検索結果一覧
検索結果:4366件中
2401
-2450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2401 | 明治末期の京都の町と能楽―富田清助日記の記事から, 川島朋子, 芸能史研究, , 180, 2008, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2402 | 開化期の若松県における村芝居の存立環境―村中・若衆中の奉納行動をめぐって, 橋本今祐, 芸能史研究, , 182, 2008, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2403 | 蜷川演出における「目の悦楽」―二〇〇三年『ペリクリーズ』上演を中心に, 菊池あずさ, 演劇学論叢, , 9, 2008, エ00091, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2404 | 陰囃子総合付帳私案(十), 石橋健一郎 金子健 龍城千与枝 土田牧子 配川美加, 楽劇学, , 15, 2008, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2405 | <翻> GHQ演劇検閲のころ―一九四〇年代文学研究の基底を探って, 棚町知弥, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2406 | 出来事としての舞台~アジプロ隊<メザマシ隊>の活動について―両大戦間期の日独演劇(2), 萩原健, 演劇研究, , 31, 2008, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2407 | 「芸道もの」としての新劇, 神山彰, 『明治・大正・昭和の大衆文化』, , , 2008, ヒ0:436, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2408 | <翻> 明治期和本都々逸翻刻, 菊池真一, 甲南国文, , 55, 2008, コ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2409 | 一九二〇~三〇年代のご詠歌伝承にみる「正調」の確立―金剛流の成立過程をめぐって, 新堀歓乃, 口承文芸研究, , 31, 2008, コ00086, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2410 | 上方寄席囃子の現状, 竹内淳, 混沌, , 32, 2008, コ01540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2411 | 『二人禿』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2412 | 『壺坂観音霊験記』上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2413 | 『壺坂観音霊験記』参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 509, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2414 | 『狐と笛吹き』上演一覧, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2415 | 「大老」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 515, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2416 | 「井伊大老」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 515, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2417 | 「大老」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 515, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2418 | 「遠山桜天保日記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2419 | 「遠山桜天保日記」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2420 | <翻・複> 「遠山桜天保日記」役割絵本番付―明治二十六年十一月明治座, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2421 | <翻・複> 付帳「遠山桜天保日記」(部分)―明治二十六年十一月明治座, , 国立劇場上演資料集, , 516, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2422 | 『狐と笛吹き』脚本所収資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 511, 2008, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2423 | 近代戯曲研究の課題, 森井直子, 国文学論集(上智大学), , 41, 2008, シ00650, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2424 | 明治中期の名古屋能楽界―愛知県立博物館舞台の建設と舞台披を中心に, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 32, 2008, ス00028, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2425 | 昭和初期の名古屋能楽界―「能楽堂」以外での催しを中心に, 飯塚恵理人, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 39, 2008, ス00033, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2426 | 手紙と日記―対話する私/私との対話― 1940年代文学研究の基底―『迷路』を座標軸としてたどる能楽界の戦中期 (附)GHQ検閲の事ども, 棚町知弥, 国際日本文学研究集会会議録, , 31, 2008, コ00893, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2427 | 特集 越境と冒険のラプソディー 「スピード」の時代―近代日本演劇の複合領域, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 105, 2008, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2428 | 日比谷野外能と「能楽歓興会」の設立―大正期の「デモクラシー能」, 伊藤真紀, 文芸研究/明治大学, , 104, 2008, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2429 | 新劇とロシア演劇2―八住利雄のこと, 武田清, 文芸研究/明治大学, , 106, 2008, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2430 | 心座と三つの『トラストD・E』―一九二〇年代の演劇にみる<アナーキズムの美学/コミュニズムの政治学>, 中野正昭, 文芸研究/明治大学, , 106, 2008, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2431 | 『ゴンドラの唄』考, 相沢直樹, 山形大学紀要:人文科学, 16-3, , 2008, ヤ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2432 | <翻>能楽研究者育成プログラム開講記念特集 川崎九淵関係の資料紹介, 山岡ミツキ, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 37, 2008, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2433 | <翻><資料> 三世竹本越路太夫宛書簡, 杉山茂丸 (杉山其日庵), 国立劇場上演資料集, , 498, 2007, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2434 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第十一章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 48, 2008, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2435 | <男役>を中心に見た宝塚と歌仔戯(グアーヒ)―<風と共に去りぬ>と<蛇郎君>とを手掛かりに, 張懐文, 阪大比較文学, , 5, 2008, ハ00159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2436 | 河竹黙阿弥『女書生』に見る「三重の変身」の意味―シェイクスピアの異性装との比較を通して, 小橋玲治, 阪大比較文学, , 6, 2009, ハ00159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2437 | 共同研究報告 現実を投影/構成する演劇―明治一〇年代の演劇と文明論、社会改良論、自由民権論の交錯, 吉岡亮, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 37, 2008, ニ00219, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2438 | 土方巽著『病める舞姫』のオリジンを探る(第十章による), 中村文昭, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2439 | 貞奴のロンドン―絵画化された貞奴, 植月恵一郎 出羽尚, 日本大学芸術学部紀要, , 47, 2008, ニ00312, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2440 | 能楽海外公演の諸問題, 仲内季彦, 総合芸術としての能, , 13, 2007, ソ00037, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2441 | 平成十七(二〇〇五)年 十八(二〇〇六)年 国語国文学界の動向 近代 演劇研究の昨今の状況, 井上理恵, 文学・語学, , 191, 2008, フ00340, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2442 | 特集・禁帯出 人形劇の文化をひろげる―人形劇の図書館, 潟見英明, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2443 | 愛媛の芝居―明治初期, 神楽岡幼子, 愛文, , 42, 2007, ア00154, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2444 | 川上貞奴の菩提寺貞照寺と別荘万松園―ひとりの女性先駆者の事績, 西和夫, 歴史と民俗, , 23, 2007, Z38U:か/001:007, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2445 | <インタビュー>特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― わが青春と上方落語, 田中靖治 樋口保美, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2446 | 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 宝塚若手落語会とその周辺, 中川桂, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2447 | 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 梅田厚生館「日曜落語会」と「近大の会」のこと, 東使英夫, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2448 | 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― <資料紹介> 「神戸寄席」―桂文紅スクラップ帖より, 『芸能懇話』編集部, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2449 | 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 安井金比羅「桂米朝落語研究会」の思い出, 芳村弘道, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
2450 | 特集 戦後の上方落語―四天王寺(昭和20年11月)から島之内(昭和47年2月)まで― 「島之内寄席」開席のころ, 芝光男, 芸能懇話, , 17, 2006, ケ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |