検索結果一覧

検索結果:69114件中 23001 -23050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23001 『金閣寺』論―<女>の問題を中心に, 藤田尚子, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
23002 「雪国」の映画性と文学性, 鄭香在, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
23003 大江健三郎『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』論―プロローグと「詩のごときもの」を中心に, 楠田剛士, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
23004 谷崎潤一郎『麒麟』試論―<仁>の思想の挫折の本質, 朴明濬, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
23005 内破される長崎―村上龍『長崎オランダ村』の一可能性として, 挽地(畑中)佳恵, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
23006 内田百間論(一)―体面という行動規範, 坪内健二, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
23007 野田秀樹「パンドラの鐘」論―生成する歴史の磁場, 江藤正顕, 近代文学論集, , 30, 2004, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
23008 ニヒリズムの超克―『日本浪曼派』時代の亀井勝一郎, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 40, 2004, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
23009 在日女性歌人李正子論, キムフナ, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
23010 『西国立志編』解題・第四編本文及び語彙索引稿, 鈴木丹士郎 松本守, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
23011 『それから』―<進化>と<退化>の物語, 好川佐苗, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
23012 『道草』をどう読むか―漱石探究二, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
23013 「羅生門」の契機となった『今昔物語集』のテキスト―『校註国文叢書』依拠説の否定, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
23014 泉鏡花と近代演劇の“実験”―『天守物語』からよむ日本演劇史, 佐伯順子, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 近代文学, 著作家別, ,
23015 「羅生門」論―他者を見抜く物語, 小野隆, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
23016 「羅生門」論―末尾改稿を軸に, 池上貴子, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
23017 安部公房「赤い繭」論―占領下における実存的方法, 高橋龍夫, 専修国文, , 75, 2004, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
23018 中原中也、その文学的出発―「朝の歌」から「白痴群」創刊前後まで, 加藤邦彦, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
23019 中原中也の宮沢賢治受容に関する一考察, 古賀晴美, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
23020 芥川龍之介とL-A・ブランキ『天体による永遠』―<政治の美学化>あるいは<監獄と詩>をめぐって, 藤井貴志, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
23021 『山の音』に描かれている女性たち―菊子の両面性を含めて, 金恵妍, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
23022 宮沢賢治 心象スケッチ 「五〇八 発電所」から「〔雪と飛白岩(ギャブロ)の峯の脚〕」へ, 杉浦静, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
23023 太宰治『俗天使』論―「捏造」された手紙の問題, 桜田俊子, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
23024 特集・距離感 隔絶―他者化の言語表象―北条民雄「いのちの初夜」論, 木村功, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
23025 野間宏「暗い絵」私解, 首藤基澄, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
23026 はじめに不安ありき―初期埴谷雄高作品に於ける心的感覚の原質, 田辺友祐, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
23027 『黄金伝説』論―「精神の解放」について, 李忠奎, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
23028 葦平回廊3―従軍手帖(比島二―4), 鶴島正男, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
23029 坂口安吾のディコンストラクション―「安吾・伊勢神宮にゆく」, 花田俊典, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
23030 他者の言葉で詩うこと―昭和初期における山之口貘の文体戦略をめぐって, 疋田雅昭, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
23031 『固有時との対話』論, 服部一希, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
23032 島尾敏雄の水, 広瀬晋也, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
23033 生の再構築<5> 語り直す機構―<機能としての作者>と『舞姫』, 柴田勝二, 叙説U, , 7, 2004, シ00822, 近代文学, 著作家別, ,
23034 健三における孤独―『道草』:知識人としての<立体性>をめぐって, 潘世聖, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
23035 『一握の砂』巻頭歌考, 近藤典彦, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
23036 李徴はなぜ虎になったか―中島敦『山月記』を読む, 榎浪俊博, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
23037 小説「安井夫人」について, 田中司郎, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
23038 『はやり唄』における描写の欲望, 生方智子, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
23039 正統ゆえの異端―『行人』論, 池上玲子, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
23040 『最後の殉教者』論―その役割と原拠について, 下野孝文, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
23041 表現の可能性―埴谷雄高の「準詩」をめぐって, 田辺友祐, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
23042 福永武彦「大空の眼」論, 上村周平, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近代文学, 著作家別, ,
23043 『行人』の地政学, 角田香苗, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
23044 『落花』論―「荒ぶる神」と福三の「コンプレックス」について, 李忠奎, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
23045 中原中也の『ゴッホ』論, 山根知子, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
23046 川端康成、その“政治”的まなざし―「たんぽぽ」を読む, 東雲かやの, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
23047 教育研究所にて保管している「小林秀雄文庫」について, 青柳恵介, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
23048 「感想」とメルロ=ポンティ―小林秀雄の蔵書から, 宮山昌治, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
23049 漱石の<訓育>, 武井啓充, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
23050 『死霊』一章~四章論, 松平耕一, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,