検索結果一覧
検索結果:69114件中
23051
-23100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23051 | 『病牀六尺』第二十一回の構造―子規の「悟り」に関する一考察, 乙幡英剛, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
23052 | 芥川龍之介『奉教人の死』の文芸構造―「第一節」(「主話」部分)の世界と構造, 今西幹一, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
23053 | 田村俊子『悪寒』論―「私」と「あなた」の関係を中心に, 金〓〓, 国文/お茶の水女子大学, , 100, 2004, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
23054 | 太宰治「皮膚と心」論―内面/外面の認識論的布置をめぐって, 内海紀子, 国文/お茶の水女子大学, , 100, 2004, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
23055 | 藤村―『老嬢』論, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 41, 2004, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
23056 | 寺田寅彦の映像, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 41, 2004, ニ00400, 近代文学, 著作家別, , |
23057 | <講演> 一九〇三・啄木百年, 遊座昭吾, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
23058 | 工藤直子論―父と子をめぐって, 佐藤裕子, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
23059 | 森鴎外『雁』論―深層の物語における末造の支配性と語り手「僕」, 河田恵, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
23060 | お伝を取り巻く世界―『高橋阿伝夜刃譚』試論, 天野勝重, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 38, 2004, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
23061 | 中里介山『夢殿』試論―<宗教小説>の試みに関する考察, 大村治代, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 38, 2004, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
23062 | 三島由紀夫『真夏の死』論―肉体と精神のシンメトリー, 福井慎二, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 38, 2004, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
23063 | 吉岡実論―詩集『僧侶』における性行為の描写について, 叶真紀, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 38, 2004, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
23064 | 中島敦「斗南先生」論―東洋精神の博物館的標本, 孫樹林, 国文学攷, , 181, 2004, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
23065 | 北村透谷における平和思想の再評価―クエーカーと「慈善事業の進歩を望む」, 尾西康充, 国文学攷, , 183, 2004, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
23066 | 緑雨と秋水―それぞれの「非戦論」, 塚本章子, 国文学攷, , 184, 2004, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
23067 | 巌谷小波研究(2) 初期作品(小説)にみる言文一致体, 山本稔, 滋賀大国文, , 42, 2004, シ00090, 近代文学, 著作家別, , |
23068 | 武者小路実篤『友情』論―作中人物におけるジェンダー言説に着目して, 楊〓媚, 国文学攷, , 184, 2004, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
23069 | 漱石の『門』と春園の『土』―「開化」と「改造」をめぐる比較考察, 李美正, 国文学攷, , 184, 2004, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
23070 | 中島敦論―「狼疾」とは何か, 和田明子, 筑紫語文, , 13, 2004, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
23071 | 三島作品における<内部>と<外部>―「金閣寺」を中心に, 出原隆俊, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
23072 | 吉本ばなな作品の構造―ホラー映画とマンガとの相関, 松田良一, 椙山国文学, , 28, 2004, ス00028, 近代文学, 著作家別, , |
23073 | 『芽むしり仔撃ち』論―悪を獲得した「僕」, 小川亜紀, 椙山国文学, , 28, 2004, ス00028, 近代文学, 著作家別, , |
23074 | 『軒もる月』―<二タ心>とジェンダー・システム, 橋本のぞみ, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
23075 | 堀辰雄<外国文学に関するノート研究(三)―リルケ>(その二), 渡部麻実, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
23076 | 佐多稲子『善良な人達』―閉じ込め合う<女たち>, 小林美恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
23077 | 小林秀雄「近代絵画」論―成立過程をめぐって(一), 鈴木美穂, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
23078 | 『蛍川』論―千代像の分裂, 近藤華子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近代文学, 著作家別, , |
23079 | 『いかに木を殺すか』における「引用」に関する考察―「メヒコの大抜け穴」「もうひとり和泉式部が生れた日」を中心に, 川辺紀子, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 近代文学, 著作家別, , |
23080 | 折口信夫の方法論の源泉(上)―「追ひ書き」を軸に, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 41, 2004, コ01020, 近代文学, 著作家別, , |
23081 | 室尾犀星『抒情小曲集』の成立とその世界, 今西幹一, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
23082 | 終わらない裁き、分有される記憶―竹山道雄と武田泰淳, 大原祐治, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
23083 | 三島由紀夫「むすめごのみ帯取池(おびとりのいけ)」論―<劇場の熱狂>復活への試み, 木谷真紀子, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
23084 | 『センセイの鞄』と『石に泳ぐ魚』のセクシャリテイ―性的アジールとしての<老い>, 清水良典, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
23085 | 新短歌論序説―宮崎信義歌集『千年』を中心として, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
23086 | 文化学院における晶子の国語教育―「名著講読」と「作歌指導」にみられる本質感得主義, 加賀由起子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
23087 | オリエンタリズムと谷崎潤一郎, 柴田勝二, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
23088 | 「外」と「中」―『放浪記』のサバイバル, 飯田祐子, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
23089 | 近代・啓蒙・光―新美南吉『おぢいさんのランプ』試論, 美留町義雄, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 近代文学, 著作家別, , |
23090 | 大海の面、幾多の幻怪なもの、可哀らしい小々波―鴎外の歴史小説における秩序と混沌, エマニュエル・ロズラン, 日本近代文学, , 70, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
23091 | 遠藤周作『イエスの生涯』における<イエス像>造形過程の一考察―シュタウファー『イエス―その人と歴史』の影響について, 天羽美代子, 高知大国文, , 35, 2004, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
23092 | 夏目漱石「倫敦塔」考―「一字一句」の呪縛からの解放, 宮薗美佳, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
23093 | 『或る女』にみられるジェンダー視点―葉子の母性からの一考察, 石井三恵, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
23094 | 『盲目物語』論―谷崎の「朧化」の視点に於いて, 中野登志美, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
23095 | 魂の鎮めを求めて―『憂い顔の童子』を中心に, 霍士富, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
23096 | 宮沢賢治と熊本―坂本謙平のこと, 奥山文幸, 熊本学園大学文学・言語学論集, 10-2・11-1, 20・21, 2004, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
23097 | 比較思想のために―福沢諭吉と夏目漱石 その三, 赤井恵子, 熊本学園大学文学・言語学論集, 10-2・11-1, 20・21, 2004, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
23098 | 「散華」論―三位(文学・死・戦争)一体への唱和と回心, 竹内清己, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
23099 | 「雪の夜の話」論, 大塚美保, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
23100 | 「東京だより」 抵抗の文学 論, 布野栄一, 『太宰治研究』, , 12, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |