検索結果一覧
検索結果:199137件中
23151
-23200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23151 | 「クラマはかせ」のおもしろさ, 中山漠之, 日本児童文学, 207, , 1973, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
23152 | そこつ者・トラゴロウ, 林太美夫, 日本児童文学, 207, , 1973, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
23153 | 「でんでん虫の競馬」の限界, 長谷川潮, 日本児童文学, 208, , 1973, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
23154 | 「ベロ出しチョンマ」論, 小出百合子, きつね火, 7, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23155 | 「ちびくろさんぼ」の評価(二), 渡辺茂男, 子どもの館, 5, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23156 | 「ちびくろさんぼ」の評論(三), 渡辺茂男, 子どもの館, 6, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
23157 | 沼田笠峰の「わか草」について, 続橋達雄, 国学院大学栃木短大紀要, 7, , 1973, コ00510, 近代文学, 児童文学, , |
23158 | 進歩的文芸潮流の研究―民衆芸術論の周囲―, 小林茂夫, 私学研修, 60, , 1973, シ00030, 近代文学, 評論, , |
23159 | 形式主義文学論争, 森山重雄, 人文学報/東京都立大学, 96, , 1973, シ01150, 近代文学, 評論, , |
23160 | 転向の問題―近代知識人の精神的背景―, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23161 | 日常性と反日常性―アヴァンギャルド芸術の構造―, 高野斗志美, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23162 | 近代主義と土俗性, 饗庭孝男, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23163 | 昭和維新思想の根拠, 後藤総一郎, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23164 | 日本人の”敵“意識, 尾崎秀樹, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23165 | 戦争とナショナリズム, 村上一郎, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23166 | 現代文学と革命思想, 内村剛介, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23167 | 革命の神話と文学について, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23168 | 政治と文学論争史―戦前における三つの論争を中心に―, 高橋春雄, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23169 | マルクシズム神話の崩壊と知識人, 遠丸立, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 近代文学, 評論, , |
23170 | 純文学変質と戦後文学論争, 饗庭孝男, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 近代文学, 評論, , |
23171 | 戦後批評への反措定, 吉田熈生, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 近代文学, 評論, , |
23172 | 新世代の批評家たち, 高野斗志美, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 近代文学, 評論, , |
23173 | 現代文学批評の諸相, 岡本靖正, 言語, 12, , 1973, ケ00220, 近代文学, 評論, , |
23174 | (現代文学診断20)批評の現在, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23175 | 書評をめぐって―現代文芸評論小史―, 和田芳恵, 言語生活, 260, , 1973, ケ00240, 近代文学, 評論, , |
23176 | 「西国立志編」と「其粉色陶器交易」の周辺―明治初期における西欧文化受容の一面について―, 平岩昭三, 学術研究(日大・芸術学部), 3, , 1973, ニ00310, 近代文学, 評論, , |
23177 | 福沢諭吉の地理書, 国久秀雄, 駒場東邦研究紀要, 4, , 1973, コ01510, 近代文学, 評論, , |
23178 | 藤岡東圃のこと―明治期知識人の一肖像―, 野村精一, UP, 4, , 1973, u00010, 近代文学, 評論, , |
23179 | 「神髄」における〓〓―「小説の変遷」を中心にして―, 森田実歳, 国語と国文学, 50-5, , 1973, コ00820, 近代文学, 評論, , |
23180 | 岩城準太郎の「明治文学史」と二葉亭四迷の「小説総論」, 川副国基, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 近代文学, 評論, , |
23181 | 翻訳家時代と『文学者となる法』―内田魯庵伝ノート(五)―, 野村喬, 青山学院女子短期大学紀要, 27, , 1973, ア00180, 近代文学, 評論, , |
23182 | 明治三十年の日本主義―その本質と背景―, 高田瑞穂, 日本近代文学, 18, , 1973, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
23183 | 井上巽軒と高山樗牛, 前田愛, 日本近代文学, 18, , 1973, ニ00220, 近代文学, 評論, , |
23184 | ひとつの挫折―高等中学校入学前後の樗牛―, 広島一雄, 文学論藻, 48, , 1973, フ00390, 近代文学, 評論, , |
23185 | 樗牛の美学, 鈴村藤一, 名古屋大学国語国文学論集, , , 1973, イ0:52, 近代文学, 評論, , |
23186 | 嶺雲・愛山論争の意味, 西田勝, 法政大学文学部紀要, 18, , 1973, ホ00100, 近代文学, 評論, , |
23187 | 内村鑑三における「自然」観, 大内三郎, 日本文化研究所研究報告, 9, , 1973, ニ00510, 近代文学, 評論, , |
23188 | 内村鑑三と岡倉天心―明治の「事業」者―, 村上一郎, 伝統と現代, 23, , 1973, テ00160, 近代文学, 評論, , |
23189 | 啓蒙批評時代の鴎外(下)―その思考性―, 磯貝英夫, 文学, 41-1, , 1973, フ00290, 近代文学, 評論, , |
23190 | (評論の系譜67)夏目漱石(1), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 475, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23191 | (評論の系譜68)夏目漱石(2), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 477, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23192 | (評論の系譜69)夏目漱石(3), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 478, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23193 | (評論の系譜70)夏目漱石(4), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 479, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23194 | (評論の系譜71)生田長江(1), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 480, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23195 | (評論の系譜72)生田長江(2), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 482, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23196 | (評論の系譜73)石川啄木(1), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 484, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23197 | (評論の系譜74)石川啄木(2), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 485, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23198 | (評論の系譜75)石川啄木(3), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23199 | (評論の系譜76)田中王堂(1), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |
23200 | (評論の系譜77)田中王堂(2), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 488, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, , |