検索結果一覧
検索結果:199137件中
23601
-23650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23601 | 伊東静雄の発想と詩型, 江頭彦造, 日本近代文学, 21, , 1974, ニ00220, 近代文学, 近代詩, , |
23602 | 『わがひとに与ふる哀歌』―イロニイとしての抒情詩―, 中村一基, 中央大学国文, 17, , 1974, チ00068, 近代文学, 近代詩, , |
23603 | 伊東静雄の「疾駆」について―鴎外「うた日記」の一波紋―, 清田文武, 秋田語文, 4, , 1974, ア00240, 近代文学, 詩, , |
23604 | 『詩集夏花』をめぐって―その成立過程―, 濱川勝彦, 文林, 8, , 1974, フ00600, 近代文学, 近代詩, , |
23605 | 伊東静雄の詩二つ, 林富士馬, 国語, 134, , 1974, コ00060, 近代文学, 近代詩, , |
23606 | 蔵原伸二郎と「東洋」, 竹長吉正, 国語展望, 37, , 1974, コ00800, 近代文学, 近代詩, , |
23607 | 丸山薫研究―初期の作品から―, 花岡典子, たまゆら, 6, , 1974, タ00150, 近代文学, 近代詩, , |
23608 | 室生犀星門下の平木二六―現代詩人素描(五)―, 乙骨明夫, 国文白百合, 5, , 1974, コ01090, 近代文学, 近代詩, , |
23609 | 尾形亀之助の三つの詩集について, 折居恵美, 大妻国文, 5, , 1974, オ00460, 近代文学, 近代詩, , |
23610 | <資料>大江満雄ノート(一)―詩の研究とは何か―, 森田進, 四国学院大学論集, 30, , 1974, シ00140, 近代文学, 近代詩, , |
23611 | 山之口貘の世界―その詩法の一・二―, 米倉巌, 芸文攷, 6, , 1974, ケ00140, 近代文学, 近代詩, , |
23612 | 槙村浩―初期作品について―, 伊藤真弓, 白門国文, 2, , 1974, ハ00080, 近代文学, 近代詩, , |
23613 | 郷土文学の発見(5) 岡本潤の輪郭―故郷本庄とのかかわり合い, 竹長吉正, 国語通信, , 168, 1974, コ00790, 近代文学, 詩, , |
23614 | 中野重治の革命詩論と革命詩について―福本主義との関連において―, 杉野要吉, 関東学院短期大学短大論叢, 52, , 1974, カ00650, 近代文学, 近代詩, , |
23615 | プロレタリア詩と中野重治, 木村幸雄, 現代文学講座, 2, , 1974, ヒ9:4:2, 近代文学, 近代詩, , |
23616 | 中野重治における詩の応答構造(続), 亀井雅司, 女子大国文, 72, , 1974, シ00780, 近代文学, 近代詩, , |
23617 | 金子光晴, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
23618 | 金子光晴「南方詩集」について, 木村幸雄, 福島大学教育学部論集, 26-2, , 1974, フ00180, 近代文学, 近代詩, , |
23619 | 鮎川信夫論(一), 椿本昌夫, 薩摩路, 18, , 1974, コ00750, 近代文学, 近代詩, , |
23620 | 田村隆一「人間の家」私記, 三宅鴻, 言語, 3, , 1974, ケ00220, 近代文学, 近代詩, , |
23621 | 福永武彦の詩作, 安藤元雄, 国文学解釈と鑑賞, 491, , 1974, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
23622 | 詩人・井上光晴―四月長崎花の町―, ゆりはじめ, 国文学, 19-5, , 1974, コ00940, 近代文学, 近代詩, , |
23623 | 文字表象にみる冬衛の詩の一性格, 明珍昇, 解釈, 20-5, , 1974, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
23624 | 奄美の詩人・泉芳朗, 榊原美文, 帝塚山大学紀要, 11, , 1974, テ00090, 近代文学, 近代詩, , |
23625 | 「司祭館」序説―野村英夫の位置と方向―, 大森郁之助, 国学院雑誌, 75-11, , 1974, コ00470, 近代文学, 近代詩, , |
23626 | 「海南遺稿」拾遺(上), 渡部勝己, 愛媛大学教育学部紀要, 6-1, , 1974, エ00060, 近代文学, 近代詩, , |
23627 | 「海南遺稿」拾遺(中), 渡部勝己, 愛媛大学教育学部紀要, 7, , 1974, エ00060, 近代文学, 近代詩, , |
23628 | 漱石の詩, 竹内実, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
23629 | 明治長唄界の主流と反主流, 倉田嘉弘, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
23630 | 近代和讃についての小考―興教大師和讃―, 鈴木佐内, 日本歌謡研究, 13, , 1974, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
23631 | <投稿> 近代短歌から現代短歌へ―短歌学習の一つのこころみ, 大内章好, 国語通信, , 168, 1974, コ00790, 近代文学, 短歌, , |
23632 | 作品鑑賞による戦後短歌の歩み(一), 武川忠一, 国語展望, 38, , 1974, コ00800, 近代文学, 短歌, , |
23633 | 服部躬治と「汲泉」―その短歌作品の紹介を兼ねて―, 高橋六二, 跡見学園国語科紀要, 22, , 1974, ア00370, 近代文学, 短歌, , |
23634 | 「明星」初期の歌風―同人間における相互影響の問題を中心に―, 坂本政親, 福井大学学芸学部紀要, 24, , 1974, フ00060, 近代文学, 短歌, , |
23635 | 新万葉集における「与謝野晶子」の歌, 荻野恭茂, 名古屋大学国語国文学, 34, , 1974, ナ00150, 近代文学, 短歌, , |
23636 | 与謝野晶子研究―みだれ髪に焦点をあてて―, 諸家, 会誌(岐阜女子大学), 3, , 1974, キ00130, 近代文学, 短歌, , |
23637 | 晶子と啄木(堺市民教養講座での講演), 入江春行, 与謝野晶子研究, 7, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23638 | 晶子の一生(東大阪市民会館での講演), 入江春行, 与謝野晶子研究, 9, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23639 | 書誌的に見た晶子の一生(大阪市立高校図書研究会での講演), 入江春行, 与謝野晶子研究, 10, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23640 | (資料紹介)子規系とのかかわりに関連あるもの, 入江春行, 与謝野晶子研究, 6, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23641 | (資料紹介)特に啄木とのかかわりを示すもの, 入江春行, 与謝野晶子研究, 7, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23642 | (資料紹介)「晶子地理」にかかわりあるもの, 入江春行, 与謝野晶子研究, 8, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23643 | 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, 9, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23644 | 関連記事スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, 10, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23645 | 既刊号所載の啄木関係資料目録, 入江春行, 与謝野晶子研究, 7, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23646 | 既刊号所載の「晶子地理」関係資料, 入江春行, 与謝野晶子研究, 8, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23647 | 前号までにとりあげた資料の分類目録(一), 入江春行, 与謝野晶子研究, 6, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23648 | 前号までにとりあげた資料の分類目録(二), 入江春行, 与謝野晶子研究, 9, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23649 | 人名索引(五:九号の分), 入江春行, 与謝野晶子研究, 10, , 1974, ヨ00060, 近代文学, 短歌, , |
23650 | 与謝野鉄幹と林タキノ, 永岡健右, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 近代文学, 短歌, , |