検索結果一覧
検索結果:69114件中
24101
-24150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24101 | 『西国立志編』をめぐる出版事情, 浅岡邦雄, 『書籍文化史』, , 5, 2004, ノ2:1324:5, 近代文学, 著作家別, , |
24102 | <シンポジウム>日本文学の魅力―留学生にとっての日本文学研究 柳宗悦の朝鮮芸術論―韓国人による評価の概観, 金容菊, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 近代文学, 著作家別, , |
24103 | <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 与謝野晶子の『新訳源氏物語』―その誤訳の意義を中心に, ゲイ・ローリー, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 近代文学, 著作家別, , |
24104 | <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 誠実さ、それとも正確さ? 遠藤周作文学を訳してみて, マーク・ウイリアムズ, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 近代文学, 著作家別, , |
24105 | 仏教と近代日本(8) 神を見る―綱島梁川, 末木文美士, 福神, , 9, 2004, フ00184, 近代文学, 著作家別, , |
24106 | 日本語からスロヴァキア語へ翻訳する際の諸問題について―安部公房『砂の女』を例に, エヴァ・ルカーチョヴァー, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 近代文学, 著作家別, , |
24107 | 志賀直哉の初期作品に見るローカル受容の様相―「ある一頁」「清兵衛と瓢箪」「児を盗む話」を中心にして, 亀井千明, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 2, 2004, コ00191, 近代文学, 著作家別, , |
24108 | 今川覚神と藤岡作太郎―明治二十八・九年の動静, 松田章一, 金沢女子短期大学学葉, 2, 45, 2004, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
24109 | 「転向」と「復讐」―中野重治と室生犀星, 笠森勇, 金沢女子短期大学学葉, 2, 45, 2004, カ00450, 近代文学, 著作家別, , |
24110 | 三ヶ島葭子新資料(三)解説 亀戸天神の藤, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 3, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
24111 | 三ヶ島葭子新資料(四)解説 少女号の挿絵, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 4, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
24112 | 三ヶ島葭子新資料(六)解説 鮎と栗, 秋山佐和子, 玉ゆら, , 6, 2004, タ00151, 近代文学, 著作家別, , |
24113 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(34)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 101-1, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
24114 | 未明の人魚, 加藤幸子, 学鐙, 101-2, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
24115 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(35)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 101-2, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
24116 | 小野芳彦・南方熊楠宛書簡に就て, 中瀬喜陽, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
24117 | 「幻影城」異聞―乱歩の土蔵と大衆文化社会, 石崎等, 学鐙, 101-3, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
24118 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(36)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 101-3, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
24119 | <インタビュー> 佐藤春夫と壇一雄(一), 亀井宏 山崎泰 三峪さわ代, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
24120 | 時雨の一葉, 岩橋邦枝, 学鐙, 101-4, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
24121 | 佐藤春夫と大逆事件(二), 山崎泰, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
24122 | 天ハ自ラ助クルモノヲ助ク(37)―中村正直と『西国立志編』, 平川祐弘, 学鐙, 101-4, , 2004, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
24123 | 熊野新宮の古道人―把栗・静処・古道人、歿六〇周年, 松本皎, 熊野誌, , 50, 2004, ク00043, 近代文学, 著作家別, , |
24124 | 異境の詩学1―金子光晴とアジア, 石崎等, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
24125 | 署名本の世界7―『王様の背中』特製版 葛原〓宛内田百間献呈本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
24126 | 寺山修司と戦後の<母もの>映画―母子別離の抒情と大衆性, 小菅麻起子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 近代文学, 著作家別, , |
24127 | 古本屋控え帳(211)―墓を購入、志賀書簡を買う, 青木正美, 日本古書通信, 69-1, 894, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
24128 | 「握手」における語りと主題, 松本修, グループ・ブリコラージュ紀要, , 22, 2004, g00100, 近代文学, 著作家別, , |
24129 | 続署名本の世界8―『夢の女』永井荷風識語本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-2, 895, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
24130 | 大江健三郎の「飼育」における父親像の二元性, ジョンソン,グレコリー S., 大妻比較文化, , 5, 2004, オ00476, 近代文学, 著作家別, , |
24131 | 上田敏と小泉八雲のウィリアム・コリンズ論, 松村恒, 大妻比較文化, , 5, 2004, オ00476, 近代文学, 著作家別, , |
24132 | 依田学海と末松謙澄―『源氏物語』初英訳をめぐる討論(和英両文), パトリック・カドー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 近代文学, 著作家別, , |
24133 | 宮沢賢治とカール・サンドバーグのアメリカ―日米の詩人による移民のイメージ, 土田映子, 『植民・移民・難民のメディア学』, , , 2004, ホ0:47, 近代文学, 著作家別, , |
24134 | <インタビュー> 近藤芳美氏に聞く, 近藤芳美 編集部, 短歌研究, 61-1, 837, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24135 | 北原白秋(34), 三木卓, 短歌研究, 61-1, 837, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24136 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(5), 塚本青史, 短歌研究, 61-1, 837, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24137 | 北原白秋(35), 三木卓, 短歌研究, 61-2, 838, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24138 | <講演> 歌集『鎮守』のうた, 岡野弘彦, 短歌研究, 61-2, 838, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24139 | <講演> 三島由紀夫と私と短歌, 春日井建, 短歌研究, 61-2, 838, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24140 | 北原白秋(36), 三木卓, 短歌研究, 61-3, 839, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24141 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(6), 塚本青史, 短歌研究, 61-3, 839, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24142 | 続署名本の世界9―『暁と夕の詩』A版立原道造署名本, 川島幸希, 日本古書通信, 69-3, 896, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
24143 | 北原白秋(37), 三木卓, 短歌研究, 61-4, 840, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24144 | 北原白秋(38), 三木卓, 短歌研究, 61-5, 841, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24145 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(7), 塚本青史, 短歌研究, 61-5, 841, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24146 | 北原白秋(39), 三木卓, 短歌研究, 61-6, 842, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24147 | 金児杜鵑花と雑誌『現代文芸』, 曾根博義, 日本古書通信, 69-4, 897, 2004, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
24148 | 北原白秋(40), 三木卓, 短歌研究, 61-7, 843, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24149 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(8), 塚本青史, 短歌研究, 61-7, 843, 2004, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
24150 | 短編小説の新しいかたち―『号泣する準備はできていた』をテクストとして読む, 松本陽正, 表現技術研究, , 1, 2004, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, , |