検索結果一覧

検索結果:69114件中 23451 -23500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23451 近代短歌におけるヤマトタケルの形象とその抒情化(二)―宮柊二「悲歌」(歌集『群鶏』)について, 今西幹一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 34, 2004, ニ00110, 近代文学, 著作家別, ,
23452 小林秀雄の恵み(四), 橋本治, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
23453 出ふるさと記―私生児・高見順, 池内紀, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
23454 連続するコラム第4回 ソヴィエトの絵本―中野重治とバフチンのあいだで, 山城むつみ, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
23455 文学の葉脈(十三)―二葉亭四迷『平凡』続, 秋山駿, 新潮, 101-10, 1197, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
23456 南方熊楠考・ロンドン長期滞留の謎―生死の漂泊を思念, 牧田健史, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23457 南方熊楠の和文論文の役割―和文論文外部記憶装置説の試み, 雲藤等, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23458 追悼 水上勉, 瀬戸内寂聴 竹西寛子 宮本輝, 新潮, 101-11, 1198, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
23459 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇5, 小峯和明, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23460 南方熊楠日記―一九一九(大正八)年一月~四月, 田辺・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23461 「課余随筆」巻之八目録, 吉川寿洋, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23462 南方熊楠・三田村玄龍往復書簡―付・『日本及日本人』掲載、『全集』未収録文, 雲藤等 原田健一, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23463 小畔四郎宛南方熊楠書簡―第三回・一九二八年(下), 東京・南方熊楠翻字の会, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23464 『続々南方随筆』草稿中の未発表原稿2, 原田健一, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23465 サンフランシスコにおける南方熊楠, 松居竜五, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23466 中村古峡と熊楠 補遺, 安田忠典, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23467 南方熊楠、牧野富太郎往復書簡にみる植物, 土永知子, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23468 南方熊楠と朝鮮―今村鞆との関係から, 趙恩〓, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23469 南方熊楠と世界の環境保護運動―坪井正五郎・大野雲外宛「神社合祀反対意見」を中心に, 武内善信, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23470 新種ぎらいの分類学―南方熊楠の変形菌研究, 田村義也, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23471 <倦怠>と<永遠回帰>をめぐる寓喩(アレゴリー)―芥川龍之介「永久に不愉快な二重生活」論, 藤井貴志, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23472 南方熊楠未公刊英文論文草稿―タブー・システム及び『ネイチャー』関連, 松居竜五 橋爪博幸 田村義也, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23473 田宮虎彦「顔の印象」を読む―小説を読むということの試み・1, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23474 南方熊楠と菌類学者原摂祐, 郷間秀夫, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23475 対同時代画壇小説・松本清張「青のある断層」試論, 大塩竜也, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23476 『古都』における象徴、象徴としての『古都』, Krzysztof Zabko―Potopowicz, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23477 研究者指向の南方熊楠菌類データベース―画像とテキストの統合型データベース, 岩崎仁 田中伸也 萩原博光, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23478 「言葉なき歌」との対話 あるいは 開かれゆく詩人―中原中也における詩想の同時代性をめぐって, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23479 異境の詩学2―金子光晴と上海・北京, 石崎等, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23480 和田伝「河原」の技巧―語り尽くせぬ追慕, 石橋剛, 立教大学日本文学, , 93, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23481 小泉苳三年譜, 上田博, 論究日本文学, , 80, 2004, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
23482 未来を想像する意味について―末広鉄腸『雪中梅』と東洋学館をめぐって, 大西仁, 論究日本文学, , 80, 2004, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
23483 南方熊楠関連近著紹介, 松居竜五, 熊楠研究, , 6, 2004, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
23484 富田砕花, 嶋岡晨, 立正大学国語国文, , 42, 2004, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
23485 葛西善蔵の死後―嘉村磯多「七月二十二日の夜」その他をめぐって, 赤木孝之, 立正大学国語国文, , 42, 2004, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
23486 司馬遼太郎の徳冨蘆花と蘇峰観―『坂の上の雲』と日露戦争をめぐって, 高橋誠一郎, コンパラティオ, , 8, 2004, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
23487 「杜子春」とキリスト教, 荒木雪葉, コンパラティオ, , 8, 2004, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
23488 中国旅行後の芥川龍之介文学―「馬の脚」の世界, 邱雅芬, コンパラティオ, , 8, 2004, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
23489 『沈黙』における異端性―マラーノをめぐって, 伊東孝子, コンパラティオ, , 8, 2004, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
23490 森田草平の『霙』とシェストフ論争前史―『地下室の手記』の初期の紹介と阿部六郎, 池田和彦, コンパラティオ, , 8, 2004, c00100, 近代文学, 著作家別, ,
23491 川端康成「火に行く彼女」試考(一)―その<胸の嘆き>を繞り, 緒方惟章, 和洋国文研究, , 39, 2004, ワ00140, 近代文学, 著作家別, ,
23492 堀辰雄「かげろふの日記」小論―他者の自覚, 山本裕一, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, ,
23493 <講演> 北村透谷と私, 藤沢周, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
23494 <なぜ、いまも、透谷なのか?>, 堀部茂樹, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
23495 北村透谷の「文化」意識と今日性―ナショナリズムとの関連で, 清水均, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
23496 透谷「国民の元気」の射程, 宮里立士, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
23497 北村透谷の「文学」観, 鈴木貞美, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
23498 南方徴用作家としての林芙美子, 水島裕雅, プロブレマティーク, , 5, 2004, p00100, 近代文学, 著作家別, ,
23499 北村透谷の用字・用語, 橋詰静子, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,
23500 藤村『春』執筆当時の透谷像, 永渕朋枝, 『北村透谷とは何か』, , , 2004, ヒ6:105, 近代文学, 著作家別, ,