検索結果一覧
検索結果:69114件中
22651
-22700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22651 | 川端康成の合掌―『合掌』を視座としての展開, 張月環, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22652 | 「夏の靴」(川端康成)―コントにおけるスケッチと会話の中の小説言語, 杉井和子, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22653 | 「たんぽぽ」を読み直す―時代・作品・作家, 東雲かやの, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22654 | 人間の足音(掌の小説)論―魂の病気, 森晴雄, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22655 | 1945年 秋の廃都めぐり―あなたを待つてゐたのぢやない, 野寄勉, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22656 | 川端康成と中城ふみ子, 森本平, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22657 | 川端作品の夢と明恵上人, 川俣従道, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22658 | 「川ぞひの春」試論, 長谷川良明, 花袋研究会々誌, , 22, 2004, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
22659 | 川端康成研究展望―二〇〇三・三~二〇〇四・二, 田村充正, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22660 | 「寡婦孤児」論―尾崎紅葉の死と花袋, 高橋博美, 花袋研究会々誌, , 22, 2004, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
22661 | 中国における川端康成の研究動向(二〇〇三), 張石, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22662 | 川端康成関係行事・刊行一覧(二〇〇三年), 浜崎由紀子, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22663 | 川端康成研究文献目録(2001年), 田村嘉勝, 川端文学研究会年報, , 19, 2004, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
22664 | 正岡子規の俳句における王維詩の影響について, 渡部英喜, 比較文化研究年報, , 14, 2004, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
22665 | <講演> いわゆる松山事件・考―平成14年度盛岡大学比較文化研究センター公開セミナーにおける講演, 加藤憲一, 比較文化研究年報, , 14, 2004, ヒ00055, 近代文学, 著作家別, , |
22666 | 中野重治・六隅許六・渡辺一夫などのこと, 満田郁夫, 群, 2-5, 15, 2004, ク00098, 近代文学, 著作家別, , |
22667 | 中野重治訪問記、湯浅芳子、河合卯之助, 満田郁夫, 群, 2-5, 15, 2004, ク00098, 近代文学, 著作家別, , |
22668 | 中江兆民と近代日本(上)―『三酔人経綸問答』に関する覚書, 佐藤誠, 同朋大学論叢, , 89, 2004, ト00470, 近代文学, 著作家別, , |
22669 | 「猿面冠者」と「風の便り」を読む, 坂根俊英, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 近代文学, 著作家別, , |
22670 | 戦後派作家の児童文芸―阿川弘之『きかんしゃ やえもん』考, 西尾宣明, プール学院短期大学紀要, , 44, 2004, フ00260, 近代文学, 著作家別, , |
22671 | 川端康成の「犯罪」小説―「『鬼熊』の死と踊子」「それを見た人達」「田舎芝居」「金塊」, 高橋真理, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 12, 2004, メ00091, 近代文学, 著作家別, , |
22672 | 詩集との対話 地球、生命、日本語のいまを考える―茨木のり子著 詩集『倚りかからず』を読む, 比嘉実, 沖縄文化研究, , 31, 2004, オ00558, 近代文学, 著作家別, , |
22673 | 自然主義障害考―徳田秋声・正宗白鳥, 榊原剛 広瀬信雄, 山梨大学教育人間科学部紀要, 6-1, 11, 2004, ヤ00211, 近代文学, 著作家別, , |
22674 | 大田洋子の原爆文学作品『半放浪』―センセーショナルな表現「(ざまを見ろ)…」が意味するところ―(日独文学比較論のために), 浜崎一敏, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 68, 2004, ナ00030, 近代文学, 著作家別, , |
22675 | 文化運搬者としての新渡戸稲造―2つの『武士道』, 照井悦幸, 盛岡大学紀要, , 21, 2004, モ00038, 近代文学, 著作家別, , |
22676 | 特集2:児童文学批評の収穫 砂田弘の「少年」―『砂田弘評論集成』のこと, 細谷建治, 日本児童文学, 50-3, 551, 2004, ニ00264, 近代文学, 著作家別, , |
22677 | 丸山真男における内在と超越, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 15-3, , 2004, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
22678 | 太宰治とグリムのメルヘン―作品集『ろまん燈籠』におけるメルヘン・昔話の論理, 奥村淳, 山形大学紀要:人文科学, 15-3, , 2004, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, , |
22679 | 清沢満之の<挫折>―実験する自己の力動性, 寺尾寿芳, 信愛紀要, , 44, 2004, ワ00026, 近代文学, 著作家別, , |
22680 | 『真景累ヶ淵』試論―新吉と四人の女, 佐藤香織, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 5, 2004, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
22681 | 翻刻『春城日誌』(二一)―『双魚堂日誌』大正二年七月~一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 51, 2004, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
22682 | 『カズイスチカ』―鴎外における精神の二面性, 柄目美香, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 5, 2004, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
22683 | 宮沢賢治『セロ弾きのゴーシュ』と音楽, 井上二葉, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 5, 2004, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
22684 | 森茉莉『甘い蜜の部屋』論(三), 石幡直子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 5, 2004, ミ00165, 近代文学, 著作家別, , |
22685 | 少女という使用法―多和田葉子『聖女伝説』, 石曾根正勝, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, , |
22686 | 膨張する<少女>戦略―金井美恵子「兎」, 上戸理恵, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, , |
22687 | 鴎外はブランデンブルク門の彼方に凱旋塔を見なかったのか―『舞姫』における「目睫の間」の「景物」をめぐって, 神山伸弘, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 2, 2004, ア00387, 近代文学, 著作家別, , |
22688 | 迷走する少年/少女―長野まゆみ「凛一シリーズ」, 常田玲奈, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, , |
22689 | 三世の<ふるさと>/<ふるさと>の三世―鷺沢萌「帰れぬ人びと」論, 近藤周吾, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, , |
22690 | 村山槐多の詩法, 渡辺章夫, 愛知大学短期大学部研究論集, , 27, 2004, ア00135, 近代文学, 著作家別, , |
22691 | 断片性と物語―村上龍『共生虫』論, 高橋啓太, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, , |
22692 | 武田泰淳の<女>―『蝮のすゑ』, 大阪しの, りりばーす, , 4, 2004, リ00246, 近代文学, 著作家別, , |
22693 | 内藤湖南における『支那論』の成立ち―民国初期の熊希齢内閣との関連について, 陶徳民, 東方学, , 108, 2004, ト00420, 近代文学, 著作家別, , |
22694 | <資料> 谷崎潤一郎全集未収録書簡―勝見豊次宛三通, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 37-4, 219, 2004, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
22695 | 「品行」規範の創出・受容過程の研究―『西国立志編』の分析を中心に, 尾崎公子, 堺女子短期大学紀要, , 39, 2004, サ00017, 近代文学, 著作家別, , |
22696 | 未完のポリフォニィ―埴谷雄高『死霊』第六章について, 鹿島徹, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 49, 2004, ワ00115, 近代文学, 著作家別, , |
22697 | 独立と検束―森鴎外『舞姫』管見, 土佐秀里, 早稲田実業学校研究紀要, , 38, 2004, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
22698 | 俳人河東碧梧桐(其の四)―明治三十年・三十一年, 瓜生鉄二, 早稲田実業学校研究紀要, , 38, 2004, ワ00060, 近代文学, 著作家別, , |
22699 | 「細雪」とともに―戦中戦後の谷崎潤一郎 「壮年期-谷崎潤一郎論」その七, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 39, 2004, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
22700 | 宮沢賢治「小岩井農場」解読(前篇)―付・文献資料(一九八〇年代まで), 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 39, 2004, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |