検索結果一覧

検索結果:199137件中 23801 -23850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
23801 現代作家の句読法―表記と文体のかかわりについて―, 樺島忠夫, 言語生活, 277, , 1974, ケ00240, 近代文学, 小説, ,
23802 <対談>長編小説について, 加賀乙彦 田久保英夫, 波, 8-2, , 1974, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
23803 <対談>小説と遊びの精神, 小島信夫 長谷川修, 波, 8-6, , 1974, ナ00200, 近代文学, 小説, ,
23804 明治初期小説をめぐる断想, 土佐亨, 日本文学/日本文学協会, 23-6, , 1974, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
23805 政治小説と明治社会, 松井幸子, 名古屋大学国語国文学, 34, , 1974, ナ00150, 近代文学, 小説, ,
23806 「心境小説」論, 高田瑞穂, 成城国文学論集, 7, , 1974, セ00050, 近代文学, 小説, ,
23807 牛店雑談 安愚楽鍋用語索引, 斎賀秀夫 飛田良文 梶原滉太郎, 国立国語研究所資料集, , , 1974, 913.6:1:9, 近代文学, 小説, ,
23808 明治初期東京語の否定表現体系―『安愚楽鍋』における「ない」「ねえ」「ぬ」「ん」の用法―, 飛田良文, ことばの研究, 5, , 1974, コ01370, 近代文学, 小説, ,
23809 戯作者の見た書生風俗―梅亭金鵞の「開花夢想兵衛物語」―, 前田愛, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 小説, ,
23810 宇田川文海作「勤王佐幕巷説二葉松」について―明治初期の“つづき物”の世界―, 大塚豊子, 学苑, 1, , 1974, カ00160, 近代文学, 小説, ,
23811 <資料>宇田川文海・補遺, 堀部功夫, 同志社国文学, 9, , 1974, ト00340, 近代文学, 小説, ,
23812 須藤南翠の翻案「嫉妬夫」, 田熊渭津子, 混沌, 1, , 1974, コ01540, 近代文学, 小説, ,
23813 「雪中梅」から「花間鴬へ―政治的「未来図」の構図―, 園部一雄, 立教大学日本文学, 33, , 1974, リ00030, 近代文学, 小説, ,
23814 『当生書生気質』に見られる人の呼び方, 鈴木英夫, 共立女子大学短期大学部紀要, , 18, 1974, キ00590, 近代文学, 小説, ,
23815 「一読三歎当世書生気質」の江戸語的特色, 小松寿雄, 埼玉大学紀要, 9, , 1974, サ00010, 近代文学, 小説, ,
23816 「妹と背かゞみ」論, 岩佐壮四郎, 文芸と批評, 4-2, , 1974, フ00490, 近代文学, 小説, ,
23817 「新磨妹と背かゞみ」をめぐって, 稲垣達郎, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 小説, ,
23818 片桐且元―坪内逍遥「桐一葉」―, 山田輝彦, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23819 「小説外務大臣」の意味, 越智治雄, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 小説, ,
23820 二葉亭のロシア―旅立ちまで―, 畑有三, 日本近代文学, 21, , 1974, ニ00220, 近代文学, 小説, ,
23821 二葉亭四迷の松江時代, 池橋達雄, 日本文学/日本文学協会, 23-12, , 1974, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
23822 『浮雲』の実相, 手塚忠憲, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 近代文学, 小説, ,
23823 『平凡』の達成, 畑有三, 文学, 42-8, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, ,
23824 <対談>紅葉・露伴・鏡花―近代文学史のもう一つの基軸―, 篠田一士 三好行雄, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23825 紅葉の批評性, 秦恒平, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23826 紅葉における風俗―随筆ふうなメモ―, 尾崎秀樹, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23827 紅葉の女―紅葉の女性観―, 伊狩章, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23828 紅葉におけるリアリズムの原質, 高田瑞穂, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23829 「三人妻」作品論, 木谷喜美枝, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23830 「二人女房」の文体と紅葉の言文一致, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 34, , 1974, ナ00150, 近代文学, 小説, ,
23831 「心の闇」―その近代小説性―, 土佐亨, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23832 「かな」の位相―「多情多恨」表記考補遺―, 玉村文郎, 大阪外国語大学学報, 30, , 1974, オ00130, 近代文学, 小説, ,
23833 「金色夜叉」―その構想をめぐって―, 岡保生, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23834 山田美妙の上人物の世界―中世説話文学との関連性を手がかりに―, 西沢正二, 高知女子大学紀要, 22, , 1974, コ00110, 近代文学, 小説, ,
23835 美妙ノート・2 口語文体への転換とその背景―「嘲戒小説天狗」をめぐって―, 山田有策, 文学史研究, 2, , 1974, フ00360, 近代文学, 小説, ,
23836 逆接の接続詞と言文一致初期小説の文体―美妙・四迷を中心に―, 清水功, 名古屋大学国語国文学, 34, , 1974, ナ00150, 近代文学, 小説, ,
23837 緑雨の孤独, 十川信介, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, ,
23838 露伴の悟達と沈黙―明治二十年代の作品―, 桶谷秀昭, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23839 露伴における連関の意味―『蝸牛庵聯話』頌―, 川村二郎, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23840 露伴における<無>の哲学, 瀬里広明, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23841 露伴の男―正蔵の問題―, 登尾豊, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23842 露伴における魔と表現, 竹盛天雄, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23843 「風流仏」―恋愛観をめぐって―, 重松泰雄, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23844 近代日本文学雑攷(10)―露伴の「風流仏」―, 杉崎俊夫, 明日香, 39-4, , 1974, ア00360, 近代文学, 小説, ,
23845 近代日本文学雑攷(11)―「風流仏」について(承前)―, 杉崎俊夫, 明日香, 39-5, , 1974, ア00360, 近代文学, 小説, ,
23846 近代日本文学雑攷(12)―露伴の『対髑髏』―, 杉崎俊夫, 明日香, 39-8, , 1974, ア00360, 近代文学, 小説, ,
23847 近代日本文学雑攷(13)―露伴の職人物―, 杉崎俊夫, 明日香, 39-11, , 1974, ア00360, 近代文学, 小説, ,
23848 「五重塔」―露伴文芸における<調和>への祈念―, 水谷昭夫, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23849 「連環記」, 前田愛, 国文学, 19-3, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,
23850 慶滋保胤―幸田露伴「連環記」―, 大曾根章介, 国文学, 19-4, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, ,