検索結果一覧
検索結果:69114件中
22501
-22550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22501 | 『芍薬の歌』の時間構成について, 佐々木啓, 北見大学論集, 27-1, 53, 2004, キ00095, 近代文学, 著作家別, , |
22502 | 未刊詩の中の中原, 安真姫, 比較文学・文化論集, , 21, 2004, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
22503 | ノオトの上の粉、テクストの粉末―尾崎翠「第七官界彷徨」試論, 村瀬甲治, 比較文学・文化論集, , 21, 2004, ヒ00045, 近代文学, 著作家別, , |
22504 | 与謝野晶子・短歌の文体―明治期と大正・昭和期の比較, 高崎みどり, 明治大学教養論集, , 377, 2004, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
22505 | 志賀直哉『或る男、其姉の死』論―草稿類との比較を通して, 冨沢成実, 明治大学教養論集, , 377, 2004, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
22506 | 観測・仮説・文芸批評(承前)―コメンタリオルス試論(6), 水谷真人, 早稲田文学, 29-4, , 2004, ワ00136, 近代文学, 著作家別, , |
22507 | 小川未明・文学観の形成―ラフカディオ・ハーン、坪内逍遙との関わりから, 厚美尚子, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
22508 | 日露戦争下に出版された「イワンのばか」―沖野岩三郎『最後の勝利』考, 丸尾美保, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
22509 | 「黄牛とトケビ」の作家考―豊島与志雄「天下一の馬」との関係, 金永順, 梅花児童文学, , 12, 2004, ハ00010, 近代文学, 著作家別, , |
22510 | 三木清の技術論と「技術の倫理」, 初山高仁, 国際文化研究科論集, , 12, 2004, コ00897, 近代文学, 著作家別, , |
22511 | L.ハーンの«心の眼差し»―“At a Railway Station”におけるキリスト教的ヴィジョン, 安徳軍一, 北九州大学文学部紀要, , 67, 2004, キ00060, 近代文学, 著作家別, , |
22512 | 川端康成の『有難う』の遠近, 張月環, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
22513 | 多和田葉子をめぐる言説, 松田和夫, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
22514 | 内向の迷路―安部公房の都市「風景」, 鄒波, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
22515 | 福沢諭吉における「自由」と「個人主義」―西欧文明の導入と転位, 生越利昭, 人文論集(神戸商大), 39-3・4, , 2004, シ01210, 近代文学, 著作家別, , |
22516 | An Introduction to Saisei Murou―Biography and his works, 高瀬真理子, 実践女子短大評論, , 25, 2004, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
22517 | 高村光太郎『智恵子抄』考―「涙」が『智恵子抄』から省かれた作品的理由(わけ), 大島龍彦, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), , 40, 2004, ア00114, 近代文学, 著作家別, , |
22518 | 金子みすゞの詩による五つの歌―児童又は女声合唱のために 第二集, 町田治, 星美学園短期大学研究論叢, , 36, 2004, セ00150, 近代文学, 著作家別, , |
22519 | 少年における<悪>の原理―戦後の言説空間と三島由紀夫『午後の曳航』, 松下浩幸, 明治大学教養論集, , 386, 2004, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
22520 | 吉村昭の生活と意見―短篇小説とエッセイを中心に, 池谷敏忠, 愛知淑徳大学論集, , 29, 2004, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
22521 | 「洋傘(かうもり)」考―田村俊子の『生血』に関する冒険的試論, 権善英, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
22522 | 池田小菊『帰る日』と翻案小説『風に飛ぶ柳のわた』(一)―張資平の大正文学受容をめぐって, 張競, 明治大学教養論集, , 386, 2004, メ00050, 近代文学, 著作家別, , |
22523 | 『身毒丸』研究, 北村葉子, Kyoritsu Review, , 32, 2004, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
22524 | 名人か達人か, 勝又浩, 現代文芸研究, , 1, 2002, ケ00324, 近代文学, 著作家別, , |
22525 | 大正版『福沢全集』「時事論集」所収論説一覧及び起筆者推定, 平山洋, 国際関係・比較文化研究, 3-1, , 2004, コ00862, 近代文学, 著作家別, , |
22526 | 岡本かの子『かろきねたみ』論―歌集の読み・その1, 桐生直代, 福岡女学院大学紀要, , 14, 2004, フ00115, 近代文学, 著作家別, , |
22527 | 啄木と近松秋江―「実行と芸術」批判の位相, 田口道昭, 神戸山手女子短期大学紀要, , 47, 2004, コ00410, 近代文学, 著作家別, , |
22528 | 森崎和江研究―いのちとエロス, 高塚ルリ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
22529 | 泉鏡花の幽霊譚―「憤怨」からの脱出, 冨永絵美, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 7, 2004, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, , |
22530 | 「即興詩人」の旅, 喜多上, 須高, , 58, 2004, ス00037, 近代文学, 著作家別, , |
22531 | 銀平の変容―「みづうみ」における<時間>と<空間>, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 6, 2004, オ00007, 近代文学, 著作家別, , |
22532 | 与謝野晶子社会詩確立の道筋―「女は掠奪者だ」を中心に, 永岡健右, 日本大学通信教育部研究紀要, , 16・17, 2004, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
22533 | 賢治と十三歳の聖女テレジア, 近藤健史, 日本大学通信教育部研究紀要, , 16・17, 2004, ニ00336, 近代文学, 著作家別, , |
22534 | 金井美恵子「兎」研究覚書―肉食・マンディアルグ・少女, 武内佳代, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 57, 2004, オ00570, 近代文学, 著作家別, , |
22535 | 『吾輩は猫である』―未完の<文学論>と苦沙弥先生と<猫>, 橋川俊樹, 共立国際文化, , 21, 2004, キ00569, 近代文学, 著作家別, , |
22536 | 与謝野晶子の子育ては「漢字教育」, 持谷靖子, 大学院諸究(群馬県立女子大学), , 2, 2004, タ00012, 近代文学, 著作家別, , |
22537 | 三木清の存在論(6), 大滝朝春, 国際関係学部紀要(中部大学), , 32, 2004, コ00856, 近代文学, 著作家別, , |
22538 | 川端康成の「ある人の生のなかに」について, 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, , 39, 2004, セ00030, 近代文学, 著作家別, , |
22539 | 「襖」のモチーフと方法―志賀直哉の<文学>覚え書き, 林広親, 成蹊大学文学部紀要, , 39, 2004, セ00030, 近代文学, 著作家別, , |
22540 | 『門』の御米の人物像を読み解く―「拒否」「からかい」「微笑」の身体表現を通して, 曾秋桂, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
22541 | 北村透谷「二宮尊徳翁」研究―その文章構造を中心に, 古田芳江, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
22542 | 武者小路実篤『お目出たき人』論―主人公における「自己確立」の様相, 楊〓媚, 日本研究(広島大学), , 17, 2004, ニ00229, 近代文学, 著作家別, , |
22543 | 芥川の墨画と文人的風流, 高橋奈保子, 待兼山論叢(美学篇), , 38, 2004, マ00080, 近代文学, 著作家別, , |
22544 | 様式の交代―村山知義作・演出『孤児の処置』の分析, 正木喜勝, 待兼山論叢(美学篇), , 38, 2004, マ00080, 近代文学, 著作家別, , |
22545 | 川端文学の「音」を読む―『雪国』を中心に, 兪載信, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 33, 2004, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |
22546 | 植民地台湾を描く視点―佐藤春夫『霧社』と頼和「南国哀歌」, 秋吉収, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 8-2, , 2004, ケ00218, 近代文学, 著作家別, , |
22547 | 啄木の病歴, 近藤典彦 柳沢有一郎, 群馬大学紀要:人文科学編, , 53, 2004, ク00160, 近代文学, 著作家別, , |
22548 | 与次郎の二十円―漱石作品における金銭, 佐々木啓, 北見大学論集, 26-2, 52, 2004, キ00095, 近代文学, 著作家別, , |
22549 | 西田幾多郎『善の研究』を読む―第二編「実在」を中心に(1), 石神豊, 創価大学人文論集, , 16, 2004, ソ00029, 近代文学, 著作家別, , |
22550 | 新渡戸稲造のアメリカ観とクエーカー主義, 鵜沼裕子, 聖学院大学論叢, 16-2, , 2004, セ00007, 近代文学, 著作家別, , |