検索結果一覧
検索結果:25169件中
2201
-2250
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 2201 | 潤一郎と大阪―現代における鎖国文学―, 岡田喜秋, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2202 | 谷崎の文体, 国分一太郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2203 | 文章読本談義, 小林英夫, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2204 | 谷崎潤一郎論について, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2205 | 作品年表, 橋本芳一郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2206 | 主要参考文献, 橋本芳一郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2207 | 谷崎文学に描かれた女性と倒錯心理, 吉田精一 南博, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2208 | 潤一郎論を書く人へ, 福田清人, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2209 | 『卍』『痴人の愛』, 谷田昌平, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2210 | 『蓼喰ふ虫』, 進藤純孝, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2211 | 『吉野葛』から『春琴抄』まで, 古谷綱武, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2212 | 『少将滋幹の母』, 小出博, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2213 | 『細雪』, 川口朗, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2214 | 『鍵』, 村松剛, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2215 | 『刺青』―その出現の時代的背景―, 奥野健男, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2216 | 「たけくらべ」の成立過程, 和田芳恵, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2217 | 『大音寺前』(樋口一葉)―『たけくらべ』一―, 和田芳恵 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2218 | バッタと鈴虫(川端康成)―近代名作鑑賞一―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2219 | 志賀文学における自然と人間, 高田瑞穂, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2220 | 志賀直哉と現代文学, 江藤淳, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2221 | 志賀文学の倫理性, 相良亨, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2222 | 『或る女』と『暗夜行路』, 佐伯彰一, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2223 | 有島武郎と里見〓, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2224 | 「背教文士」としての有島武郎, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2225 | 『宣言一つ』の問題, 進藤純孝, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2226 | 有島武郎と北海道, 桑島昌一, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2227 | 有島文学の倫理性, 原田義人, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2228 | 武者小路実篤氏に訊く, 三好行雄 武者小路実篤, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2229 | 「和解」, 川口朗, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2230 | 『小僧の神様』, 草部典一, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2231 | 『山科の記憶』『邦子』, 勝山功, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2232 | 『灰色の月』, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2233 | 『死と其の前後』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2234 | 『カインの末裔』『生れ出づる悩み』, 石丸久, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2235 | 「小さき者へ」, 長谷健, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2236 | 志賀直哉・有島武郎参考文献, , 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2237 | 大音寺前(二)(樋口一葉)―『たけくらべ』二―, 和田芳恵 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2238 | 舞姫(一)(森鴎外)―近代名作鑑賞二―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2239 | 横町組(一)―『たけくらべ』樋口一葉 三―, 和田芳恵 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2240 | 舞姫(二)(森鴎外)―近代名作鑑賞三―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2241 | 美登利(樋口一葉)―『たけくらベ』四―, 和田芳恵 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2242 | 打つや皷(樋口一葉)―『たけくらべ』五―, 和田芳恵 関良一, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2243 | 舞姫(三)(森鴎外)―近代名作鑑賞四―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2244 | 転換期のリアリズム, 椎名麟三, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 2245 | 覚書, 堀田善衛, 文学, 20-6, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 2246 | 佐藤春夫«作家に聴く#8», , 文学, 20-8, , 1952, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 2247 | 学芸自由同盟から「現実」まで, 田辺耕一郎, 文学, 26-4, , 1958, フ00290, 近代文学, 小説, , |
| 2248 | 近代芸術派(モダニズム文学)の系譜, 谷田昌平, 国文学解釈と鑑賞, 23-1, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2249 | 旧世代の文学の動向, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-1, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, , |
| 2250 | 「文芸復興」と転向文学, 本多秋五, 国文学解釈と鑑賞, 23-1, , 1958, コ00950, 近代文学, 小説, , |