検索結果一覧

検索結果:69114件中 22801 -22850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22801 詩「帰郷1」での眺望と変容―寂滅と現実批評との形相, 坂本正博, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
22802 「草枕」論―一人称の<発見>と写生文の転換, 山下航正, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
22803 静への眼差し―夏目漱石『心』論, 徳永光展, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
22804 自殺という狂気―漱石『心』, 荻原桂子, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
22805 <機械>の新感覚―横光利一の「鳥」と近代科学の文学的受容, 河田和子, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
22806 堀辰雄『風立ちぬ』―「死のかげの谷」における死者節子の現前について, 辻研子, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
22807 太宰治小説・「無能」言説・システム, 李在錫, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
22808 エキゾティシズムの彼方―飯島正の「東洋の風」, 波潟剛, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
22809 夏目漱石『文学論』における恋愛観―引用・蔵書の書き込みをめぐって, 中谷由郁, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
22810 太宰治「千代女」論―「私は千代女ではありません」, 井原あや, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
22811 『遠野物語』における固有名詞についての一考察, 青木俊明, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
22812 遠藤周作とドストエフスキー(6)―遠藤周作の『真昼の悪魔』を読む, 清水正, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
22813 検証・宮沢賢治文献(11), 山下聖美, 江古田文学, 23-3, 55, 2004, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
22814 尾崎紅葉における形容語での「可」の用字―初期作品を中心に, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
22815 彷徨する『それから』―「ある文学者の劇評」をてがかりに, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
22816 <シンポジウム>口承文芸の研究と継承―遠野からの発信 遠野と口承文芸, 石井正己, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近代文学, 著作家別, ,
22817 特集apple greenの草原・賢治と訪ねる伊豆大島 大島と賢治, 中谷俊雄, 賢治研究, , 92, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22818 特集apple greenの草原・賢治と訪ねる伊豆大島 三原三部「作品と鑑賞」, 梅田えりか, 賢治研究, , 92, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22819 西周の転用語について, 手島邦夫, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 近代文学, 著作家別, ,
22820 次につながる物語―「狼森と笊森、盗森」の一考察, 森義真, 賢治研究, , 92, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22821 「彼岸過迄」について(下), 奥野政元, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
22822 「月夜のでんしんばしら」を読む, 村上英一, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22823 志賀直哉「和解」論―和解の重層性, 吉岡真緒, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
22824 豊沢川溺死事件と宮沢賢治, 柴山雅俊, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22825 宮沢賢治と太宰治―上昇指向と下降指向, 乗松昭, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22826 過ちを正す人繰り返す人―山本有三の『波』の世界, 赤羽学, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
22827 悲劇としての「新ハムレット」(上)―思念(意識)と存在の弁証劇, 服部康喜, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
22828 エンサイクロペディアとしての小説―幸田露伴と「浮城物語」論争, 桑原丈和, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
22829 樋口一葉「たけくらべ」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
22830 イーハトーブの野道(5) 雪(二) 馬, 中谷俊雄, 賢治研究, , 93, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22831 絵画の未来、日本の現在―外山正一「日本絵画ノ未来」とその背景, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
22832 賢治童話と中国神話―「水仙月の四日」の中の西王母, 周龍梅, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22833 宮沢賢治 風の修辞, 小林俊子, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22834 出羽沢の宮沢賢治―「なめとこ山の熊」の暗礁, 佐藤孝, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22835 夏目漱石『夢十夜』論―第七夜の星, 大谷広美, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
22836 太宰治「彼は昔の彼ならず」論, 小林幹也, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
22837 川端康成「女の手」論―死者の記憶と日本の美を結ぶ手, 長谷川和美, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
22838 イーハトーブの野道(6) 雪(三) カラス, 中谷俊雄, 賢治研究, , 94, 2004, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
22839 改作のあとさき―『下谷のはなし』から『下谷叢話』へ, 福井辰彦, 京都大学国文学論叢, , 11, 2004, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
22840 島崎藤村「かたつむり」私注, 鈴木昭一, 青須我波良, , 59, 2004, ア00160, 近代文学, 著作家別, ,
22841 伊藤整「生物祭」攷―ある屈折, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 12, 2004, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
22842 石川淳・一九二〇年代から三〇年代へ―芥川龍之介・牧野信一・柳田国男からの影響について, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 近代文学, 著作家別, ,
22843 江戸川乱歩『影男』論―江戸川乱歩の戦後, 小松史生子, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 近代文学, 著作家別, ,
22844 手さげ袋, 薄井八代子, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
22845 駒に教へられる, 大西良生, 文芸もず, , 5, 2004, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
22846 太宰治『パンドラの匣』論―「戦後」への出発, 高橋桂子, 活水日文, , 46, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
22847 藤村文学における<老い>, 任苔均, 活水日文, , 46, 2004, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
22848 『或る女』―時代の申し子としての葉子, 持田陽子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
22849 尾崎翠『こほろぎ嬢』―女性詩人の闘い, 三輪初瀬, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
22850 『香に匂ふ』―「かげ膳」を据えたがる<女たち>, 小林美恵子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,