検索結果一覧

検索結果:69114件中 22851 -22900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
22851 田村俊子主宰『女声』の総目次(翻訳), 劉英順, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近代文学, 著作家別, ,
22852 金城哲夫と沖縄―「ウルトラQ」を中心として, 大野隆之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-2, 13, 2004, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
22853 太宰治『お伽草紙』論, 頼雲荘, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
22854 荒木精之の民話蒐集, 村崎真智子, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
22855 小林秀雄の文学的出発―「血肉化」の問題, 新保祐司, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
22856 『四季』の室生犀星―掲載された作品をめぐって, 阿毛久芳, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近代文学, 著作家別, ,
22857 唱歌教育と大和田建樹, 山東功, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 近代文学, 著作家別, ,
22858 谷崎潤一郎「秘密」論―<優位>と<哀切>, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 21, 2004, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
22859 西周の国語研究―西周文書『稿本(四)』をめぐって(下), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 21, 2004, シ00651, 近代文学, 著作家別, ,
22860 「クローディアスの日記」読解の前提―直哉自身による状況分析の試みを探る, 吉田正信, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近代文学, 著作家別, ,
22861 韓国語版『雪国』―翻訳のことばをめぐって(その二), 金順熙, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
22862 『下妻物語』雑感―ロリータちゃんの行方, 小林和子, 茨女国文, , 16, 2004, イ00132, 近代文学, 著作家別, ,
22863 西周と漢学―その師友と大坂の儒学, 湯川敬弘, 漢文学解釈与研究, , 7, 2004, カ00681, 近代文学, 著作家別, ,
22864 個別性の発見―森鴎外「大発見」と「花子」, 山根弘子, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
22865 森鴎外「蛇」の検閲と読者の身体, 水沢不二夫, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
22866 芥川龍之介、里見〓による北海道帝国大学での講演会について―「芥川龍之介の講演旅行」補遺(二), 庄司達也, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
22867 川端康成「青い海黒い海」考, 河野育子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
22868 武者小路実篤における労働と芸術―「幸福者」・「耶蘇」・「第三の隠者の運命」をめぐって, 東海林広幸, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
22869 堀辰雄の<日本回帰>と保田与重郎―評論「更級日記」の影響をめぐって, 井上善博, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
22870 太宰治「盲人独笑」試論, 水川布美子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
22871 研究ノート 小川三四郎と車寅次郎, 杉下元明, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近代文学, 著作家別, ,
22872 金達寿『行基の時代』における「行基」像, 朴正伊, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 近代文学, 著作家別, ,
22873 太宰治『女生徒』論, 坂森美奈, 国語国文学/福井大学, , 43, 2004, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
22874 大正末・昭和初期の鏡花―文壇ジャーナリズムの扱いから, 越野格, 国語国文学/福井大学, , 43, 2004, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
22875 国木田独歩「鎌倉夫人」―「ハイカラ毒婦」「君等の所謂る本能満足主義の勇者(チャンピヨン)」をめぐって, 中島礼子, 国士館大学国文学論輯, , 25, 2004, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
22876 前田林外 オオトリに関する詩の考察, 杉田陽子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
22877 保田与重郎の血統観念形成―反近代主義の陥穽, 久井英津子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
22878 与謝野晶子の未紹介震災歌, 菊池真一, 甲南国文, , 51, 2004, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
22879 パロディ文学の可能性と限界―太宰治をめぐって, 綾目広治, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
22880 永瀬清子の<樹木>をめぐる詩想―詩「梢」と宮沢賢治, 白根直子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
22881 谷崎全集逸文一点と谷崎関連資料四点紹介, 細江光, 甲南国文, , 51, 2004, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
22882 <鼎談>特集『門』 隠れ里の文学, 川本三郎 小森陽一 石原千秋, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
22883 <思想>をめぐる物語としての「山形」―志賀直哉文学の持つ可能性について, 亀井千明, 甲南国文, , 51, 2004, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
22884 詩人・永瀬清子の生涯(その三)―現代によみがえる作品たち, 川田圭子, 親和国文, , 39, 2004, シ01250, 近代文学, 著作家別, ,
22885 永瀬清子の宮沢賢治受容史年譜, 白根直子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
22886 特集『門』 「平凡」をめぐる冒険―『門』の同時代性, 押野武志, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
22887 特集『門』 占領の言説、あるいは小市民たちの帝国―『門』と植民地主義を考えるために, 五味渕典嗣, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
22888 特集『門』 「残酷な母」の語られ方―『門』と出産イデオロギー, 久米依子, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, ,
22889 レーニン「なにをなすべきか?」をめぐる物語―中野重治「むらぎも」に描かれた<外部注入論>・<先駆性理論>, 河野基樹, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22890 中野重治と故郷の仏教風土―もう一つの自我を育んだもの, 高比良直美, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22891 『中野重治研究文献目録』未刊行始末記, 高橋克博, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22892 堀辰雄『美しい村』論―“純粋小説”の試みを読む, 永野悟, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22893 堀辰雄―幼年時の問題, 野口存弥, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22894 母の拘束/母の安らぎ―三好達治『測量船』, 勝原晴希, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22895 川端康成「雀の媒酌」(掌の小説)論―「犠牲」と「結婚」, 森晴雄, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22896 古井由吉「杳子」について―<現実>を解体する眼差し, 野々宮彩子, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22897 横光利一「家族会議」の位置―解放の<純粋小説>, 中川智寛, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22898 中島敦と耽美派, 児山和弘, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22899 復員兵 伊藤桂一―既失のアルカディア, 野寄勉, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
22900 はじめから失われてあるもの―鷺沢萌の世界, 取井一, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,