検索結果一覧

検索結果:69114件中 24001 -24050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24001 吉田知子『千年往来』―解体する境界, 久保田裕子, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, ,
24002 インビジブル・ハンター, 松本常彦, 『女性作家《現在》』, , , 2004, ヒ4:1125, 近代文学, 著作家別, ,
24003 芥川龍之介における異文化受容―明治開化期のイメージ, 吉田城, 『人文知の新たな総合に向けて』, 2-4, , 2004, オ0:160:1, 近代文学, 著作家別, ,
24004 『花ざかりの森』を英訳することについて, ダニエル・サリバン, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 近代文学, 著作家別, ,
24005 人の移動について―清白余滴, 平出隆, 図書, , 657, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24006 書く読書(1) 『雪国』, 佐藤正午, 図書, , 657, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24007 言葉が広げる風景10 「かたじけない」, 小池昌代, 図書, , 657, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24008 「書」と「書簡」のはざまで―『福沢諭吉書簡集』から『梁啓超年譜長編』へ, 宮村治雄, 図書, , 658, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24009 夏目漱石の『文学論』講義, 亀井俊介, 図書, , 658, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24010 書く読書(2) 『暗夜行路』, 佐藤正午, 図書, , 658, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24011 書く読書(3) 『雁』, 佐藤正午, 図書, , 659, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24012 橋健行の墓, 小池光, 図書, , 661, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24013 書く読書(5) 『こころ』, 佐藤正午, 図書, , 661, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24014 書く読書(6) 『銀の匙』, 佐藤正午, 図書, , 662, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24015 書く読書(7) 『たけくらべ』, 佐藤正午, 図書, , 663, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24016 漱石のひきこもり時代について, 斎藤環, 図書, , 664, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24017 書く読書(8) 『豊饒の海』, 佐藤正午, 図書, , 664, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24018 本の各駅停車(32) 明治文人、老来矍鑠たり, 高橋英夫, 図書, , 664, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24019 露伴はどこで生まれたか, 関谷博, 図書, , 665, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24020 書く読書(9) 『青べか物語』, 佐藤正午, 図書, , 665, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24021 バン・マリーへの手紙4 煉瓦工場の退屈, 堀江敏幸, 図書, , 666, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24022 書く読書(10) 『放浪記』, 佐藤正午, 図書, , 666, 2004, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
24023 鞠と称名―八木重吉<中間期>の詩稿について, 今井克佳, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 著作家別, ,
24024 芥川龍之介の描いた日清・日露戦争―「首が落ちた話」, 熊谷信子, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 著作家別, ,
24025 安静二度のバケモノ、その闘争―大原富枝「ストマイつんぼ」とアヴァンギャルドとの接点, 布施薫, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 著作家別, ,
24026 箱●舟論―「移動空間=箱」の人間学/桜がサクラになるとき, 蘆田英治, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 著作家別, ,
24027 不在の鏡/不在の僕をめぐって―村上春樹『鏡』論, 石橋紀俊, 遊卵船, , 1, 2004, ユ00012, 近代文学, 著作家別, ,
24028 <講演> 『ポラーノの広場』の音楽, 桑原康行, 宮沢賢治研究ケンジ童話の授業, , 1, 2004, ミ00241, 近代文学, 著作家別, ,
24029 『ポラーノの広場』文献資料, 山下聖美 渡辺裕美 林未央 小山田遊 枡田朋江 宮川雅樹 斉藤聖, 宮沢賢治研究ケンジ童話の授業, , 1, 2004, ミ00241, 近代文学, 著作家別, ,
24030 芥川龍之介「年末の一日」論―「私小説」概念形成史の中で, 副田賢二, 防衛大学校紀要(人文科学), , 89, 2004, ホ00022, 近代文学, 著作家別, ,
24031 Kazuo Ishiguroと川端康成―遠い記憶のなかの日本, 荘中孝之, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
24032 西条八十詩集『砂金』とメーテルランク, 出口馨, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
24033 リルケと安部公房, 梅津彰人, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
24034 大正十年代における寺田寅彦の連句観についての考察, 大広典子, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
24035 戯曲『サド侯爵夫人』と『わが友ヒットラー』の比較―ルネとサド、レームとヒットラーの関係を中心に, 崔殷景, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
24036 谷崎潤一郎の映画論―映画・女・国民, 寺内伸介, 阪大比較文学, , 2, 2004, ハ00159, 近代文学, 著作家別, ,
24037 早稲田の教師たち(二)―白鳥正宗忠夫伝の試み, 中林良雄, 中央英米文学, , 38, 2004, チ00057, 近代文学, 著作家別, ,
24038 唱え言と歌謡―日本におけるマザーグースの受容 竹友藻風を中心に, 田中妙子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 近代文学, 著作家別, ,
24039 西田幾多郎の哲学(3)―身体としての精神、精神としての身体, 小浜善信, 神戸外大論叢, 55-5, 326, 2004, コ00260, 近代文学, 著作家別, ,
24040 小川国夫「アポロンの島」論, 大原剛, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 1, 2004, ケ00251, 近代文学, 著作家別, ,
24041 透谷から藤村へ, 友重幸四郎, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 2, 2004, ケ00251, 近代文学, 著作家別, ,
24042 <講演> 天心とオペラ―岡倉天心のオペラ台本「白狐」をめぐって, 戸口幸策, 五浦論叢, , 別冊, 2004, イ00056, 近代文学, 著作家別, ,
24043 森鴎外の『山椒大夫』はなぜ好きか, 浦野春樹, 世界文学, , 100, 2004, セ00251, 近代文学, 著作家別, ,
24044 戦時下の「モヤヒ」―「柳田国男先生古希記念会」に見る, 鶴見太郎, 人文学報(京大), , 91, 2004, シ01140, 近代文学, 著作家別, ,
24045 芥川・直木賞創設と菊池寛の虚無感(ニヒリズム)―評論・随筆等に見る菊池後期の<文学>観, 西山康一, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
24046 武者小路実篤の<真人>時代について, 古賀康人, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
24047 芥川賞の反響―石川達三「蒼氓」の周辺, 原卓史, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
24048 宛て名指された川端康成―檀一雄の「夕張胡亭塾景観」「美しき魂の告白」と太宰治「海」, 大国真希, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
24049 呼び寄せられた作家「池谷信三郎」―池谷信三郎賞設立にみる昭和十年前後の「文学」状況, 西川貴子, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,
24050 石原慎太郎「太陽の季節」と<作家権>, 松村良, 『新人賞・可視化される〈作家権〉』, , , 2004, ヒ4:1104, 近代文学, 著作家別, ,