検索結果一覧
検索結果:69114件中
22901
-22950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22901 | 棹影と犀星、その他―笠森勇編『表棹影作品集』刊行を機に, 沢田繁春, 群系, , 17, 2004, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
22902 | <講演> 谷川俊太郎の魅力, 中村稔, 現代詩手帖, 47-1, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22903 | 北園克衛的なるもの6 「図形説」の座標, 金沢一志, 現代詩手帖, 47-2, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22904 | <インタビュー>特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 虚無と響き―インタビュー「わが詩と詩法」, 那珂太郎 近藤洋太, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22905 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 那珂太郎の詩の展開―『現代能 始皇帝』まで, 清岡卓行, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22906 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 虹棧虚空の舞, 真鍋呉夫, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22907 | いま、<樋口一葉>を読む 第一回 <女性作家>であること, 菅聡子, 月刊国語教育, 24-8, 289, 2004, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
22908 | 谷崎潤一郎「痴人の愛」、そしてストリンドベリ、デ・クインシー、「写真の趣味」など, 石割透, 駒沢短大国文, , 34, 2004, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
22909 | 昭和三十年代の安部公房短編作品について(二)―日本的共同体への帰属と脱出, 小林治, 駒沢短大国文, , 34, 2004, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
22910 | <母>への憧憬―志賀直哉の第二創作集『大津順吉』を読む, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 21, 2004, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
22911 | 知識人の自己証明―夏目漱石『こゝろ』論, 吉田達志, 静岡近代文学, , 19, 2004, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
22912 | 中島敦の恋唄, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 19, 2004, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
22913 | 泉鏡花研究―『由縁の女』に見る「女」の形, 山内由美子, 東京女子大学日本文学, , 100, 2004, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
22914 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 始皇帝と信長, 秋山駿, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22915 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 狂おしさの体感―那珂太郎小論, 笠井嗣夫, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22916 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 冥界(から)の声, 高柳誠, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22917 | 特集『門』 失われゆく避難所(アジール)―『門』における女・植民地・文体, 北川扶生子, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
22918 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 深い深い夢はわれわれをみる, 池井昌樹, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22919 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 たまゆらのたまのをのたをやかにたえよかし, 阿部日奈子, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22920 | 漱石と青年―『坑夫』と『三四郎』における世代間の継承について, 伊東美由紀, 東京女子大学日本文学, , 100, 2004, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
22921 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 『現代能 始皇帝』に至るまで, 岡本章, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22922 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 無・有・空、そして虹の棧, 谷内修三, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22923 | 特集『門』 『虞美人草』と『門』の抱一屏風―明治後半の抱一受容の一断面, 玉虫敏子, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
22924 | 特集 那珂太郎―鎮魂と音韻の詩学 『現代能 始皇帝』の三つの「現代」性, 川端隆之, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22925 | 武田泰淳『ひかりごけ』とコリンズ『審判』, 高村圭子, 東京女子大学日本文学, , 100, 2004, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
22926 | <対談>特集 井坂洋子―女性詩を超えて 街を汲み上げる―対話「写真・視線・ポエジー」, 森山大道 井坂洋子, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22927 | 特集 井坂洋子―女性詩を超えて イノセントな暴力―井坂洋子の詩の変容について, 北川透, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22928 | 谷崎潤一郎と映画, 常盤友利子, 埼玉大学国語教育論叢, , 7, 2004, サ00027, 近代文学, 著作家別, , |
22929 | 特集『門』 『門』―野中夫妻のゆくえ, 玉井敬之, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
22930 | 特集 井坂洋子―女性詩を超えて 反物語から詩物語へ―日常と夢のはざまで, 新井豊美, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22931 | 特集『門』 『門』の幾何学紋様―時間意識の構造をめぐる語り手・作者の分裂, 福井慎二, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
22932 | 特集 井坂洋子―女性詩を超えて 老齢への思念, 清水哲男, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22933 | 特集『門』 過去を書き換えるということ―『門』における記憶と他者, 千田洋幸, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
22934 | 特集 井坂洋子―女性詩を超えて 無声の劇の声を聴く, 吉田文憲, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22935 | 特集 井坂洋子―女性詩を超えて 箱入豹たちの「メメント・モリ」, 白石公子, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22936 | 恐怖と排除の構造―『坊つちやん』論, 朴裕河, 漱石研究, , 17, 2004, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
22937 | 泉鏡花「陽炎座」論―空間・言葉・身体, 藪内聡, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
22938 | 特集 井坂洋子―女性詩を超えて 充実と無常, 室井光広, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22939 | 特集 井坂洋子―女性詩を超えて 文学の普遍性について―井坂洋子・多和田葉子・小川洋子, 神山睦美, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22940 | 特集 井坂洋子―女性詩を超えて 箱の中は, 川口晴美, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22941 | 文壇と投書雑誌と投書家共同体の力学―『文章世界』のなかの横光利一(白歩/左馬), 島村健司, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
22942 | 特集 井坂洋子―女性詩を超えて 殯(もがり)に似ている, 蜂飼耳, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22943 | 岡本かの子「河明り」の「目的」, 野田直恵, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
22944 | <インタビュー>詩を作る方法―現代詩人の実作方法最終回 詩を作る方法―井坂洋子の場合, 川端隆之 井坂洋子, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22945 | 石川淳『処女懐胎』論―<処女懐胎>をめぐって, 福倉光紀, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
22946 | 少女の留学―木村曙「婦女の鑑」, 白井ユカリ, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
22947 | 至上なものの複数性について―吉本隆明をめぐって, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22948 | 向田邦子にとって<文学>とは何であったか, 栗原敦, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
22949 | 武田泰淳「森と湖のまつり」の言説圏―<観光>小説を視座として, 木田隆文, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |
22950 | 李良枝「かずきめ」1―“怯え”の実体, 崔孝先, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近代文学, 著作家別, , |