検索結果一覧
検索結果:69114件中
23551
-23600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23551 | 人生の転換点に重ねて―「播州平野」再読, 羽田澄子, 『いまに生きる宮本百合子』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
23552 | 「道標」から見えるもの, 須沢知花, 『いまに生きる宮本百合子』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
23553 | 戦後の百合子―回想をまじえて, 辻井喬, 『いまに生きる宮本百合子』, , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
23554 | 「真珠夫人」考―発生する読者, 片山宏行, 緑岡詞林, , 28, 2004, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
23555 | 幸田露伴「太郎坊」成立とその周辺, 吉成大輔, 緑岡詞林, , 28, 2004, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
23556 | 「黒い行列」と『迷路』―転向から反戦へ, 西井弥生子, 緑岡詞林, , 28, 2004, リ00240, 近代文学, 著作家別, , |
23557 | 特集・小川洋子 少年少女・家庭の医学―肺病で夭折した文学少女の霊に取り憑かれてしまった人たちのための小川洋子入門, 千野帽子, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
23558 | 特集・小川洋子 小川洋子全著作解題, 神田法子, ユリイカ, 36-2, 489, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
23559 | 特集・鉄道と日本人 漱石の鉄道クロニクル, 長山靖生, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
23560 | 特集・鉄道と日本人 乗る阿房に、読む阿房、同じ阿房なら…―内田百間の「阿房列車」, 尾方一郎, ユリイカ, 36-6, 493, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
23561 | 前衛としての「探偵小説」―あるいは太宰治と表現主義芸術, 原仁司, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, , |
23562 | さまよえるドッペルゲンガー―芥川龍之介「二つの手紙」と探偵小説, 一柳広孝, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, , |
23563 | 探偵小説と変形する身体―谷崎潤一郎「白昼鬼語」と江戸川乱歩「鏡地獄」, 森岡卓司, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, , |
23564 | 砕け散る暗い部屋(カメラ・オブスキュラ)―小栗虫太郎『黒死館殺人事件』と電気メディア時代, 永野宏志, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, , |
23565 | 戦後文学としての本格推理―横溝正史『本陣殺人事件』再考, 小松史生子, 『探偵小説と日本近代』, , , 2004, ヒ4:1046, 近代文学, 著作家別, , |
23566 | 北原白秋の詩と童謡に見る使用語彙の違い―大人向けから子供向けへと対象が変わるとき, 加藤妙子, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 近代文学, 著作家別, , |
23567 | 漱石作品における語の習熟―「みたようだ」から「みたいだ」への変遷, 田島優, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 近代文学, 著作家別, , |
23568 | 夢野久作の登場―大正から昭和へ, 山本巌, 『福岡の近代文学』, , , 2004, ヒ0:356, 近代文学, 著作家別, , |
23569 | 『海嶺』における、江戸時代日本人のキリスト教との出会いについて―岩松、音吉、久吉の場合, 本多(内田)峰子, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 34, 2004, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
23570 | 太宰治「彼は昔の彼ならず」論覚え書―「僕」のことばの信憑性をめぐって, 永井博, 金沢大学国語国文, , 29, 2004, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
23571 | 宮沢賢治の心象スケッチにみるオノマトペ(その1), 河原修一, 金沢大学国語国文, , 29, 2004, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
23572 | 宮沢賢治の心象スケッチにみるオノマトペ(その2), 河原修一, 金沢大学国語国文, , 30, 2005, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
23573 | 帝都のゾライズム―鴎外『小説論』と「市区改正」問題, 辻吉祥, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
23574 | 「硝子」の詩学―木下杢太郎における物質的想像力の一面, 林浩平, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
23575 | <講演> 女子教育者の魁 下田歌子の人生, 中島道子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近代文学, 著作家別, , |
23576 | 琉球・奄美・薩摩を漂う異人たち―安達征一郎『祭りの海』の世界, 松下博文, 『新薩摩学』, , 3, 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
23577 | 立原道造 新古今和歌の受容―十四行詩における本歌取りと錯綜語法の再生, 名木橋忠大, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
23578 | メロドラマへの距離―林芙美子の「茶色の眼」と『婦人朝日』の読者, 山本幸正, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
23579 | 回帰する「恐怖」―椎名麟三『邂逅』論, 立尾真士, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
23580 | 『夜嵐阿衣花廼仇夢』論序説―成立と趣向を中心に, 佐々木亨, 国文学研究, , 143, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
23581 | 引き裂かれる<鳩>の象徴性―安部公房「手」の同時代的読みの可能性, 木村陽子, 国文学研究, , 144, 2004, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
23582 | 太宰治「右大臣実朝」論―雑誌「歴史地理」源実朝号(第三三巻第三号)との関係, 松田忍, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
23583 | 三島由紀夫『孔雀』覚書―小説技法より見た読解を中心に, 高場秀樹, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
23584 | ファルスは証言する―坂口安吾『風博士』論, 宮沢隆義, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
23585 | 抑圧された殺人の記憶―室生犀星「心臓―退屈な孤独と幽霊に就いて」, 能地克宜, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
23586 | 武者小路実篤『世間知らず』と魯迅『両地書』―その恋愛観の特質, 楊英華, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
23587 | ダンヌンツィオを目指して―森田草平『煤煙』における新しい若者像, 平石典子, 文芸言語研究(文芸篇), , 45, 2004, フ00465, 近代文学, 著作家別, , |
23588 | 志賀直哉の叶わぬ恋の物語―「佐々木の場合」と「冬の往来」, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 92, 2004, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
23589 | 永井荷風『あめりか物語』論―「夏の海」をめぐって, 佐藤麻衣, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
23590 | 田山花袋「断流」の世界, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
23591 | 横光利一「頭ならびに腹」試論―子僧の唄と悲劇の反転, 佐山美佳, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
23592 | 「上毛新聞」と与謝野晶子, 市川祥子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
23593 | 引用と創造の間―『文学論』第一編を読み解く, 佐藤裕子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 39, 2004, フ00022, 近代文学, 著作家別, , |
23594 | 太宰治『舌切雀』小論―『桃太郎』パロディー放棄の理由と<後日談>の解釈について, 厳大漢, 上越教育大学国語研究, , 18, 2004, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
23595 | <安全な場所>の崩壊―「ゆく雲」に於ける手紙の意味, 峯村至津子, 女子大国文, , 135, 2004, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
23596 | 円朝作「粟田口霑笛竹(しめすふえたけ)」の描写検証(二)―市川・松戸市を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 19, 2004, フ00315, 近代文学, 著作家別, , |
23597 | 土神と狐の物語―那珂(中 勘助)『提婆達多』からの影響, 工藤哲夫, 女子大国文, , 136, 2004, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
23598 | 芥川龍之介「片恋」論―チャップリン流行下における<西洋の曾我の家>表象から, 鷲崎秀一, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
23599 | 「詩劇」の試み―「マチネ・ポエティク」、「雲の会」と三島由紀夫「邯鄲」, 天野知幸, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
23600 | 島崎藤村「哀縁」論―芭蕉の詩法と情死の境と, 五十里文映, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |