検索結果一覧
        検索結果:199136件中
        2201
        -2250
        を表示
    
        
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 2201 | 「戦後」と現代―「海鳴りの底から」をめぐっての問題―, 平林一, 日本文学/日本文学協会, 11-8, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 2202 | 宮嶋資夫, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 2203 | 荒畑寒村―その自伝について―, 紅野敏郎, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 一般, , | 
| 2204 | 明治三十年代の家庭小説についての試論, 辻橋三郎, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 2205 | 吉川英治文学からなにを受け継ぐか, 尾崎秀樹, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 2206 | 『大衆文学の問題』の問題―「日本文学」六月号批判―, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 小説, , | 
| 2207 | 岡井隆著『歌論集・海への手紙』, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 短歌, , | 
| 2208 | 天野茂著『松岡荒村』―埋もれた明治の青春―, 佐藤勝, 日本文学/日本文学協会, 11-9, , 1962, ニ00390, 近代文学, 近代詩, , | 
| 2209 | 望郷五月歌, 成瀬正勝, 国文学, 1-1, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , | 
| 2210 | 藤村の作風の展開, 岡崎義恵, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2211 | 藤村の詩について, 吉田精一, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , | 
| 2212 | 藤村の小説について, 瀬沼茂樹, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2213 | 藤村の随筆について, 川副国基, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2214 | 藤村の文体, 小林英夫, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2215 | 藤村の人間について―晩年の藤村―, 平野謙, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2216 | 藤村を研究する人のために, 村松定孝, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2217 | 藤村詩集の逸篇, 瀬沼茂樹, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , | 
| 2218 | 道程, 成瀬正勝, 国文学, 1-2, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , | 
| 2219 | 存在の独立, 成瀬正勝, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , | 
| 2220 | 「藤村詩集の逸篇」について―本誌第二号所載―, 林瑞枝 瀬沼茂樹, 国文学, 1-3, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , | 
| 2221 | 鴎外の作風の展開, 岡崎義恵, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2222 | 鴎外の歴史小説・伝記物について, 成瀬正勝, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2223 | 鴎外の翻訳文学について, 高橋健二, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2224 | 鴎外の現代小説について, 稲垣達郎, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2225 | 鴎外の思想について―業蹟と思想の側面―, 唐木順三, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2226 | 鴎外の文体について―随想的に―, 小林英夫, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2227 | 鴎外の人間性について, 板垣直子, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2228 | 鴎外を研究する人のために, 高田瑞穂, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2229 | 森鴎外研究文献総覧, 紅野敏郎, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2230 | 甃のうへ, 成瀬正勝, 国文学, 1-4, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , | 
| 2231 | 西田幾多郎の「知と愛」(上)―「善の研究」より―, 川副国基, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 近代文学, 一般, , | 
| 2232 | 老漁夫の詩, 成瀬正勝, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , | 
| 2233 | みちのくの母のいのちを«斎藤茂吉の短歌評釈#1», 木俣修, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2234 | 七月の青嶺―「凍港」諸作精講―«山口誓子の俳句評釈#1», 中島斌雄, 国文学, 1-5, , 1956, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2235 | 漱石の作風の展開, 岡崎義恵, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2236 | 漱石の初期作品について―「猫」を中心として―, 成瀬正勝, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2237 | 漱石の中期作品について, 片岡良一, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2238 | 漱石の後期作品について, 坂本浩, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2239 | 漱石の小品・随筆について, 高田瑞穂, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2240 | 漱石の俳句について, 水原秋桜子, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2241 | 漱石の思想について, 吉田精一, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2242 | 漱石の文体について, 小林英夫, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2243 | 漱石の人間について, 松岡譲, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2244 | 漱石を研究する人のために, 村松定孝, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2245 | 夏目漱石研究文献総覧, 井上百合子, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 小説, , | 
| 2246 | 西田幾多郎の「知と愛」(下)―「善の研究」より―«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 一般, , | 
| 2247 | 小出新道«萩原朔太郎の詩の鑑賞», 成瀬正勝, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 詩, , | 
| 2248 | 草づたふ朝の螢よ«斎藤茂吉の短歌評釈#2», 木俣修, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 短歌, , | 
| 2249 | 海の傾き―「黄旗」「炎画」諸作精講―«山口誓子の俳句評釈#2», 中島斌雄, 国文学, 1-6, , 1956, コ00940, 近代文学, 俳句, , | 
| 2250 | 和辻哲郎の「偶像再興」(上)«現代文評釈», 川副国基, 国文学, 2-1, , 1956, コ00940, 近代文学, 一般, , | 
