検索結果一覧

検索結果:199137件中 23251 -23300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23251 江藤淳における批評の意味, 古屋健三, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, ,
23252 江藤淳における「成熟」の思想―『成熟と喪失』を中心に―, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, ,
23253 文学史家としての江藤淳, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, ,
23254 江藤淳・主要著作, 諸家, 国文学解釈と鑑賞, 487, , 1973, コ00950, 近代文学, 評論, ,
23255 劇作家坪内逍遥, 松原正, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23256 文化主義と民衆劇―「文化事業研究会」の設立と坪内逍遥―, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, , 29, 1973, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23257 演劇研究―「人形の家をめぐって」―, 利根川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23258 試論鴎外のドラマトゥルギー, 西村博子, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23259 ロシアにおける川上一座, 野崎韶夫, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23260 小山内薫の演劇観―その形成過程と西洋演劇の移入―, 上田浩二, 比較文学研究, 24, , 1973, ヒ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23261 武者小路実篤の初期戯曲覚書, 永田哲夫, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23262 高村光太郎の戯曲「青年画家」, 角田敏郎, 学大国文, 17, , 1973, カ00260, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23263 杢太郎「和泉屋染物店」論, 大塚智, 神戸山手女子短期大学紀要, 16, , 1973, コ00410, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23264 豊島与志雄の戯曲, 関口安義, 文学, 10, , 1973, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23265 真山青果と三好十郎の接点―「斯られの仙太」発想の源流―, 大西貢, 日本近代文学, 18, , 1973, ニ00220, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23266 岸田国士, 越智治雄, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23267 久保栄, 堀井謙一, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23268 久保栄序説―「火山灰地」における「日本農業の特質の概括化」について―, 井上芳枝, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23269 森本薫の演劇観, 阿部到, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23270 戦後戯曲の動向, 菅井幸雄, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23271 木下順二, 向井芳樹, 国文学, 18-16, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23272 横浜演劇年表―歌舞伎を中心として―, 池田千代吉, かながわ高校国語の研究, 9, , 1973, カ00440, 近代文学, 演劇・芸能, ,
23273 文学の文章 詩, 分銅惇作, 国文学, 18-12, , 1973, コ00940, 近代文学, 国語, ,
23274 文学の文章 小説, 村松定孝, 国文学, 18-12, , 1973, コ00940, 近代文学, 国語, ,
23275 文学の文章 評論, 長谷川泉, 国文学, 18-12, , 1973, コ00940, 近代文学, 国語, ,
23276 文学の文章 戯曲、シナリオ, 井関義久, 国文学, 18-12, , 1973, コ00940, 近代文学, 国語, ,
23277 近代語研究の資料, 飛田良文, 文学・語学, 66, , 1973, フ00340, 近代文学, 国語, ,
23278 現代日本語における欧文派の影響―「翻訳体」の日本語化―, 吉岡正敬, 言語生活, 259, , 1973, ケ00240, 近代文学, 国語, ,
23279 近代文章における未来表現形式, 木坂基, 近世文芸稿, 18, , 1973, 未所蔵, 近代文学, 国語, ,
23280 近代文章における「のだ」文の変遷と表現価値, 木坂基, 新居浜工業高等専門学校紀要, 9, , 1973, ニ00080, 近代文学, 国語, ,
23281 「すみません」の世界―諸作品をとおして見るその内側―, 石井幸子, 国文学報, 16, , 1973, コ01030, 近代文学, 国語, ,
23282 三好行雄著『日本の近代文学』『日本文学の近代と反近代』, 井上百合子, 国文目白, 12, , 1973, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
23283 三好行雄著『日本文学の近代と反近代』, 相馬庸郎, 日本近代文学, 18, , 1973, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
23284 三好行雄著『日本文学の近代と反近代』, 平岡敏夫, 国文学, 18-2, , 1973, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
23285 篠田一士著『日本の近代小説』, 高田瑞穂, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
23286 篠田一士著『日本の近代小説』, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,
23287 『日本近代文学と宗教』研究書五書―この一年間における―, 辻橋三郎, 神戸女学院大学論集, 20-2, , 1973, コ00320, 近代文学, 書評・紹介, ,
23288 小林一郎著『近代作家の精神風土』, 長谷川泉, 解釈, 19-12, , 1973, カ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
23289 西田勝著『近代文学の潜勢力』, 磯貝英夫, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
23290 岡林清水著『自由民権運動文学の研究』, 平岡敏夫, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
23291 尾崎秀樹著『修羅 明治の秋』, 林富士馬, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
23292 伊藤秀雄氏著『黒岩涙香―その小説のすべて』, , 語文/日本大学, 38, , 1973, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
23293 熊坂敦子著『夏目漱石の研究』, 瀬沼茂樹, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
23294 熊坂敦子著『夏目漱石の研究』, 佐藤泰正, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
23295 熊坂敦子著『夏目漱石の研究』, 阿部正路, 国学院雑誌, 74-8, , 1973, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, ,
23296 越智治雄著『漱石私論』『明治大正の劇文学』, 三好行雄, 文学, 41-4, , 1973, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, ,
23297 桑原伸一著『国木田独歩―山口時代の研究』―読後随想―, 坂本浩, 語文/日本大学, 38, , 1973, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, ,
23298 『日本近代文学とキリスト教』研究五書―この一年間における―, 辻橋三郎, 神戸女学院大学論集, 20-1, , 1973, コ00320, 近代文学, 書評・紹介, ,
23299 石井昌光著『晩翠詩抄』, 木幡恵美子, 日本文学ノート, 8, , 1973, ニ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
23300 大久保典夫著『岩野泡鳴の時代』, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 480, , 1973, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, ,