検索結果一覧
検索結果:199137件中
23701
-23750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23701 | (評釈・この一首)ある日、ふと、やまひを忘れ、牛の啼く真似をしてみぬ、妻子の留守に, 松原新一, 国文学解釈と鑑賞, 494, , 1974, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
23702 | (評釈・この一首)思ふこと盗みきかるる如くにて、つと胸を引きぬ、聴診器より, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 494, , 1974, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
23703 | (評釈・この一首)その親にも、親の親にも似るなかれ、かく汝が父は思へるぞ、子よ, 久保田正文, 国文学解釈と鑑賞, 494, , 1974, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
23704 | (評釈・この一首)友がみなわれよりえらく見ゆる日よ花を買ひ来て妻としたしむ, 楠本憲吉, 国文学解釈と鑑賞, 494, , 1974, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
23705 | (評釈・この一首)霧ふかき好摩の原の停車場の朝の虫こそすずろなりけれ, 木俣修, 国文学解釈と鑑賞, 494, , 1974, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
23706 | (評釈・この一首)船に酔ひてやさしくなれるいもうとの眼見ゆ津軽の海を思へば, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 494, , 1974, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
23707 | 石川啄木主要研究文献案内, 岩城之徳 藤沢全, 国文学解釈と鑑賞, 494, , 1974, コ00950, 近代文学, 短歌, , |
23708 | 啄木主要文献ノート, 平岡敏夫, 国語通信, , 168, 1974, コ00790, 近代文学, 短歌, , |
23709 | 吉井勇と四国(三), 太田三郎, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 近代文学, 短歌, , |
23710 | 木下利玄初期年譜考, 西村〓, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 近代文学, 短歌, , |
23711 | 島木赤彦伝記上の問題―その出生日、出生地をめぐって―, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 8, , 1974, シ01100, 近代文学, 短歌, , |
23712 | 島木赤彦論, 新井章, 国学院雑誌, 75-6, , 1974, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
23713 | 明治期における赤彦・左千夫・篠原志都児の交渉, 伊東一夫, 文学論藻, 49, , 1974, フ00390, 近代文学, 短歌, , |
23714 | 茂吉と家持, 山根巴, 国語と国文学, 51-1, , 1974, コ00820, 近代文学, 短歌, , |
23715 | 斎藤茂吉と鴎外, 藤岡武雄, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 近代文学, 短歌, , |
23716 | 斎藤茂吉歌集『つゆじも』の解読, 岡井隆, 文学, 42-7, , 1974, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
23717 | 斎藤茂吉における近代―写生説を中心に―, 大岡信, 現代文学講座, 2, , 1974, ヒ9:4:2, 近代文学, 短歌, , |
23718 | 斎藤茂吉における「多力への意志」―「深処の生」の支えとしてのニーチェ―, 小堀桂一郎, 講座比較文学, 4, , 1974, イ0:55:4, 近代文学, 短歌, , |
23719 | 斎藤茂吉・自然論, 安森敏隆, 宇部短大学術報告, 11, , 1974, ウ00060, 近代文学, 短歌, , |
23720 | 茂吉の挽歌の一特色―初版「赤光」を中心に―, 平井範子, 広島女学院大学国語国文学誌, 4, , 1974, ヒ00250, 近代文学, 短歌, , |
23721 | 最近における斎藤茂吉研究文献(二)―昭和四十六年一月より昭和四十八年九月に至る―, 藤岡武雄, 日本大学三島教養部研究年報, 22, , 1974, ニ00340, 近代文学, 短歌, , |
23722 | 今井邦子とキリスト教―逝去二十七年周年記念会に―, 由木康, 明日香, 39-7, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23723 | 三ケ島葭子研究(第10回), 桝本良 川合千鶴子 福原滉子 成瀬晶子, 明日香, 39-1, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23724 | 三ケ島葭子研究(第11回), 諸家, 明日香, 39-2, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23725 | 三ケ島葭子研究(第12回), 諸家, 明日香, 39-3, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23726 | 三ケ島葭子研究(第13回), 諸家, 明日香, 39-4, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23727 | 三ケ島葭子研究(第14回), 諸家, 明日香, 39-5, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23728 | 三ケ島葭子研究(第15回), 諸家, 明日香, 39-6, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23729 | 三ケ島葭子研究(第16回), 諸家, 明日香, 39-7, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23730 | 三ケ島葭子研究(第17回), 諸家, 明日香, 39-8, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23731 | 三ケ島葭子研究(第18回), 諸家, 明日香, 39-9, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23732 | 三ケ島葭子研究(第19回), 諸家, 明日香, 39-10, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23733 | 三ケ島葭子研究(第20回), 諸家, 明日香, 39-11, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23734 | 三ケ島葭子研究(第21回), 諸家, 明日香, 39-12, , 1974, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
23735 | 三ケ島葭子における「詩の発生」と「形成」について, 新妻佳珠子, 国文目白, 13, , 1974, コ01110, 近代文学, 短歌, , |
23736 | 賢治短歌の一考察―「ひのきの歌」を中心に―, 続橋達雄, 国学院雑誌, 75-11, , 1974, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
23737 | 短歌の推敲と句読―釈迢空の場合―, 岡野弘彦, 国語, 126, , 1974, コ00060, 近代文学, 短歌, , |
23738 | 折口信夫における啄木短歌の位置, 和田利夫, 日本文学/日本文学協会, 23-8, , 1974, ニ00390, 近代文学, 短歌, , |
23739 | 大津皇子―折口信夫「死者の書」―, 大久保典夫, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 短歌, , |
23740 | 土屋文明覚書―「往還集」をめぐって―, 有田静昭, 文芸論叢(大谷大学), 3, , 1974, フ00510, 近代文学, 短歌, , |
23741 | 土屋文明の特異な二語法, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-1, , 1974, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
23742 | 諏訪の土屋文明, 下平武治, 国学院雑誌, 75-11, , 1974, コ00470, 近代文学, 短歌, , |
23743 | 『六月風』という歌集の題号など―土屋文明と杜甫―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-5, , 1974, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
23744 | 「竹の皮」など―土屋文明と杜甫―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-6, , 1974, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
23745 | 空穂の「小説」論にむけて―来るべき受離への吊橋―, 原邦良, 文芸と批評, 4-3, , 1974, フ00490, 近代文学, 短歌, , |
23746 | 歌集『菊』を読む, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-2, , 1974, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
23747 | 歌集『黒潮』を読む(上), 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-3, , 1974, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
23748 | 歌集『黒潮』を読む(下), 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-4, , 1974, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
23749 | 「沢渡の蛇野の村の」(上)―「福田みゑ歌集」のこと―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-7, , 1974, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |
23750 | 「沢渡の蛇野の村の」(下)―「福田みゑ歌集」のこと―, 鈴木太吉, 三河アララギ, 21-8, , 1974, ミ00030, 近代文学, 短歌, , |