検索結果一覧
検索結果:69114件中
22951
-23000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
22951 | 北園克衛的なるもの7 「図形説」の座標(続), 金沢一志, 現代詩手帖, 47-3, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22952 | 特集 演劇と記憶 「記憶の演劇」試論―『コペンハーゲン』と『父と暮せば』を中心に, 平川大作, 演劇学論集, , 42, 2004, エ00094, 近代文学, 著作家別, , |
22953 | 丸谷才一『輝く日の宮』を読む―『源氏物語』の商品化の方法, 横井孝, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
22954 | 神学と小説の間, 木崎さと子, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, , |
22955 | 夫・遠藤周作と過ごした日々, 遠藤順子, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, , |
22956 | おどけと哀しみと―人生の天秤棒, 加藤宗哉, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, , |
22957 | 遠藤周作と井上洋治―背中合わせの戦友, 山根道公, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, , |
22958 | 遠藤周作における心の故郷と歴史小説, 高橋千剣破, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, , |
22959 | 「わたしが・棄てた・女」について―人間の無意識領域にかくれている<本当の自己>, 笠井秋生, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, , |
22960 | 虚構と事実の間―『海と毒薬』をめぐって, 小林慎也, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, , |
22961 | 遠藤周作「深い河」を読む―醜い男のイメージを追って, 宮野光男, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, , |
22962 | 遠藤文学の受けついだもの―漱石・芥川・堀・遠藤という系脈をめぐって, 佐藤泰正, 『遠藤周作を読む』, , , 2004, ヒ4:1083, 近代文学, 著作家別, , |
22963 | 『それから』における雨の描写―結界としてのはたらき, 岸元次子, かほよとり, , 12, 2004, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
22964 | 「あめりか物語」周辺―一人称小説の群れ, 滝藤満義, 千葉大学日本文化論叢, , 5, 2004, チ00041, 近代文学, 著作家別, , |
22965 | 明日が今日と同じ日であることの鬱屈―志賀直哉『児を盗む話』(初出形)論(二), 伊藤佐枝, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
22966 | 横光利一・欧州体験とドストエフスキー―『旅愁』論の契機として, 米倉強, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
22967 | 芸術家の覚悟・「名人伝」論, 小檜山耕二, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
22968 | 夏目漱石『琴のそら音』の意義―自己像描写とプロットの【相互関係】、及び『文学論』『文学評論』に見るプロット観との比較, 槐島知明, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
22969 | 太宰治「ろまん燈籠」論―ラプンツェル物語から窺われるもの, 小林芳雄, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
22970 | 「ヴィヨンの妻」論―語られる泥棒詩人, 姜辰根, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
22971 | いま、<樋口一葉>を読む 第二回 一葉文学と古典, 菅聡子, 月刊国語教育, 24-9, 290, 2004, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
22972 | 斎藤茂吉「おくに」論―歌集『赤光』への視座, 市川庸輔, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
22973 | 韓国語版『雪国』―翻訳のことばをめぐって, 金順熙, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近代文学, 著作家別, , |
22974 | いま、<樋口一葉>を読む 第三回 <援交>時代の『たけくらべ』, 菅聡子, 月刊国語教育, 24-10, 291, 2004, ケ00175, 近代文学, 著作家別, , |
22975 | 樋口一葉「うもれ木」の文体―幸田露伴「風流仏」との比較から, 田貝和子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
22976 | 特集 進化する演劇の言葉 歌舞伎、英国、戦争―野田秀樹の現在, 長谷部浩, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22977 | 特集 進化する演劇の言葉 戯曲から詩へ―川村毅最近作を例として, 小沼純一, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22978 | 特集 進化する演劇の言葉 松尾スズキの優しい世界, 蟹沢奈穂, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22979 | 特集 進化する演劇の言葉 21世紀のアレゴリー―太田省吾「〓ヤジルシ―誘われて」, 建畠晢, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22980 | 特集 進化する演劇の言葉 戯曲「オイル」を読みながら詩と演劇の関係について考えたこと―野田秀樹「オイル」, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22981 | 特集 進化する演劇の言葉 「せ」の使命―松尾スズキ「キレイ―神様と待ち合わせした女」, 穂村弘, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22982 | 先生はすでに死んでいる―『こゝろ』における手紙と電報のタイミング, 末村晴代, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
22983 | 特集 進化する演劇の言葉 舞い降りていく詩の風景―平田オリザ「南島俘虜記」, 田中庸介, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22984 | 特集 進化する演劇の言葉 異界の茜色から―松田正隆「雲母坂」, 北爪満喜, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22985 | <逃走=闘争>する「言葉」―梅崎春生「桜島」, 高橋啓太, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
22986 | 後藤明生「何?」論―戦後<郊外>小説の系譜から, 小松太一郎, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
22987 | 初期宇野浩二における<方言>使用をめぐって―<方言>語りと「行為遂行性」(後), 宮崎靖士, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
22988 | 北園克衛的なるもの8 あむばるわりあショック, 金沢一志, 現代詩手帖, 47-4, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22989 | 宮沢賢治『なめとこ山の熊』論―小十郎の持つ二面性, 西村真由美, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
22990 | 北園克衛的なるもの9 最後の詩法, 金沢一志, 現代詩手帖, 47-5, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22991 | <座談会>特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 地面から立ちあがる詩魂―心平詩の宇宙, 粟津則雄 池井昌樹 城戸朱理, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22992 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 心平さんとの「フィジカル」な接触, 佐伯彰一, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22993 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 天山からの流れ―草野心平から受けつぐもの, 辻井喬, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22994 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 胡麻つぶの倫理―草野心平と宮沢賢治, 吉田文憲, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22995 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 表現者としてのアナキスト―草野心平とモダニズム詩/プロレタリア詩, 沢正宏, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22996 | 特集 生誕一〇一年・草野心平新発見 「詩はスタイル」, 新藤涼子, 現代詩手帖, 47-6, , 2004, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
22997 | 聞き手に向かう―書くことと読まれることとフェミニズム、『私小説 from left to right』を通して, 飯田祐子, 『岩波講座文学』, 別巻, , 2004, イ0:735:14, 近代文学, 著作家別, , |
22998 | 「未完」作品/テクストの位相―安部公房「さまざまな父」をめぐる問題, 武内さやか, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, , |
22999 | 「再会」その他―終戦前後の川端, 羽鳥徹哉, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
23000 | 徳冨蘆花『寄生木』について, 布川純子, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |