検索結果一覧
検索結果:69114件中
23751
-23800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23751 | 特集 菊池寛再考 菊池寛を恋愛で解く―猪瀬直樹著『こころの王国』を読む, 片山宏行, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23752 | 特集 菊池寛再考 松本清張と菊池寛, 半藤一利, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23753 | 「ブルームズデイ」一〇〇年―『ユリシーズ』を読む伊藤整と小林秀雄, 川口喬一, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23754 | 文学の徴候最終回 「私小説」と神経症, 斎藤環, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23755 | 演劇の現在 破滅への希求―松尾スズキ作・演出『ドライブイン カリフォルニア』をめぐって, 長谷部浩, 文学界, 58-7, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23756 | 行きはよいよい帰りはこわい―熊野大学日記から, 浅田彰, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23757 | 夏目漱石の保身―『こゝろ』の「殉死」をめぐって, 小谷野敦, 文学界, 58-10, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23758 | 追悼・水上勉 哀悼・水上勉, 車谷長吉, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23759 | 斎藤緑雨と北村透谷―同時代作家の視線, 佐藤毅, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23760 | 追悼・水上勉 水上勉の社会派ミステリー, 藤井淑禎, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23761 | 政治的現実と文学的現実―二つの『雪中梅』をめぐって, 南富鎮, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23762 | 追悼・種村季弘, 松山巌 池田香代子 横山茂雄, 文学界, 58-11, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23763 | 特集・言語表現を極める 須賀敦子―豆腐が立っているような文章, 大竹昭子, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23764 | 特集・言語表現を極める 橋本治―書くことの始まりに向けて, 高原英理, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23765 | 特集・言語表現を極める 武田百合子―生の横溢, 野間圭介, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23766 | 特集・言語表現を極める 短篇小説の技術―田久保英夫をめぐって, 武藤康史, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23767 | シアトリカル・シナリー(5) 異質であることの意味―『赤鬼』, 長谷部浩, 文学界, 58-12, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23768 | 置き去りにされた<身体>―『風流仏』の世界, 西川貴子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
23769 | 宮沢賢治のオノマトペ, 田守育啓, 『日本語の分析と言語類型』(柴谷方良還暦), , , 2004, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
23770 | 徳田秋声と小林秀雄―あるいは『仮装人物』と死産される「私小説論」について, 大木志門, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23771 | 田中英光『酔いどれ船』考察<1>―「面白い純文学」としての「奇妙な恋の物語」, 角澄高, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23772 | 詩としてのアジア―草野心平と中国(2), 石崎等, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23773 | 雑誌「改造」とアンリ・バルビュス―同時代「西方の人」を再読する試み, 高津祐典, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23774 | <講演> 帝室博物館総長時代の鴎外 森林太郎, 山崎一穎, 言語と文芸, , 121, 2004, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
23775 | 漱石のフェミニズム―『文学論』で第一編で引用された二つの物語をめぐる一考察, 佐藤裕子, 言語と文芸, , 121, 2004, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
23776 | <建国神話>のたそがれ―外面似「太田豊太郎」、内心如「高山峻蔵」, 新保邦寛, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23777 | 森鴎外「舞姫」試論―「白」と「黒」そして「灰色」をめぐる経緯, 浜田真由美, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
23778 | 小島烏水「鎗ヶ嶽探険記」論―要請された「その土地特有の景象」について, 熊谷昭宏, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
23779 | 『悟浄歎異』『悟浄出世』考―中島敦と<南洋行>, 杉岡歩美, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
23780 | 「灯台」から「芙蓉露大内実記(ふようのつゆおおうちじっき)」へ―三島由紀夫のラシーヌ『フェードル』の受容と展開, 木谷真紀子, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
23781 | 森鴎外『舞姫』試論―背理としての<忠誠>, 山崎正純, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23782 | 〔資料紹介〕尾崎翠によるポー略伝, 森沢夕子, 同志社国文学, , 60, 2004, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
23783 | 『北条霞亭』「その一」のディスクール―石川淳『森鴎外』「北条霞亭」の位相をめぐり, 小泉浩一郎, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23784 | 消された身体―田山花袋『蒲団』の時代, 小仲信孝, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23785 | 漱石の「自然」―「それから」から「道草」まで, 亀井雅司, 光華日本文学, , 12, 2004, コ00051, 近代文学, 著作家別, , |
23786 | 或日の芥川龍之介―漱石への回帰と反逆, 奥野政元, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23787 | 高村光太郎『道程』論―「呼びかけ」という詩形の成立, 半田直子, 光華日本文学, , 12, 2004, コ00051, 近代文学, 著作家別, , |
23788 | <風景>のなかの近代―永井荷風「深川の唄」, 北原泰邦, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23789 | 「古代美への憧れ」とは何か―堀辰雄・奈良大和・『古寺巡礼』, 中島国彦, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23790 | 堀辰雄「曠野」の方法―古典回帰の内実, 岡崎直也, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23791 | 『羅生門』における境界の意味―「日本事情」を読み解く文化コード, 石永雅子, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
23792 | 堀辰雄小論―同人雑誌『驢馬』を中心にして, 岡本岱, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23793 | 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論, 肖珊, 山口国文, , 27, 2004, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
23794 | 書く少女―折口信夫の軽井沢・昭和十三年・夏, 持田叙子, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23795 | 「うみやまのあひだ」の変相, 松本博明, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23796 | モダニズムからの回帰―岡田三郎の場合, 柳沢孝子, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23797 | 村上春樹連作短篇集『神の子どもたちはみな踊る』論―繰り返しに身を委ねて, 平野芳信, 山口国文, , 28, 2005, ヤ00115, 近代文学, 著作家別, , |
23798 | 石川淳、日本共産党、そして安部公房, 杉浦晋, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23799 | 川端康成―戦時下満洲の旅をめぐって, 奥出健, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23800 | 横光利一『機械』論―語る私の崩壊と再生, 上田渡, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |