検索結果一覧

検索結果:69114件中 23251 -23300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23251 堀辰雄・外国文学に関するノート研究―ラベ、ゲラン、ノワイユ夫人ほか, 渡部麻実, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
23252 「図書館幻想」論―宮沢賢治における書記/読書行為の空間構成, 村瀬甲治, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
23253 国民国家アイデンティティを乗り越える視点―菅野須賀子と金子文子の事例, 前みち子, 日本近代文学, , 71, 2004, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
23254 宮沢賢治「幻の恋人」発見―“第四の女性”は最愛の妹の死の直後に現れた, 嶋健二, 文芸春秋, 82-3, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23255 コミュニケーション不在の文学―中島敦小考, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
23256 谷崎潤一郎―永遠の女性とその形代―「春琴抄」に焦点を当てて, 福田博則, 国文学論究(花園大), , 32, 2004, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
23257 特別企画 名著入門 新渡戸稲造『武士道』は魂の書―桜の花のごとく世界に誇るべき日本の民族精神, 藤原正彦, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23258 特別企画 名著入門 内村鑑三『代表的日本人』を貫く精神―節を曲げなかった人物に学ぶ「幸福な生き方」, 磯田道史, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23259 特別企画 名著入門 岡倉天心『茶の本』と東洋のかたち―強大な西洋を前に、アジアはいかに生くべきか, 池内恵, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23260 特別企画 名著入門 樋口一葉『たけくらべ』が描く世間―「恋物語」でかつ大人の男が読むべき群像劇の傑作, 中野翠, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23261 石川淳と安部公房―「鳴神」「飢餓同盟」の描く労働運動の諸相, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 12, 2004, ハ00029, 近代文学, 著作家別, ,
23262 特別企画 名著入門 福沢諭吉『福翁自伝』は痛快無比―幕末から明治へ。激動の時代を生きた独立心, 福田和也, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23263 庄野英二文学試論―『猫とモラエス』に見る詩情と孤愁, 彭佳紅, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
23264 父が子に教える「日露戦争」 「軍医」森鴎外の痛恨のあやまち, 関川夏央, 文芸春秋, 82-8, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23265 父が子に教える「日露戦争」 「反戦歌人」にされた与謝野晶子, 与謝野馨, 文芸春秋, 82-8, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23266 <心理学>的一代記―「伽羅枕」論, 馬場美佳, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
23267 美登利の変貌を巡って―「たけくらべ」を読み直す, 張晋文, 福岡教育大学国語科研究論集, , 45, 2004, フ00099, 近代文学, 著作家別, ,
23268 近代滑稽小説の系譜―国木田独歩「園遊会」, 鷲崎秀一, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
23269 芸術家の技巧と意識―小林秀雄「芥川龍之介の美神と宿命」論, 岡田浩行, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
23270 堀辰雄初期文学の<遊戯性>―「手のつけられない子供」と「羽掃き」, 兪在真, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
23271 川上眉山訳『三銃士』論―<戦争文学>への階梯, 菅野恵, 稿本近代文学, , 29, 2004, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
23272 モダン・マルクス主義のシンクロニシティー―平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン その6, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 71, 2004, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
23273 北村透谷と斎藤緑雨―緑雨没後一〇〇年を迎えて, 尾西康充, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
23274 日清戦争後の緑雨―国家主義化への抵抗, 塚本章子, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
23275 兄弟の共存共生と妻殺し―武者小路実篤『愛慾』における家父長的価値観, 楊〓媚, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
23276 中島敦「かめれおん日記」論―<一身両口>現象および道家思想の投影, 孫樹林, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
23277 松本清張『砂の器』―日本近代の欲望と犯罪, 綾目広治, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
23278 三島由紀夫『朱雀家の滅亡』論―神と男女の関係劇, 有元伸子, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
23279 村上春樹「ニューヨーク炭鉱の悲劇」における<切断>という方法―ビージーズの影響・改稿の様相から, 山根由美恵, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
23280 川上弘美「惜夜記(あたらよき)」論―コミュニケーションと自己像, 二宮智之, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
23281 「燃えつきた地図」における反復表現, 徐洪, 近代文学試論, , 42, 2004, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
23282 斎藤茂吉〔その四〕―青山脳病院時代、前期, 小倉真理子, 東京成徳国文, , 27, 2004, ト00277, 近代文学, 著作家別, ,
23283 葭の髄から・九十 阿部昭の思ひ出, 阿川弘之, 文芸春秋, 82-14, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23284 司馬遼太郎、珠玉の言葉―日本を見つめつづけた作家の人柄と発想を綴る, 和田宏, 文芸春秋, 82-14, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23285 新・冠婚葬祭入門 幸田露伴・文の祝儀、不祝儀―祖父と母から授かった“人生の一大事”のしまつ, 青木玉, 文芸春秋, 82-15, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23286 寅さんと藤沢周平さんの眼差し―藤沢さんの弱者への想いに惹かれ時代劇を撮る, 山田洋次, 文芸春秋, 82-15, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23287 葭の髄から・八十五 古山高麗雄を偲ぶ, 阿川弘之, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23288 森鴎外「鎚一下」の意義とその背景―「冬の時代」の終焉と秀麿物の到達点, 渡辺善雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 157, 2004, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
23289 坂口安吾「真珠」の同時代性―詩と散文のあいだ(下), 押野武志, 文芸研究/日本文芸研究会, , 157, 2004, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
23290 坂本朝一氏と島崎藤村, 森本貞子, 文芸春秋, 82-4, , 2004, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23291 遠藤周作「小さな町にて」論―「基督教」からの離脱/「基督教」への接近, 荒瀬康成, 昭和文学研究, , 48, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
23292 スポーツ、政治、そして詩人たち―村野四郎の「近代修身」を視座に, 疋田雅昭, 昭和文学研究, , 48, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
23293 『別れる理由』が気になって その十八, 坪内祐三, 群像, 59-2, , 2004, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
23294 <講演> 竹久夢二と竹友藻風―マザーグースの受け止め方, 田中妙子, 日本歌謡研究, , 44, 2004, ニ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23295 大西巨人『たたかいの犠牲』の強度―ドキュメンタリーを超えて, 山口直孝, 昭和文学研究, , 48, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
23296 泉鏡花と近世絵画の意匠―文様的想像力の形成と展開, 三品理絵, 比較文学, , 46, 2004, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23297 「浅草紅団」をめぐって―「復興の東京」と「女」たち, 副田賢二, 昭和文学研究, , 48, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
23298 敗戦後と「性の解放」―武田泰淳『「愛」のかたち』を読む, 山本幸正, 昭和文学研究, , 48, 2004, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
23299 『別れる理由』が気になって その十九, 坪内祐三, 群像, 59-3, , 2004, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
23300 「母性」への挑戦―羅〓錫(ナヘソク)と平塚らいてうの言説から, 金華栄, 比較文学, , 46, 2004, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,