検索結果一覧

検索結果:69114件中 22401 -22450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22401 森鴎外『文づかひ』のテキスト生成研究―資料篇, 檀原みすず, 大阪樟蔭女子大学論集, , 41, 2004, オ00250, 近代文学, 著作家別, ,
22402 高村光太郎の言説における「生」, 六人部昭典, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
22403 西洋にさらされた日本人の自己主張―新渡戸稲造の『武士道』, 平川祐弘, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
22404 トンネルを抜けて―Where Angels Fear to Treadと『雪国』の比較研究, 森道子, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
22405 古典文学の受容における漱石・龍之介の位置, 下西善三郎, 上越教育大学研究紀要, 23-2, , 2004, シ00572, 近代文学, 著作家別, ,
22406 中村正直における啓蒙的教育思想の現代的意義, 小川澄江, 国学院大学栃木短大紀要, , 38, 2004, コ00510, 近代文学, 著作家別, ,
22407 特集・啄木の魅力 啄木研究回顧―研究者になるまで, 今井泰子, 国文学解釈と鑑賞, 69-2, 873, 2004, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
22408 三木清の存在論(7), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 33, 2004, コ00856, 近代文学, 著作家別, ,
22409 アメリカの家庭小説と日本の家庭小説の対比研究―メアリ・J・ホームズの『嵐と陽光』と菊池幽芳の『乳姉妹』を中心に, 松井洋子, 日大国際関係学部研究年報, , 25, 2004, コ00857, 近代文学, 著作家別, ,
22410 カロンの艀と垂直の水―福永武彦『死の島』における引用の問題, 岩津航, 人文論究/関西学院大学, 53-4, , 2004, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
22411 新川和江論, 水口洋治, 甲子園短期大学紀要, , 22, 2004, コ00083, 近代文学, 著作家別, ,
22412 『大通世界』の世界, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近代文学, 著作家別, ,
22413 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(4), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 2-2, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
22414 島崎藤村の詩の工夫―構成を中心に, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 28, 2004, シ01038, 近代文学, 著作家別, ,
22415 福沢諭吉「朝鮮人民のために其国の滅亡を賀す」と文明政治の6条件, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 2-2, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
22416 露伴と降魔伝説―『五重塔』とその周辺, 根本智治, 信州短期大学研究紀要, , 16, 2004, シ01001, 近代文学, 著作家別, ,
22417 資料紹介 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第一集, 武藤清吾, 国語教育史研究, , 3, 2004, コ00635, 近代文学, 著作家別, ,
22418 焼津から見たラフカディオ・ハーンと小泉八雲―基礎調査の試み(5), 大沢隆幸, 国際関係・比較文化研究, 3-1, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, ,
22419 窪田空穂の短歌における草木愛, 西村真一, 文学芸術, , 28, 2004, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
22420 古井由吉作品に見るサラリーマン(英文), ジェニファー・スコット, 就実論叢, , 33, 2004, シ00450, 近代文学, 著作家別, ,
22421 <講演><鼎談>第五回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演と鼎談 司馬遼太郎と『播磨灘物語』, 寺林峻 小和田哲男 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 7, 2004, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
22422 前田林外研究(四) 四つのお夏清十郎物語, 杉田陽子, 姫路文学館紀要, , 7, 2004, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
22423 資料紹介 阿部知二 内海繁宛書簡, 甲斐史子, 姫路文学館紀要, , 7, 2004, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
22424 北村透谷の詩的領域覚書き(中), 橋浦洋志, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 53, 2004, イ00126, 近代文学, 著作家別, ,
22425 <事実>としての宗教性の恢復へ―山尾三省と交響するものがたり, 永仮まゆり, 国際文化研究紀要, , 10, 2004, コ00899, 近代文学, 著作家別, ,
22426 「エッセイズム」と「憧れ」―古井由吉、教師から小説家へ, 石曾根正勝, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
22427 「灰色の月」評価をめぐって―荒正人の「民衆」論, 高橋啓太, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 近代文学, 著作家別, ,
22428 『鎧と十字架』(三), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 40, 2004, ア00390, 近代文学, 著作家別, ,
22429 Tatsuo Horis Reiseskizzen und Landschaftsbeschreibungen in Shinano, シュテファン・ヴント, 千葉大学人文研究, , 33, 2004, チ00045, 近代文学, 著作家別, ,
22430 芥川龍之介の世界―<老人>と<青年>と, 広田卓也, 滋賀大学大学院教育学研究科論文集, , 7, 2004, シ00084, 近代文学, 著作家別, ,
22431 時代の変革期における教育者像―フリートナーと福沢の場合, 河田一郎, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 近代文学, 著作家別, ,
22432 山頭火と放哉―「海」の句をめぐって, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 16, 2004, テ00096, 近代文学, 著作家別, ,
22433 Koda Aya:“Atomiyosowaka”「あとみよそわか」“Fingers Crossed!”An Annotated Translation, Susan M.Williams, 淑徳大学研究紀要, , 38, 2004, シ00480, 近代文学, 著作家別, ,
22434 近代日本的儒学批判―津田左右吉的儒教研究(中文), 劉萍, 金沢大学文学部論集, , 24, 2004, カ00506, 近代文学, 著作家別, ,
22435 自然風土と人間風土―幸田文の人と文学, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, , 27, 2002, ニ00460, 近代文学, 著作家別, ,
22436 山川登美子の京における住まいと作品, 石川美代子, 日本文学風土学会紀事, , 27, 2002, ニ00460, 近代文学, 著作家別, ,
22437 太田水穂と四賀光子―老年期の歌, 西村真一, 潮音, 88-1, 1029, 2002, チ00209, 近代文学, 著作家別, ,
22438 病にうべなわれる転向―島木健作「癩」を読む, 峰村康広, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
22439 「村の家」論―「帝国」の文化の「罠」あるいは<個人>の生誕の物語, 前田角蔵, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
22440 「麦と兵隊」における個と類の問題, 後藤康二, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
22441 保田与重郎と<差異>―幻想としての<郷土>, 坂元昌樹, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
22442 注文の多い紳士たち―童話「注文の多い料理店」と『鏡の国のアリス』, 奥山文幸, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
22443 イペルテクスト性とテクスト生成―末広政憲と末広鉄腸の政治小説, 西田谷洋, 近代文学研究, , 19, 2002, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
22444 コンフリクトの「場」としての「文芸映画」―1920年代中後期の菊池寛作品の映画化をめぐって, 溝渕久美子, 情報文化研究, , 18, 2004, シ00721, 近代文学, 著作家別, ,
22445 特集・私小説・その境界 私小説とノンフィクション―沢木耕太郎「無名」「血の味」, 山内洋, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
22446 宇野浩二日記から, 柳沢孝子, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
22447 宇野浩二の語り, 上野昂志, 私小説研究, , 5, 2004, シ00168, 近代文学, 著作家別, ,
22448 芸術あるいは文学としての批評・評論―初期小林秀雄の文体, 坂田達紀, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 37, 2004, シ00279, 近代文学, 著作家別, ,
22449 『演劇界』と有吉佐和子, 藤田洋, 『有吉佐和子の世界』, , , 2004, ヒ4:1089, 近代文学, 著作家別, ,
22450 芝居大好き有吉さん, 小幡欣治, 『有吉佐和子の世界』, , , 2004, ヒ4:1089, 近代文学, 著作家別, ,