検索結果一覧
検索結果:69114件中
23601
-23650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23601 | 小島信夫とSherwood Anderson―『抱擁家族』と“The Egg”他, 渡部知美, 島大言語文化, , 17, 2004, シ00327, 近代文学, 著作家別, , |
23602 | 言葉のテロリスト―野坂昭如『てろてろ』, 松浦寿輝, 新潮, 101-6, 1193, 2004, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
23603 | 『女生徒』における色彩表現について―「有明淑の日記」との比較を中心に, 駱昭吟, 日本文芸論叢, , 17・18, 2004, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
23604 | 大拙の道元観, 竹村牧男, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 18, 2004, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
23605 | 松ヶ岡文庫と鈴木大拙研究, 桐田清秀, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 18, 2004, サ00025, 近代文学, 著作家別, , |
23606 | 中島敦の教科書編修―旧南洋群島における『公学校国語読本』の第5次編纂について, 橋本正志, 日本語教育, , 123, 2004, ニ00240, 近代文学, 著作家別, , |
23607 | 女性をめぐる時代状況と『女学雑誌』―「こわれ指環」の背景, 岡西愛濃, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 近代文学, 著作家別, , |
23608 | 高校の国語教科書は啄木の短歌をどのように扱っているのか。, 館石浩信, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
23609 | 須藤南翠『遠征奇勲曦(あさひ)の旗風(はたかぜ)』試論, 山口信行, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
23610 | 美登利はなぜ変わったか―「たけくらべ」の研究, 石井茜, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 近代文学, 著作家別, , |
23611 | フェミニズムで読む漱石文学の夫婦関係(下), 呉敬, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
23612 | 「野」試論―上林暁的「風景」をめぐって, 近藤富, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
23613 | 「こゝろ」のかなた―横光利一『旅愁』論2, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
23614 | 「死」と「庶民」―椎名麟三「深夜の酒宴」論, 立尾真士, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
23615 | 知覚と個体性―初期小林秀雄をめぐる試論, 宮沢隆義, 文芸と批評, 9-10, 90, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
23616 | 「聖ヨハネ病院にて」試論―「狂気」と「正気」の狭間で, 近藤富, 文芸と批評, 9-10, 90, 2004, フ00490, 近代文学, 著作家別, , |
23617 | 「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」試論―狂乱する女性たちからツァラトゥストラへ―人・花・月を摘む, 田村景子, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23618 | ある少女の「自分一人のおしやべり」が活字になるまで―『有明淑の日記』と太宰治『女生徒』, 滝口明祥, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23619 | ナラトロジーから何が見えてくるか―『蜜柑』試論, 柿谷浩一, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23620 | 岡本かの子の戦略―「鶴は病みき」試論, 山田友子, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23621 | ルポルタージュからノンフィクションへ―石牟礼道子『苦海浄土』をその原点として, 矢倉真宏, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23622 | 皮膚文学としての『甘い蜜の部屋』, 井内美由起, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23623 | 安部公房「デンドロカカリヤ」試論, 高木光子, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23624 | 黒島伝治「渦巻ける烏の群」に描かれた反戦の態度, 田野新一, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23625 | 村上春樹『風の歌を聴け』論, 梅田竜吾, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23626 | 巌谷小波『日本昔噺』の近代性―国民国家時代と昔話のイデオロギー, 久米依子, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
23627 | 鈴木重嶺(翠園)伝記研究序説, 深沢秋男, 文学研究, , 92, 2004, フ00320, 近代文学, 著作家別, , |
23628 | 晩年の正岡子規―食・実作・鑑賞, 西川真貴, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23629 | 操作された「私」の意識―伊藤整「生物祭」論, 尾形大, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23630 | 賢治童話にみる権力の関係, 中村晋吾, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23631 | 埴谷雄高「最後の審判―「死霊」九・終章」について, 瀬井高志, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23632 | 「蜘蛛の糸」本文の変遷, 宮坂康一, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23633 | 梶井基次郎ノート(その1)―「ある心の風景」(「青空」大正十五年八月、『檸檬』に収録), 佐々木雅発, 繍, , 16, 2004, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
23634 | 野上弥生子とギリシャ・ローマ神話―翻訳の時代, 引地正俊, 比較文学年誌, , 40, 2004, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
23635 | 漱石ロンドン演劇鑑賞(四), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 40, 2004, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
23636 | 金子光晴とランボー, 渋谷豊, 比較文学年誌, , 40, 2004, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
23637 | 一九二五年の器楽的幻覚―アンリ・ジル=マルシェックスの演奏旅行と梶井基次郎, 小林茂, 比較文学年誌, , 41, 2005, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
23638 | 漱石ロンドン演劇鑑賞(五), 武田勝彦, 比較文学年誌, , 41, 2005, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, , |
23639 | 夏目漱石『夢十夜』「第三夜」論―夢が明かす内部の闇, 井田望, 日本文芸研究, 56-2, , 2004, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
23640 | 島崎藤村『東方の門』論―藤村における東と西, 細川正義, 日本文芸研究, 56-3, , 2004, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
23641 | 遠藤周作「おバカさん」における改稿―<自分のキリスト>の表出, 本田有加子, 日本文芸研究, 56-3, , 2004, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
23642 | <講演> 詩人イエスをめぐって―『西方の人』『続西方の人』を読む, 関口安義, キリスト教文芸, , 20, 2004, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
23643 | 芥川龍之介とキリスト教―『西方の人』『続西方の人』を中心にして, 足立直子, キリスト教文芸, , 20, 2004, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
23644 | 清水紫琴『こわれ指環』論―指輪に注目して, 岡西愛濃, キリスト教文芸, , 20, 2004, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
23645 | 太宰治『千代女』論―<ユーモア小説>を目指していた和子, 青木京子, キリスト教文芸, , 20, 2004, キ00606, 近代文学, 著作家別, , |
23646 | オトギバナシ「仙人」の素材例, 堀部功夫, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
23647 | 「セメント樽の中の手紙」題材考―前田河広一郎訳『ジヤングル』との関係について, 北川秋雄, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
23648 | 『純粋小説論』と主知主義とをめぐって, 黒田大河, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
23649 | 岩田豊雄『海軍』の展開, 田中励儀, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
23650 | 三島由紀夫「卒塔婆小町」論―三つの対比を視座として, 木谷真紀子, 同志社国文学, , 61, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |