検索結果一覧
検索結果:199137件中
24051
-24100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24051 | 漱石と写生文―もう一つのリアリズム・覚書―, 相馬庸郎, 文学, 42-4, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, , |
24052 | 漱石の作家的出発・試論―初期作品の展開―, 相馬和邦, 文学研究, 39, , 1974, フ00320, 近代文学, 小説, , |
24053 | 夏目漱石と私, 江藤淳, 波, 8-11, , 1974, ナ00200, 近代文学, 小説, , |
24054 | 「吾輩は猫である」試論―苦沙弥と寒月を中心に―, 片岡豊, 立教大学日本文学, 32, , 1974, リ00030, 近代文学, 小説, , |
24055 | 『吾輩は猫である』一章の猫写方法(一), 山崎甲一, 東洋, 11-12, , 1974, ト00550, 近代文学, 小説, , |
24056 | 「吾輩は猫である」における二章の位置, 山崎甲一, 東洋大学紀要:文学部篇, 28, , 1974, ト00610, 近代文学, 小説, , |
24057 | 「吾輩は猫である」と「漾虚集」, 熊坂敦子, 瀬沼茂樹古稀記念論文集, , , 1974, ヒ6:1, 近代文学, 小説, , |
24058 | 漱石とアーサー王伝説 序説, 江藤淳, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |
24059 | 『坊っちゃん』試論, 秋山公男, 金沢女子短期大学学葉, 16, , 1974, カ00450, 近代文学, 小説, , |
24060 | 漱石・『漾虚集』試論―「倫敦塔」「カーライル博物館」を中心にして―, 古川ゆり子, 国文学科報, 2, , 1974, コ01070, 近代文学, 小説, , |
24061 | 『漾虚集』の一視点―「夢」の軌跡―, 熊坂敦子, 日本女子大学紀要:文学部, 23, , 1974, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
24062 | 『漾虚集』の日々―幻想の森―, 藤井淑禎, 立教大学日本文学, 32, , 1974, リ00030, 近代文学, 小説, , |
24063 | 「草枕」覚書, 相原和邦, 日本文学の研究(重友毅博士頌寿記念論文集), , , 1974, イ0:57, 近代文学, 小説, , |
24064 | 「草枕」製作時の背景・補説, 竹長吉正, 国語国文学(東京学芸大), 9, , 1974, カ00180, 近代文学, 小説, , |
24065 | 「草枕」の問題―特に「ラオコーン」との関連において―, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 21, , 1974, フ00380, 近代文学, 小説, , |
24066 | 「草枕」と能, 古川久, 宝生, 23-4, , 1974, ホ00005, 近代文学, 小説, , |
24067 | 「草枕」の舞台裏―前田卓子と革命―, 駒尺喜美, 日本文学/日本文学協会, 23-5, , 1974, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
24068 | 漱石から鏡花へ―「草枕」と「春昼」の成立―, 小林輝冶, 鏡花研究, 1, , 1974, キ00350, 近代文学, 小説, , |
24069 | 二つの「遐なる」もの―『虞美人草』周辺―, 竹盛天雄, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |
24070 | 「虞美人草」論, 西垣勤, 日本文学/日本文学協会, 23-5, , 1974, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
24071 | 「虞美人草」論, 石嶋淳子, 国文/お茶の水女子大学, 41, , 1974, コ00920, 近代文学, 小説, , |
24072 | 「虞美人草」の世界(上), 伊豆利彦, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, , |
24073 | 夏目漱石『坑夫』試論(二), 本多仁, 芸文攷, 6, , 1974, ケ00140, 近代文学, 小説, , |
24074 | 「小説の組立」の転換, 佐々木充, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |
24075 | 「野分」の位置, 相原和邦, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |
24076 | 『三四郎』一面, 越智治雄, 国語と国文学, 51-7, , 1974, コ00820, 近代文学, 小説, , |
24077 | 『三四郎』論への一視点, 阪本玲, 樟蔭国文学, 12, , 1974, シ00560, 近代文学, 小説, , |
24078 | 『三四郎』―幻滅への序曲―, ジェイ・ルービン, 季刊芸術, 30, , 1974, キ00010, 近代文学, 小説, , |
24079 | 「三四郎」から「門」へ―「明暗」に至る道(その一)―, 佐藤泰正, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, , |
24080 | 漱石とシェイクスピアの<雲>―主に「三四郎」と「ハムレット」について―, 猪俣浩, 学習院大学文学部研究年報, 20, , 1974, カ00230, 近代文学, 小説, , |
24081 | 「それから」に関する一考察, 岩木信夫, 柴のいほり, 9, , 1974, シ00315, 近代文学, 小説, , |
24082 | 代助の運命, 佐藤勝, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, , |
24083 | <自然>のなかの漱石, 佐藤泰正, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |
24084 | 夫婦の愛―『門』の場合―, 堀井哲夫, 国語国文, 43-4, , 1974, コ00680, 近代文学, 小説, , |
24085 | 漱石「門」と秋声「足迹」―その文体についてのノート―, 渡辺誠, 文芸と批評, 4-3, , 1974, フ00490, 近代文学, 小説, , |
24086 | アイロニーの回廊―「思ひ出す事など」―, 佐々木雅発, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |
24087 | 「思ひ出す事など」一面―漱石・修善寺大患の意味をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 10, 1974, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
24088 | 「彼岸過迄」をめぐって, 米田利昭, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 24-1, , 1974, ウ00040, 近代文学, 小説, , |
24089 | ひな子抄―「有る程の菊」をめぐって―, 和田謹吾, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |
24090 | 漱石の「窮所」と志賀直哉(1)―「彼岸過迄」と「行人」を背景にして―, 大久保純一郎, 心, 27-7, , 1974, コ01230, 近代文学, 小説, , |
24091 | 漱石の「窮所」と志賀直哉(2)―「彼岸過迄」と「行人」を背景にして―, 大久保純一郎, 心, 27-8, , 1974, コ01230, 近代文学, 小説, , |
24092 | 『行人』論, 佐藤信高, 言文, 22, , 1974, ケ00330, 近代文学, 小説, , |
24093 | 夏目漱石―『こころ』における屈折―, 藤井啓子, 東京女子大学日本文学, 41, , 1974, ト00265, 近代文学, 小説, , |
24094 | 「こゝろ」をめぐる江藤と大江, 荻久保泰幸, 国学院雑誌, 75-11, , 1974, コ00470, 近代文学, 小説, , |
24095 | 「こころ」の厭世観, 鈴木敏幸, 立正大学国語国文, 10, , 1974, リ00070, 近代文学, 小説, , |
24096 | 『こゝろ』の漱石, 平岡敏夫, 文学, 42-5, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, , |
24097 | 「相対即絶対」への道, 重松泰雄, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |
24098 | 漱石の「帰郷」―「道草」への試み―, 平岡敏夫, 国文学, 19-13, , 1974, コ00940, 近代文学, 小説, , |
24099 | 『道草』以後―日常性の思想化―, 北山正迪, 文学, 42-11, , 1974, フ00290, 近代文学, 小説, , |
24100 | 「道草」の内攻と作家以前のモチーフ, 荒井隆治, 立教大学日本文学, 33, , 1974, リ00030, 近代文学, 小説, , |