇四年九月), 大原祐治 鬼頭七美, 『坂口安吾論集』, , 2, 2004, ヒ4:968:2, 近代文学, 著作家別, , |
22299 | 安部公房『他人の顔』論―仮面と行為, 中野和典, コンパラティオ, , 6, 2002, c00100, 近代文学, 著作家別, , |
22300 | 宮沢賢治テキストにおける批判の様相, 黄英, コンパラティオ, , 6, 2002, c00100, 近代文学, 著作家別, , |