検索結果一覧

検索結果:199137件中 23751 -23800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23751 菫月一露研究―短歌作品を中心に―, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 23, , 1974, ナ00110, 近代文学, 短歌, ,
23752 塚本邦雄, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 497, , 1974, コ00950, 近代文学, 短歌, ,
23753 「真珠貝」を味読しおえて(中)―歌人中原綾子―, 奥田喜八郎, 解釈, 20-4, , 1974, カ00030, 近代文学, 短歌, ,
23754 俳句性の構造(上), 能村潔, 解釈, 20-10, , 1974, カ00030, 近代文学, 俳句, ,
23755 浮遊する俳句, 村井和一, 存, 4, , 1974, ソ00070, 近代文学, 俳句, ,
23756 生きている雑俳「四文字」の現況(二), 丹羽正三, 国語:教育と研究, 14, , 1974, コ00555, 近代文学, 俳句, ,
23757 <座談会>これからの俳句これからの俳誌, 諸家, 馬酔木, 53-2, , 1974, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
23758 <対談>俳句の批評性について, 諸家, 存, 4, , 1974, ソ00070, 近代文学, 俳句, ,
23759 <対談>未来俳句の長短, 諸家, 存, 4, , 1974, ソ00070, 近代文学, 俳句, ,
23760 近代連句研究(13), 大橋紀子 能勢頼賢 吉田澄夫 福島タマ 鈴木助次郎, 学苑, 2, , 1974, カ00160, 近代文学, 俳句, ,
23761 近代連句研究(14), 諸家, 学苑, 6, , 1974, カ00160, 近代文学, 俳句, ,
23762 近代連句研究(15), 諸家, 学苑, 9, , 1974, カ00160, 近代文学, 俳句, ,
23763 昭和48年9月 俳壇年表, 松井利彦 編, 俳句, 23-1, , 1974, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
23764 明治期における茨城の新俳壇, 柳生四郎, 茨城県史研究, , 30, 1974, Z31W:い:051:002, 近代文学, 俳句, ,
23765 「正風秀誌」について, 柳生四郎, 義仲寺, 87, , 1974, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
23766 正岡子規とナショナリズム(その三)―鑑三、樗牛、子規と日蓮―, 中野一夫, 跡見学園国語科紀要, 22, , 1974, ア00370, 近代文学, 俳句, ,
23767 子規の漱石観, 貞末貫一郎, 高等学校教科研究員研究報告書, 47・48年度, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
23768 子規と自然主義, 服部嘉香, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 近代文学, 俳句, ,
23769 <座談会>(日本文学史への試み)子規―写生理論の可能性―, 寺田透 小島信夫 久保田正文, 群像, 29-5, , 1974, ク00130, 近代文学, 俳句, ,
23770 子規文学活動と写生文, 小瀬千恵子, 国語国文学/岐阜大学, 10, , 1974, キ00150, 近代文学, 俳句, ,
23771 正岡子規研究「鶏頭」の一句―その解釈をめぐって―, 倉田紘文, 別府大学国語国文学, 16, , 1974, ヘ00070, 近代文学, 俳句, ,
23772 正岡子規―その写生への過程―, 坪内稔典, 立命館文学, 1・2・3, 343・4・5, 1974, リ00120, 近代文学, 俳句, ,
23773 子規の写生論―絵画論導入の経過―, 布施秀代, 岐阜女子大紀要, , 3, 1974, キ00120, 近代文学, 俳句, ,
23774 子規の俳句革新―「芭蕉雑談」を中心に―, 坪内稔典, 日本文学/日本文学協会, 23-2, , 1974, ニ00390, 近代文学, 俳句, ,
23775 子規の『散策集』と漱石, 和田利男, 図書, 295, , 1974, ト00860, 近代文学, 俳句, ,
23776 「仰臥漫録」について(一)―書誌的な面からの考察を中心として―, 蒲池文雄, 愛媛大学教育学部紀要, 7, , 1974, エ00060, 近代文学, 俳句, ,
23777 写生文の終末部表現―虚子の初期作品にあらわれた表現意識の変化を中心に―, 寺本喜徳, 島大国文, 3, , 1974, シ00330, 近代文学, 俳句, ,
23778 高浜虚子における伝統の問題, 川崎展宏, 現代文学講座, 2, , 1974, ヒ9:4:2, 近代文学, 俳句, ,
23779 吉田絃二郎手簡―(1)八木利一宛の二―, 中川芳雄 八木利一 安藤勝志 杉山知津子, 静岡女子大学国文研究, 7, , 1974, シ00200, 近代文学, 俳句, ,
23780 吉田絃二郎の芭蕉観―芭蕉への関心と摂取態度について―, 原岡秀人, 佐賀龍谷短大紀要, 21, , 1974, サ00100, 近代文学, 俳句, ,
23781 夏目漱石の俳句について, 村上光子, 馬酔木, 53-6, , 1974, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
23782 漱石俳句鑑賞(四), 小室善弘, 解釈, 20-6, , 1974, カ00030, 近代文学, 俳句, ,
23783 『村柏』解題, 小山内時雄, 大塚甲山―資料と管見―, 5, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
23784 甲山句集 第一巻, , 大塚甲山―資料と管見―, 5, , 1974, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
23785 南紀の碧梧桐―南方熊楠訪問を中心に―, 笠井清, 甲南大学紀要, 13, , 1974, コ00200, 近代文学, 俳句, ,
23786 大須賀乙学の俳句, 河野南畦, 俳句, 23-1, , 1974, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
23787 岩谷山梔子, 村山古郷, 俳句, 23-11, , 1974, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
23788 山頭火の庵号について, 高藤武馬, 義仲寺, 84, , 1974, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
23789 山頭火の行乞と庵住, 福本良二, 神戸山手女子短期大学紀要, 17, , 1974, コ00410, 近代文学, 俳句, ,
23790 (私感的俳人像1)斎藤空華, 星野石雀, 義仲寺, 85, , 1974, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
23791 (私感的俳人像2)渡辺水巴, 星野石雀, 義仲寺, 87, , 1974, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
23792 (私感的俳人像3)渡辺水巴, 星野石雀, 義仲寺, 90, , 1974, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
23793 俳心人情―石川桂郎著「俳人風狂列伝」を読みて―, 滝春一, 馬酔木, 53-4, , 1974, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
23794 馬酔木作家研究(15)堀口星眠私論, 福永耕二, 馬酔木, 53-12, , 1974, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
23795 中村草田男論, 飯島晴子, 俳句, 23-8, , 1974, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
23796 現代における小説と社会の構造(上), 山内昶, 文学, 42-6, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, ,
23797 現代における小説と社会の構造(下), 山内昶, 文学, 42-7, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, ,
23798 現代小説における物語的発想, 桂芳久, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 近代文学, 小説, ,
23799 ロマンとアンチロマン―あるいは物語のおわり―, 三枝和子, 国文学解釈と鑑賞, 490, , 1974, コ00950, 近代文学, 小説, ,
23800 「小説の小説」形式について, 生島遼一, 文学, 42-2, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, ,