検索結果一覧

検索結果:199137件中 22501 -22550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22501 有島武郎『三部曲』序論(二), 増子正一, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 近代文学, 小説, ,
22502 有島武郎「三部曲」について, 山崎陽子, 秋田語文, 3, , 1973, ア00240, 近代文学, 小説, ,
22503 有島武郎覚書―「運命の訴へ」を中心に―, 上杉省和, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 24, , 1973, シ01220, 近代文学, 小説, ,
22504 <座談会>志賀直哉 その人その文学, 諸家, 図書, 5, , 1973, ト00860, 近代文学, 小説, ,
22505 志賀直哉未発表書簡と志賀直哉宛書簡, 阿川弘之 紅野敏郎, 図書, 5, , 1973, ト00860, 近代文学, 小説, ,
22506 志賀直哉と西鶴<その出会い>, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, ,
22507 〔明治四十二年執筆、未定稿〕小説 其ある夜の事, 紅野敏郎, 図書, 5, , 1973, ト00860, 近代文学, 小説, ,
22508 『剃刀』完成までのプロセス―三つの草稿と完成作品―, 紅野敏郎, 図書, 5, , 1973, ト00860, 近代文学, 小説, ,
22509 『城の崎にて』, 森真美子, 柴のいほり, 8, , 1973, シ00315, 近代文学, 小説, ,
22510 「城の崎にて」の蠑〓(いもり)―日本文学における自然の研究の一環として―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 21, , 1973, セ00110, 近代文学, 小説, ,
22511 『兎』について, 重友毅, 広島女学院大学国語国文学誌, 21, , 1973, ヒ00250, 近代文学, 小説, ,
22512 「暗夜行路」の虚実(日本語の生態15), 板坂元, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, ,
22513 「暗夜行路」の最前夜―その「前篇」の成立―, 町田栄, 文学, 41-5, , 1973, フ00290, 近代文学, 小説, ,
22514 武者小路実篤, 大津山国夫, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, ,
22515 日向へ(上)―武者小路実篤の「新しき村」時代―, 大津山国夫, 静岡女子大学研究紀要, 6, , 1973, シ00190, 近代文学, 小説, ,
22516 「新しき村」の提唱, 大津山国夫, 文学, 41-12, , 1973, フ00290, 近代文学, 小説, ,
22517 里見〓―その随筆活動について―, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 22, , 1973, ワ00080, 近代文学, 小説, ,
22518 中勘助の手紙, 渡辺外喜三郎, 薩摩路, 17, , 1973, コ00750, 近代文学, 小説, ,
22519 『銀の匙』の世界, 奥博幸, 解釈, 19-10, , 1973, カ00030, 近代文学, 小説, ,
22520 中勘助(16)箴言集 上, 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 9, , 1973, カ00340, 近代文学, 小説, ,
22521 近代文学研究<芥川龍之介>, 原ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 近代文学, 小説, ,
22522 芥川龍之介―下意識に関する試論―, 国末泰平, 論究日本文学, 36, , 1973, ロ00034, 近代文学, 小説, ,
22523 芥川龍之介論―宿命の芸術家とその芸術の運命―, 森牧子, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
22524 芥川龍之介論―噂の美学―昭和四十八年度始業講演要旨(短期大学部), 吉田熈生, 東京女子大学論集, 24-1, , 1973, ト00260, 近代文学, 小説, ,
22525 芥川龍之介, 佐藤泰正, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 小説, ,
22526 芥川文芸初期の世界, 吉村稠, 日本文芸研究, 25-1, , 1973, ニ00530, 近代文学, 小説, ,
22527 芥川文学の原点―初期文章の世界―, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 22-7, , 1973, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
22528 ベオンチェオン・ユー氏の芥川論, 鶴田欣也, 国文学解釈と鑑賞, 479, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, ,
22529 芥川龍之介とアナトオル・フランス―その関連性について―, 広瀬朝光, 愛知大学国文学, 14, , 1973, ア00120, 近代文学, 小説, ,
22530 芥川龍之介とアナトオル・フランス, 根津憲一, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, 19, , 1973, ワ00110, 近代文学, 小説, ,
22531 芥川文学のイタリア的側面, 宮永孝, 法政大学教養部研究報告, 18, , 1973, ホ00080, 近代文学, 小説, ,
22532 芥川龍之介―その晩年―, 斎藤斗夜子, 国文学ノート(成城大学), 12, , 1973, コ01020, 近代文学, 小説, ,
22533 (小論小考)芥川の死・その前後―未成熟な問題意識・その素描―, 蒲生芳郎, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 近代文学, 小説, ,
22534 芥川龍之介と有島武郎―内なる「自然」への回帰をめぐって―, 佐藤泰正, 伝統と現代, 23, , 1973, テ00160, 近代文学, 小説, ,
22535 近代文学作品研究 10 芥川龍之介「羅生門」, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, ,
22536 近代文学作品研究 11 芥川龍之介「羅生門」, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 480, , 1973, コ00950, 近代文学, 小説, ,
22537 「羅生門」とその周辺, 越智良二, 近代文学試論, 11, , 1973, キ00730, 近代文学, 小説, ,
22538 授業の記録 可能性の文学の発見―芥川龍之介「羅生門」, 佐藤嗣男, 国語通信, , 159, 1973, コ00790, 近代文学, 小説, ,
22539 下人のゆくえ―「偸盗」論の試み・その1―, 三好行雄, 日本文学/日本文学協会, 22-7, , 1973, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
22540 芥川文学の創造主体―「枯野抄」に見る芥川文学の結節点―, 佐藤嗣男, 日本文学論叢(法政大・大学院), 1, , 1973, ニ00500, 近代文学, 小説, ,
22541 芥川龍之介「枯野抄」小論, 北条常久, 秋田語文, 3, , 1973, ア00240, 近代文学, 小説, ,
22542 「地獄変」を中心として見た芥川文学, 蟇目靖子, 駒沢短大国文, 4, , 1973, コ01500, 近代文学, 小説, ,
22543 「奉教人の死」論―芥川版「黄金伝説」における虚構の悲劇―, 藤多佐太夫, 山形大学紀要:人文科学, 7-4, , 1973, ヤ00080, 近代文学, 小説, ,
22544 「杜子春」と修辞的文法, 島田勇雄, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 近代文学, 小説, ,
22545 「杜子春」の句読点, 樋口元巳, 解釈, 19-7, , 1973, カ00030, 近代文学, 小説, ,
22546 「薮の中」論考, 高田瑞穂, 成城国文学論集, 6, , 1973, セ00050, 近代文学, 小説, ,
22547 「侏儒の言葉」―ラ・ロシュフコーの「マキシム」と関連して―, 後藤玖美子, 実践国文学, 4, , 1973, シ00250, 近代文学, 小説, ,
22548 「西方の人」の運命と美(その五・終章), 高田瑞穂, 成城文芸, 65, , 1973, セ00070, 近代文学, 小説, ,
22549 芥川龍之介「西方の人」注解(三), 吉田孝次郎 中野恵海, 相愛女子大学相愛女子短期大学研究論集, 21, , 1973, ソ00009, 近代文学, 小説, ,
22550 「歯車」論, 加藤京子, 言文, 21, , 1973, ケ00330, 近代文学, 小説, ,