検索結果一覧
検索結果:199137件中
23001
-23050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23001 | 大仏次郎の年譜書誌稿, 福島行一, 防衛大学校紀要, 26, , 1973, ホ00020, 近代文学, 大衆文学, , |
23002 | 大仏次郎 年譜書誌稿―その二―習作時代の大仏次郎―, 福島行一, 防衛大学校紀要, 27, , 1973, ホ00020, 近代文学, 大衆文学, , |
23003 | 小栗虫太郎「黒死館殺人事件」<怪奇>, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
23004 | 海軍, 柘植光彦, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
23005 | 人間の条件, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
23006 | 戦鑑大和の最期, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 近代文学, 大衆文学, , |
23007 | きけわだつみのこえ, 伊豆利彦, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 近代文学, 一般, , |
23008 | (対談)歴史・人間・文学―松本清張と司馬遼太郎―, 尾崎秀樹 多田道太郎, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23009 | 松本・司馬の風土―上方と西国―, 足立巻一, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 一般, , |
23010 | 松本・司馬における人物造型の方法, 江藤文夫, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23011 | 松本・司馬の史眼, 奈良本辰也, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23012 | 松本清張と古代, 直木孝次郎, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23013 | 松本清張におけるフィクションと現実, 荒松雄, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23014 | 松本清張の文学的出発―芥川賞の周辺―, 重松泰雄, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 一般, , |
23015 | 松本清張と昭和史―その「庶民」の視点―, 菊地昌典, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23016 | (私を語る)思考と提出, 松本清張, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23017 | 松本清張・作品ガイド, 尾崎秀樹 編, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23018 | 松本清張における推理小説の構造―「ゼロの焦点」まで―, 三好行雄, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23019 | 「点と線」と「ゼロの焦点」の旅, 村松定孝, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23020 | 松本清張の伝記と文学のあいだ―「半生記」を中心に―, 岩城之徳, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23021 | 司馬遼太郎と明治の時代, 小堀桂一郎, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23022 | 司馬遼太郎の文学的出発―同人誌時代―, 伊藤桂一, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23023 | 司馬遼太郎と朝鮮, 上田正昭, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23024 | 司馬遼太郎の日本人観―「花神」を中心に―, 富士正晴, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23025 | (私を語る)自分の作品について, 司馬遼太郎, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23026 | 司馬遼太郎・作品ガイド, 尾崎秀樹, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23027 | 司馬遼太郎における史実と虚構―『義経』の場合―, 樋口謹一, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 大衆文学, , |
23028 | 司馬遼太郎の乱世像―『国盗り物語』の斎藤道三をめぐって―, 森山重雄, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 一般, , |
23029 | 「国盗り物語」と「坂の上の雲」の旅, 大河内昭爾, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 近代文学, 一般, , |
23030 | 昔話と子どもたち, 小川利雄, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
23031 | 子どもの書く童話, 吉田瑞穂, 解釈, 19-3, , 1973, カ00030, 近代文学, 児童文学, , |
23032 | 児童文学における自己犠牲のテーマについて, 位藤邦生, 日本文学/日本文学協会, 22-2, , 1973, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
23033 | ひとつの夢―推理小説論―, 上崎美恵子, 児童文芸, 19-3, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23034 | ある親愛と逃避―動物文学論―, 北村けんじ, 児童文芸, 19-3, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23035 | 伝記の主観性と客観性, 氷川瓏, 児童文芸, 19-3, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23036 | フィクションと作家の同居, 打木村治, 児童文芸, 19-6, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23037 | 現代のおくにあるものを求めて, 西沢正太郎, 児童文芸, 19-6, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23038 | 文学と郷士のかかわりあい, 角田光男, 児童文芸, 19-6, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23039 | 北欧妖精考(1), 山室静, 児童文芸, 19-6, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23040 | 北欧妖精考(2), 山室静, 児童文芸, 19-7, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23041 | 北欧妖精考(3), 山室静, 児童文芸, 19-8, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23042 | 児童文学における娯楽性, 西本鶏介 白木茂, 児童文芸, 19-7, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23043 | 作家の中の伝承―昔ばなしと伝説―, 須知徳平, 児童文芸, 19-8, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23044 | 短篇小説について, 村松定孝 漆原智良, 児童文芸, 19-9, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23045 | 歴史小説あれこれ, 中沢〓夫, 児童文芸, 19-10, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23046 | 歴史児童文学について, 浜野卓也, 児童文芸, 19-10, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23047 | ファンタジーとメルヘン, 西本鶏介 吉田新一, 児童文芸, 19-11, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23048 | 現代のファンタジー, 鳥越信, 日本児童文学, 197, , 1973, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
23049 | 現代のリアリズム, 安藤美紀夫, 日本児童文学, 201, , 1973, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
23050 | 児童文学にあらわれた小人たち, 猪熊葉子, 日本児童文学, 197, , 1973, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |