検索結果一覧

検索結果:4366件中 2251 -2300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2251 東アジア演劇の連帯と独自性を求めて―私の日中韓演劇の交流, 石沢秀二, 『現代演劇』, , , 2006, メ6:430, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2252 <シンポジウム> 現代日本の大衆演劇の世界―大衆性・土着性・普遍性, パスカル・グリオレ, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2253 <シンポジウム> 異文化交流と翻訳の東西―<鷹の舞>―伊藤道郎と日本と『鷹の井戸』, 成恵卿, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2254 「東京文楽」と「義太夫人形座」―四世吉田国五郎と吉田新三郎の足跡, 沢井万七美, 芸能史研究, , 173, 2006, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2255 ダーク一座の活動とその軌跡, 溝手恵里, 『児童文化の伝統と現在』, , 3, 2006, ヒ8:31:3, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2256 特集 バレエ・リュスのイマジュリイ バレエ・リュス・クロニクル, 芳賀直子 田丸志乃 谷口朋子 山田優子, 彷書月刊, 22-8, 250, 2006, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2257 宝塚歌劇におけるフランス・イメージの生成と変容―「ベルばら」への道程, 北村卓, 『表象と文化』, , 3, 2006, ノ4:143:3, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2258 山崎長之輔の連鎖劇―池田文庫所蔵番付から, 横田洋, 演劇学論集, , 44, 2006, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2259 Letters to the Void, ヨコタジェリー, 『表象と文化』, , 2, 2005, ノ4:143:2, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2260 梨園の曙(りえんのあけぼの)―一名西洋演劇脚本(いちめいせいようえんげききゃくほん), , 『梨園の曙』(リプリント日本近代文学), , 75, 2006, ヒ9:67:75, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2261 <翻) 六二連俳優評判記 歌舞伎新報編 上, 法月敏彦, 『六二連俳優評判記歌舞伎新報編上』(歌舞伎資料選書10), , , 2006, メ6:52:10:1, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2262 <インタビュー>人形浄瑠璃文楽―その上演演目 演出 首など 吉田玉男師と吉田文雀師に聞く, 鎌倉恵子, 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』, , , 2006, メ7:200, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2263 演出家の仕事―六〇年代・アングラ・演劇革命, 西堂行人, 『演出家の仕事』, , , 2006, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2264 新櫓のゆくえ―喜昇座から久松座へ, 佐藤かつら, 国文鶴見, , 41, 2007, コ01100, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2265 特集 音に見る戦前の歌舞伎 歌舞伎SPレコードの行方, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2266 特集 音に見る戦前の歌舞伎 女形の声, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2267 特集 音に見る戦前の歌舞伎 「声色」の時代―観客の記憶と伝承, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2268 特集 音にみる戦前の歌舞伎 歌舞伎SPレコード・ディスコグラフィ(戦前篇未定稿), 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2269 特集 音に見る戦前の歌舞伎 歌舞伎SPレコード(明治大正期)図版解説, 飯島満, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2270 <翻> GHQ機密報告書「検閲と日本演劇の現状」, 浜野保樹, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2271 二代豊竹古靱太夫の昭和期ニットーレコードにおける吹込み時期について―新出資料『ニットー原盤番号台帳』(仮題)より, 大西秀紀, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2272 <翻> 市川箱登羅日記(三十二)―明治四十四年四月~五月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 38, 2007, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2273 義太夫狂言における台詞のアクセントの誤りについて, 二川清, 近世部会誌, , 1, 2007, キ00644, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2274 田村秋子と三篇の戯曲, 川和孝, 日本古書通信, 71-1, 918, 2006, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2275 メディアと能楽―SPレコードと朝日新聞社主催能を中心に, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 31, 2007, ス00028, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2276 <翻> 『東京府内俳優人名書上』後半部翻刻―明治初期小芝居の役者たち, 佐藤かつら, 鶴見女子大学紀要, , 44, 2007, ツ00080, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2277 『中西仁智雄コレクション 浄瑠璃番付写真集』―付論・人形浄瑠璃文楽の現況と問題, 神津武男, 近松研究所紀要, , 18, 2007, チ00017, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2278 「阪神間モダニズム」における大衆文化の位相―宝塚少女歌劇と手塚治虫の漫画に関連して, 竹村民郎, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 37, 2007, ニ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2279 神田孝平の「国楽」論と「戯劇」―『国楽ヲ振興スベキノ説』をめぐって, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 101, 2007, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2280 大阪の散切物「早教訓開化節用(おしえぐさかいかせつよう)」をめぐって, 佐藤かつら, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2281 あいまいな「不条理」―ベケット批評と主体性の問題, 深谷公宣, IL GIAPPONE, , 1, 2006, g00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2282 メイエルホリドの歌舞伎受容, 中村緑, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2283 山海塾作品における構成要素の特徴とその評価―批評文を中心に, 塩田靖子, 演劇学, , 48, 2007, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2284 喜劇と悲劇の異文化論―落語「動物園」とコパード「シルバー・サーカス」をめぐって, 玉木雄三, 堺女子短期大学紀要, , 41・42, 2007, サ00017, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2285 <座談>特集・現代演劇と世界同時性―別役実(ゴドー)から坂手洋二へ、そして 世界と交信する, 別役実 坂手洋二, 国文学, 52-8, 752, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2286 最後の瞽女(ごぜ)・小林ハル氏の遺言, 本間彰子, 基督教文化研究所研究年報, , 40, 2007, キ00604, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2287 <インタビュー>特集:怪談 現代の講談師「怪談」を語る, 一龍斎貞水, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2288 <対談>特集:歌舞伎 かぶきの春 次世代を担う, 市川染五郎 大笹吉雄, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2289 <舞台鑑賞>特集:歌舞伎 かぶきの春 寿曾我対面, 石橋健一郎, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2290 <舞台鑑賞>特集:歌舞伎 かぶきの春 三人吉三(大川端の場), 児玉竜一, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2291 特集:歌舞伎 かぶきの春 二代目市川左団次の「セルフ・ヘルプ」―西洋演劇との相互受容, 神山彰, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2292 特集:歌舞伎 かぶきの春 イマジネーションの祝祭―メイエルホリドが歌舞伎に見たもの, 楯岡求美, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2293 特集:歌舞伎 かぶきの春 チェコのアヴァンギャルドと歌舞伎―『朝顔日記』上演をめぐって, ペトル・ホリー, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2294 特集:歌舞伎 かぶきの春 外連ピクチャレスク, 高山宏, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2295 特集:歌舞伎 かぶきの春 劇場の外観がもつ風格と親しさ, 服部幸雄, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2296 特集:歌舞伎 かぶきの春 春な女たち お染(『鳥辺山心中』), 佐伯順子, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2297 特集:歌舞伎 かぶきの春 松竹と歌舞伎座のいま, 安孫子正, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2298 特集:歌舞伎 かぶきの春 国立劇場開場40周年, 織田紘二, 国文学, 52-1, 745, 2007, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2299 特集・唱導文化の展望 勧化本利用の一展開―『苅萱道心行状記』の歌舞伎化, 三野恵, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
2300 現代演劇とメタシアター―鈴木忠志構成・演出『劇的なるものをめぐって・2』を中心にして, 永田彰三, 人文論究/関西学院大学, 57-1, , 2007, シ01190, 近代文学, 演劇・芸能, ,