検索結果一覧
検索結果:69114件中
23801
-23850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23801 | 横光利一「旅愁」の<時差>, 松村良, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23802 | 横光利一の回帰―欧州体験から『旅愁』へ, 黒田大河, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23803 | 横光利一<戯曲>の方法―「幸福を計る機械」を中心に, 粟飯原匡伸, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23804 | 川端康成「人間の足音」論―「都会」と「田舎」, 金順熙, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23805 | 鈴木彦次郎の啄木受容の問題―明治文学と新感覚派文学の関連性, 須藤宏明, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23806 | 一九三三年の新講談―林不忘『新講談 丹下左膳』の試み, 小林真二, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23807 | シネマと精神医学―夢野久作「ドグラ・マグラ」, 中沢弥, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23808 | 古典回帰前後の谷崎文学再考―淡路との関連性を中心に, 蕭幸君, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23809 | 長田幹彦論―情話小説「零落」の位相, 竹松良明, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23810 | 井伏鱒二「隠岐の島」をめぐる物語―田山花袋を視座としつつ, 須田喜代次, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23811 | 小林秀雄『無常といふ事』論への前哨―転換の意味、回帰したこと, 井上明芳, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23812 | 小林秀雄『感想』と宣長論の交錯―昭和三十五年の記述を考える, 石川則夫, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23813 | 三島由紀夫『沈める滝』考―変化の不可抗性, 花崎育代, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23814 | 『絹と明察』の死角―生産性向上運動と五〇年代文化運動, 佐藤泉, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23815 | 活ける戦争と原爆、虚無としての戦後―佐々木守「死神の子守唄」をめぐって, 柴市郎, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23816 | 多和田葉子『犬婿入り』論―消費される民話, 岡部隆志, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23817 | 形式の力―子規の文章運動, 坪内稔典, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23818 | 茂吉と白秋―初期歌集における編纂方法について, 小倉真理子, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23819 | 言葉の異国―永井荷風における訳詩と西洋, 真銅正宏, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23820 | <日本への回帰>の場―萩原朔太郎と保田与重郎の交接点, 阿毛久芳, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23821 | 「説明」の彼方へ―賢治詩の一断面, 小関和弘, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23822 | 内藤湖南と幸徳秋水の『万朝報』時代―その交友と五言律詩の贈答, 佐伯有清, 成城文芸, , 186, 2004, セ00070, 近代文学, 著作家別, , |
23823 | 宮沢賢治における宗教と芸術と科学, 鎌田東二, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23824 | 吉田一穂 現代詩への模索, 田村圭司, 国学院雑誌, 105-11, 1171, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23825 | 雪と、火の粉と―北原白秋と中原中也の遠近法, 北川透, 国学院雑誌, 105-12, 1172, 2004, コ00470, 近代文学, 著作家別, , |
23826 | 森富所蔵 森潤三郎あて与謝野寛書簡群の解読―『鴎外全集』『日本古典全集』刊行の経緯, 森富 阿部武彦 渡辺善雄, 鴎外, , 74, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23827 | 森鴎外と農の心―伊藤左千夫『去年』等を中心に, 遠藤誠治, 鴎外, , 74, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23828 | 鴎外と魯迅の“諦観”, 安川民男, 鴎外, , 74, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23829 | 畏友 森林太郎と乃木希典が遺した「日露戦役忠魂碑」, 宮田忠郎, 鴎外, , 74, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23830 | 森鴎外の「多摩武蔵野実視行」をたどる―明治三十一年(一八九八)十一月の日記より, 高橋修司, 鴎外, , 74, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23831 | 森鴎外資料目録―平成13年版・追録2, 文京区立鴎外記念本郷図書館, 鴎外, , 74, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23832 | 森鴎外と常磐会―主に会の発意者について, 中村文雄, 鴎外, , 75, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23833 | 森鴎外・中里介山における非戦の系譜―墨子・トルストイ・内田魯庵にも触れて, 遠藤誠治, 鴎外, , 75, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23834 | 森林太郎の小倉左遷(後編), 山下政三, 鴎外, , 75, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23835 | 日本の現(うつつ)に警鐘を鳴らす鴎外の一言―小説『最後の一句』を考える, 宮田忠郎, 鴎外, , 75, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23836 | 武士道とニーチェ, 安川民男, 鴎外, , 75, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23837 | 「鴎外」号について, 川田国芳, 鴎外, , 75, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23838 | 「舞姫」の太田豊太郎の母の死をめぐって(一), 三浦吉明, 鴎外, , 75, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23839 | 歩く鴎外をみつけた!―鴎外動画発見の記録, 大沢恵子, 鴎外, , 75, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23840 | スクリーン上を動く作家, ベアーテ・ヴェーバー, 鴎外, , 75, 2004, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23841 | 『天人五衰』の小説構造可視化―三島由紀夫『豊饒の海』の絵解き, 谷口敏夫, 京都光華女子大学研究紀要, , 42, 2004, キ00445, 近代文学, 著作家別, , |
23842 | 森鴎外資料目録―平成13年版・追録3, 文京区立鴎外記念本郷図書館, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23843 | 啓蒙思想家としての五条秀麿―「藤棚」を中心に, 谷口佳代子, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23844 | 若き日の森鴎外と『荘子』の「性命」論, 清田文武, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23845 | 「舞姫」の太田豊太郎の母の死をめぐって(二), 三浦吉明, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23846 | 森鴎外・国木田独歩における博愛と愛国心―トルストイ『戦争と平和』を出発点に, 遠藤誠治, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23847 | 鴎外と唯識, 安川民男, 鴎外, , 76, 2005, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
23848 | 地方農村と植民地の境界―中西伊之助『赭土に芽ぐむもの』と農民文学のディスクール, 中根隆行, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23849 | 大陸のモダン都市―郡司次郎正と哈爾賓, 波潟剛, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23850 | 芥川龍之介「蜜柑」論(2)―作者と語り手, 岡崎晃一, 解釈, 50-1・2, 586・587, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |