検索結果一覧

検索結果:4366件中 2201 -2250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2201 「落語絵本」の研究―メディアを横断する児童文化, 宮川健郎, 日本文学/日本文学協会, 55-1, 631, 2006, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2202 特集:戦争と文学 21世紀の仮想戦争―80年代から, 川村毅, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2203 ジャンル確立と閉塞の力学―創成期宝塚の「少女文化」化, 袴田麻祐子, 演劇研究センター紀要, , 6, 2006, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2204 レヴュー検閲とエロ取締規則―1930年の浅草レヴューにみる興行取締問題, 中野正昭, 演劇研究センター紀要, , 6, 2006, エ00092, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2205 特集:短歌と韻律―身体のリズム 短歌と演劇の分岐点―口語と韻律, 森井マスミ, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2206 <インタビュー> 人間国宝・三川泉氏に聞く―無文(むもん)の能の探究, 三川泉 三宅晶子, 文学, 7-4, , 2006, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2207 新作能の百年(2), 西野春雄, 能楽研究, , 30, 2006, ノ00020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2208 文化の震度9 真昼の星空、ラジオと彗星, 椹木野衣, 新潮, 103-7, 1218, 2006, シ01020, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2209 シアトリカル・シナリー(18) 雪より白き―『ク・ナウカで夢幻能な「オセロー」』, 長谷部浩, 文学界, 60-1, , 2006, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2210 三遊亭円遊 口演 鼻毛, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, , 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2211 談洲楼燕枝 口演 雁風呂, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, , 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2212 三代目柳家小さん 口演 しの字嫌ひ, 延広真治, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, , 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2213 落語のゲス考, 野村雅昭, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, 月報21, 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2214 落語と速記と録音と, 清水康行, 『新日本古典文学大系明治編』, 6, 月報21, 2006, ヒ9:40:6, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2215 シアトリカル・シナリー(22) 歌舞伎の規範―『決闘!高田馬場』『東海道四谷怪談』, 長谷部浩, 文学界, 60-5, , 2006, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2216 “漫才育ての親”秋田実の空白―語られざる時代の検証, 木津川計, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2217 下村百日亭 雑考, 権藤芳一, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2218 大阪落語明治資料集, 肥田晧三, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2219 シアトリカル・シナリー(24) 天の恵みのように―『カラフルメリィでオハヨ~いつもの軽い致命傷の朝』, 長谷部浩, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2220 箏曲の作曲と楽譜化, 野村祐子, 名古屋芸能文化, , 16, 2006, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2221 松山東雲能について―現代能楽の「根っこ」, 福田安典, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2222 明治期の松山演劇事情―新栄座の出来るまで, 神楽岡幼子, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2223 芝居小屋を語り継ぐ―栄座の事例から, 中原ゆかり, 『地域文化のアクチュアリティ』, , , 2006, メ0:605, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2224 巻頭言 「アナログ」と「デジタル」, 平野英俊, 橘香, 51-2, 592, 2006, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2225 巻頭言 「古典」という「鏡」を支えているもの, 平野英俊, 橘香, 51-3, 593, 2006, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2226 特集 語り文化はなお高揚するか 語りと「一人語り」試論―第二のマルセ太郎・“マルセ花子”のために, 木津川計, 上方芸能, , 161, 2006, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2227 特集 バレエ・リュスのイマジュリィ バレエ・リュス、そして日本, 芳賀直子, 彷書月刊, 22-8, 250, 2006, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2228 明治前期東京府の遊芸人税, 矢島ふみか, 『近代日本文化の再発見』, , , 2006, フ7:11, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2229 翻刻 九世団十郎事歴 下巻(後), 寺田詩麻, 歌舞伎研究と批評, , 37, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2230 翻刻 市川箱登羅日記(三十一)―明治四十四年二月~三月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 37, 2006, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2231 <座談会> 現代演劇の昨日、今日、明日, 岸田今日子 岸田衿子 今村忠純, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2232 多頭怪獣としての新劇, 大笹吉雄, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2233 日本の現代演劇を「外国=西洋」に説明する―<理念>なき<空虚>をめぐって, 内野儀, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2234 剥き出しの「暴力」と果てしなき「セックス」―禁忌なき時代の演劇, 七字英輔, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2235 人形劇/ダンス/舞台装置, 永野曜一, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2236 テント・小劇場演劇の展開, 西堂行人, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2237 どこに演劇を出現させるか?―「黒テント」前史, 津野海太郎, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2238 「自由劇場」抄―レンとサムとデコがいた, 村井健, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2239 つかブームから野田秀樹へ, 風間研, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2240 近未来劇の系譜, 小森収, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2241 劇作家不在の演劇, 小森収, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2242 ク・ナウカの方法, 山中剛史, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2243 歌舞伎と近代劇, 近藤瑞男, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2244 現代演劇としての新派―試練の季節、二一世紀を迎えて, 金井景子, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2245 宝塚歌劇の近代と脱近代―研究の視角と位置づけ, 川崎賢子, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2246 日本オペラの戦後―海外公演に見る日本オペラ, 竹沢嘉明, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2247 「親子劇場」に関する素描, 宮川健郎, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2248 二一世紀のシェイクスピア劇―多彩な翻訳の登場, 扇田昭彦, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2249 イプセン、この一〇〇年, 毛利三弥, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2250 ブレヒトの受容, 岩淵達治, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,