検索結果一覧
検索結果:69114件中
23851
-23900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23851 | 文学の徴候第十七回 外傷性の倫理, 斎藤環, 文学界, 58-6, , 2004, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
23852 | 主題と修辞(二)―吉村昭「一人旅」と漸降法, 伊土耕平, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23853 | 金子光晴と「えなの唄」, 中村誠, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23854 | 井伏鱒二「橋本屋」小考, 中川智寛, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23855 | 「いざ生きめやも」考, 山田潔, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23856 | 句読法からの解釈―河野多恵子『少女』の場合, 佐野比呂己, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23857 | 「日本美術」にみられる漱石俳句―俳句と絵画の交流, 中谷由郁, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23858 | 坂口安吾『風博士』を読む, 岸規子, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
23859 | 南洋を「西洋眼鏡」で見る―中島敦の「マリヤン」をめぐって, ロバート・ティアニー, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23860 | 兵士<太宰治>・ナポレオン・博覧会―「狂言の神」の表象した「南進論」の日本, 王盈文, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23861 | 佐藤春夫「霧社」論―台湾先住民女性像に見る「社会的小説」の要素, 朱衛紅, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23862 | 森三千代にみる戦時「南洋」文学の可能性―一九四〇年前後・翻案としての安南伝説, 土屋忍, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23863 | 翻訳と近代―坪内逍遙の試み, ダニエル・ガリモア, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23864 | 「女先生」と下田歌子―<堕落女学生>の表象、モデル問題をめぐって, 李承信, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23865 | 芥川・『少年世界』・「えらい人」―明治期の偉人・英雄・修身言説と「鼻」, 荒木正純, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23866 | ナショナル・アイデンティティとジェンダーの揺らぎ―佐藤俊子の日系二世を描く小説群にみる二重差別構造, 呉佩珍, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23867 | 「新しい女」とその後―田村(佐藤)俊子一九一〇年代作品と一九三〇年代作品におけるジェンダーと人種, アン・ソコルスキー, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23868 | 戦後の<光の中に>―李恢成「夏の学校」論, 金貞愛, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23869 | 佐藤清・植民地的な主体として―植民地・京城帝大・英文学, 佐野正人, 『〈翻訳〉の圏域』, , , 2004, ヒ0:351, 近代文学, 著作家別, , |
23870 | <資料>泉鏡花「由縁の女」本文異同, 清水潤, 論樹, , 18, 2004, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
23871 | <資料>泉鏡花「山海評判記」初出区分, 清水潤, 論樹, , 18, 2004, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
23872 | 寺崎浩著作目録, 掛野剛史, 論樹, , 18, 2004, ロ00035, 近代文学, 著作家別, , |
23873 | <対談> 現代に生きる芥川龍之介, 関口安義 安藤公美, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23874 | 文体・表現―抗争としての文体, 松本常彦, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23875 | 東と西―「西洋の呼び声」ギリシア、ルドン、モロー, 奥野久美子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23876 | 文明―<開化>への郷愁, 杉本優, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23877 | 仏教―「孤独地獄」に始まる自己形象化の試み, 前田潤, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23878 | キリスト教―『西方の人』にいたる道, 細川正義, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23879 | 古典―身体の回路, 三田村雅子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23880 | ヨーロッパ文学―芥川の<内容と形式>論をめぐって, 山形和美, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23881 | 詩歌―俳句・短歌・旋頭歌, 伊藤一郎, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23882 | 小栗風葉『青春』試論―肉欲の行方を中心に, 武藤史子, 国文論叢, , 35, 2004, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
23883 | 内田魯庵の翻訳と日清戦争, 崔範洵, 国文論叢, , 35, 2004, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
23884 | 評論―「野性の美しさ」と「詩的精神」をめぐって, 石井和夫, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23885 | アフォリズム―「侏儒の言葉」におけるヒューモアの可能性, 西山康一, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23886 | 江戸趣味―一中節をめぐって, 関口安義, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23887 | 中国―『支那游記』と一九二一年上海・北京との不等号, 白井啓介, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23888 | 絵画―まなざし・「開化の良人」・映画から, 安藤公美, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23889 | 音楽―詩的情念を熱望する, 竹内栄美子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23890 | 演劇・映画―その受容と作品への派生, 下野孝文, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23891 | モダニズム―「大きな物語」は解体されたか, 篠崎美生子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23892 | 児童文学―「創作」から「再話」へ, 熊谷信子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23893 | 書物の装幀―『春服』『黄雀風』などから装幀を読んでみる, 宮内淳子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23894 | 芥川山脈―その一素描, 宮坂覚, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23895 | 歴史認識―「金将軍」の語り手のメッセージをめぐって, 関口安義, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23896 | 実験小説―「新興芸術」としての芥川文学, 田村修一, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23897 | 分身―「二つの手紙」「影」を中心に, 渡辺正彦, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23898 | 論争―小説に潜在する論争, 松本常彦, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23899 | ジェンダー―「芥川」と「芥川研究」を問い直す鍵, 篠崎美生子, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |
23900 | ジャーナリズム―「西方の人」を中心として, 三谷憲正, 『芥川龍之介その知的空間』, , , 2004, ヒ4:1114, 近代文学, 著作家別, , |