検索結果一覧

検索結果:199137件中 23401 -23450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23401 (『近代文学』派をどうみるか)『近代文学』派と芸術至上主義, 森川達也, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23402 (『近代文学』派をどうみるか)「戦後文学の党派性」寸感, 宮内豊, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23403 (『近代文学』派をどうみるか)はたした役割とその限界, 西尾幹二, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23404 (『近代文学』派をどうみるか)『近代文学』派をどう受けとめるか, 竹内泰宏, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23405 (『近代文学』派をどうみるか)『近代文学』派評価の問題, 磯田光一, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23406 本間久雄, 大久保典夫, 日本近代文学, 20, , 1974, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
23407 片岡良一一斑, 清水茂, 日本近代文学, 20, , 1974, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
23408 ある文学史家の素描―柳田泉論―, 平岡敏夫, 日本近代文学, 20, , 1974, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
23409 勝本清一郎, 谷沢永一, 日本近代文学, 20, , 1974, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
23410 地方主義運動と民俗研究―福士幸次郎の仕事について―, 阿部猛, 地方史研究, 24-1, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
23411 柳田国男の方法と地方史研究, 福田アジオ, 地方史研究, 24-1, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
23412 南方熊楠と柳田国男―その出逢いについて―, 笠井清, 文学, 42-1, , 1974, フ00290, 近代文学, 一般, ,
23413 南方熊楠と柳田国男(補遺)―その出逢いについて―, 笠井清, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 近代文学, 一般, ,
23414 柳田国男の国語観, 手崎政男, 国語, 127, , 1974, コ00060, 近代文学, 一般, ,
23415 柳田国男における故郷と自然, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 23-9, , 1974, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
23416 <対談>柳田国男―未知を把える視点・4 柳田国男の世界を探る, 中島河太郎 益田勝実, 国語通信, , 165, 1974, コ00790, 近代文学, 一般, ,
23417 柳田国男―未知を把える視点・2 「椿は春の木」と「清光館哀史」, 住田金三郎, 国語通信, , 165, 1974, コ00790, 近代文学, 一般, ,
23418 柳田国男―未知を把える視点・1 「清光館哀史」の授業―わたしの重点, 大河原忠蔵, 国語通信, , 165, 1974, コ00790, 近代文学, 一般, ,
23419 柳田国男―未知を把える視点・3 私の試みのなかから, 上野勇, 国語通信, , 165, 1974, コ00790, 近代文学, 一般, ,
23420 民俗の「夜」―折口・古代・故郷(ふるさと)―, 藤井貞和, 日本文学/日本文学協会, 23-9, , 1974, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
23421 岡山の文芸誌『白虹』を中心とする文学運動(承前), 明石利代, 女子大文学:国文篇, 25, , 1974, シ00790, 近代文学, 一般, ,
23422 近代の文芸雑誌(三)(資料紹介), 乙骨明夫, 国文白百合, 5, , 1974, コ01090, 近代文学, 一般, ,
23423 明治の文芸雑誌(33), 杉本邦子, 学苑, 2, , 1974, カ00160, 近代文学, 一般, ,
23424 明治の文芸雑誌(34), 杉本邦子, 学苑, 3, , 1974, カ00160, 近代文学, 一般, ,
23425 明治の文芸雑誌(35), 杉本邦子, 学苑, 6, , 1974, カ00160, 近代文学, 一般, ,
23426 明治の文芸雑誌(36), 杉本邦子, 学苑, 8, , 1974, カ00160, 近代文学, 一般, ,
23427 明治の文芸雑誌(37), 杉本邦子, 学苑, 9, , 1974, カ00160, 近代文学, 一般, ,
23428 大正期の雑誌研究―「サンエス」の意義―, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 23, , 1974, ワ00080, 近代文学, 一般, ,
23429 女学雑誌総目録(26), , 学苑, 6, , 1974, カ00160, 近代文学, 一般, ,
23430 女学雑誌総目録(27), , 学苑, 11, , 1974, カ00160, 近代文学, 一般, ,
23431 女学雑誌総目録(28), , 学苑, 12, , 1974, カ00160, 近代文学, 一般, ,
23432 文学雑誌「ふた葉」総目録とその内容概観, 藤田福夫, 椙山女学園大学研究論集, 5, , 1974, ス00030, 近代文学, 一般, ,
23433 『コギト』翻訳目録, 大沼功, 国文学論集(上智大学), 7, , 1974, シ00650, 近代文学, 一般, ,
23434 岡本撫山翁をめぐる資料, 森川彰, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近代文学, 一般, ,
23435 大阪近代出版史文壇史参考文献目録, 谷沢永一, 大阪府立図書館紀要, 10, , 1974, オ00398, 近代文学, 一般, ,
23436 戦後日本思想史研究文献目録, 谷沢永一, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 近代文学, 一般, ,
23437 近代文学研究論文目録(一九七三年), , 日本近代文学, 20, , 1974, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
23438 現代文学診断(24)―対談論―, 遠丸立, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
23439 現代文学診断(25)―戦後文学の流れ―, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 491, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23440 現代文学診断(26)―道化の笑いについて―, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 492, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23441 現代文学診断(27)―森敦の文学―, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 493, , 1974, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
23442 現代文学診断(28)―江藤淳の写生文論―, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 494, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23443 現代文学診断(29)―花鋏の誘惑―, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 495, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23444 現代文学診断(30)―文学者になにが必要か―, 利沢行夫, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23445 現代文学診断(31)―丸谷才一・そのディレッタンティズムの表出―, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 499, , 1974, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
23446 現代文学診断(32)―現代小説の問題(上)―, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 500, , 1974, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
23447 現代文学診断(33)―現代小説の問題(下)―, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 501, , 1974, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
23448 現代文学診断(34)―文学概念のひろがり―「初期歌謡論」をめぐって―, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 502, , 1974, コ00950, 近代文学, 時評・展望, ,
23449 現代文学診断(35)―“七”のからくり―花田清輝追悼―, 白川正芳, 国文学解釈と鑑賞, 504, , 1974, コ00950, 近代文学, 一般, ,
23450 文学界展望・54, 小久保実, 国文学, 19-1, , 1974, コ00940, 近代文学, 時評・展望, ,