検索結果一覧

検索結果:69114件中 23701 -23750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23701 総特集・多和田葉子 あなたでない者 あなたでない言葉, 前田塁, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23702 総特集・多和田葉子 あなたとわたしとブラウン夫人と―『容疑者の夜行列車』のためのジャンクション, 太田晋, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23703 総特集・多和田葉子 クィア作家としての多和田葉子, キース・ヴィンセント, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23704 総特集・多和田葉子 輪転する眠り―『変身のためのオピウム』をめぐって, 内藤千珠子, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23705 総特集・多和田葉子 人形文字/文字という人形―「ゴットハルト鉄道」を中心に, 田中純, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23706 総特集・多和田葉子 外苑ホテル, ほしおさなえ, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23707 総特集・多和田葉子 言葉を愉しむ悪魔―放浪・翻訳・文学, 多和田葉子 管啓次郎 野崎歓, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23708 総特集・多和田葉子 XENOGLOSSIA 翻訳と創作, 管啓次郎, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23709 総特集・多和田葉子 『エクソフォニー』で読む『文字移植』―多和田式ホンヤクのすすめ, 鴻巣友季子, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23710 総特集・多和田葉子 無限のワニの背中, 星野智幸, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23711 総特集・多和田葉子 言語の谷間の夢の閾, 斎藤環, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23712 総特集・多和田葉子 エクソフォニーの時代, リービ英雄, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23713 総特集・多和田葉子 The Bride Stripped Bare by Her Dogs,Even, マリオ・A, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23714 総特集・多和田葉子 アメリカを旅する, ダグ・スレイメイカー 管啓次郎 訳, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23715 総特集・多和田葉子 月裏人からのオマージュ, 室井光広, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23716 総特集・多和田葉子 マイスター多和田の修業時代, 多和田葉子, ユリイカ, 36-14, 501, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23717 特集・文学賞A to Z 郷静子「れくいえむ」の場合, 豊田健次, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23718 特集・文学賞A to Z 「空白」の中の延命装置―柄谷行人と批評の空間, 中島一夫, ユリイカ, 36-8, 495, 2004, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
23719 舟橋聖一の『源氏物語』現代語訳―性の肯定による、人間性・「罪」・「利己主義」の追究, 川勝麻里, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 近代文学, 著作家別, ,
23720 市川時代の荷風, 川本三郎, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23721 木登りする芥川龍之介―映画をめぐる三つの話, 武藤康史, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23722 <インタビュー> 物語を「舞台」にのせる―「ナポリ魔の風」をめぐって, 高樹のぶ子 湯川豊, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23723 昭和恋愛思想史(12)―戦後の石坂洋次郎と石川達三(一), 小谷野敦, 文学界, 58-1, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23724 昭和恋愛思想史(13)―戦後の石坂洋次郎と石川達三(二), 小谷野敦, 文学界, 58-2, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23725 <インタビュー> 物語ることへの偏愛―『村の名前』から『ジャスミン』へ, 辻原登 湯川豊, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23726 小説という課題にどう向き合うか―辻原登論, 田島正樹, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23727 筒井康隆の地獄へ一直線―『ヘル』を読む, 三浦雅士, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23728 文学の徴候第十四回 増殖する欠損, 斎藤環, 文学界, 58-3, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23729 吉行淳之介原論―メモとしての「躯」, 清水良典, 文学界, 58-9, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23730 ちょっと見下して, 谷沢永一, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23731 『漱石』作品に見られる空間認識―家の『間取り』からの考察, 和田隆一, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23732 森有礼の「妻妾論」をめぐって―伝統的「家」社会と近代家族の葛藤, 伊坂青司, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 近代文学, 著作家別, ,
23733 西周「人生三宝説」を読む, 鈴木修一, 『『明六雑誌』とその周辺』, , , 2004, ノ0:85, 近代文学, 著作家別, ,
23734 <講演> 井伏鱒二『黒い雨』は盗作だったのか?―「重松日記」との関連から, 前田貞昭, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23735 昭和恋愛思想史(15)―昭和後期性愛小説の展開―瀬戸内晴美を中心に, 小谷野敦, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23736 文学の徴候第十五回 妄想戦士ルサンチマン, 斎藤環, 文学界, 58-4, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23737 三島由紀夫の心、その深奥―全書簡を読む, 福島次郎, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23738 特集 リヒャルト・ワーグナー新時代 森鴎外のヴァーグナー体験, 滝井敬子, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23739 与謝野晶子と岡本かの子―近代短歌における「髪」, 桐生直代, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23740 中原中也における「詩を本職とする覚悟」の問題―短歌からダダへ、そして小説試行からの展開, 岡崎和夫, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23741 文学の徴候第十六回 内因性の文学, 斎藤環, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23742 演劇の現在 焼かれた国旗―野田秀樹作・演出『透明人間の蒸気』をめぐって, 長谷部浩, 文学界, 58-5, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
23743 宮嶋資夫『坑夫』の«獣性»―大正労働文学の嚆矢, 千葉正昭, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23744 『明暗』における「技巧」―津田とお延をめぐって, 中村美子, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23745 川端康成「伊豆の踊子」論―記憶される「私」の伊豆旅行, 金順熙, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23746 「菜の花と小娘」考―<菜の花>と<小娘>の関係に注目して, 趙宣映, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23747 『巴里に死す』論―死と再生の世界, 鈴木吉維, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
23748 渋沢龍彦『唐草物語』の方法―幻想空間を創出するスタイル, 安西晋二, 国学院雑誌, 105-5, 1165, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23749 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』論―物語生成の痕跡を求めて, 上田渡, 国学院雑誌, 105-9, 1169, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
23750 <対談>特集 菊池寛再考 文学と社会―『こころの王国』を巡って, 井上ひさし 猪熊直樹, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,