検索結果一覧
検索結果:69114件中
24501
-24550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24501 | 忘れられた言語芸術―柳田国男の新語・コトワザ, 松崎真日, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2004, 史料館蔵, 近代文学, 著作家別, , |
24502 | 南木芳太郎と谷崎潤一郎―山村舞を中心に, 細江光, 大阪の歴史, , 64, 2004, Z63W:お:101:001, 近代文学, 著作家別, , |
24503 | 織田作之助が描き遺したかった街, 高橋俊郎, 大阪の歴史, , 64, 2004, Z63W:お:101:001, 近代文学, 著作家別, , |
24504 | 遍在と永遠―秋元松代『常陸坊海尊』を今どう読むか, 松本昌次, 歴史評論, , 649, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 著作家別, , |
24505 | 三宅雪嶺の中国認識―辛亥革命観と「日支親善」論を中心に, 長妻三佐雄, ヒストリア, , 192, 2004, Z63T:お:003:001, 近代文学, 著作家別, , |
24506 | 司馬史観と現代, 磯貝勝太郎, 有隣, , 434, 2004, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
24507 | ばななの日本語, 金田一秀穂, 有隣, , 442, 2004, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
24508 | 島崎藤村はなぜ大磯に終の棲家を求めたのか, 黒川鍾信, 有隣, , 445, 2004, ユ00013, 近代文学, 著作家別, , |
24509 | 津島佑子氏寄託資料, 井上康明, 山梨県立文学館館報, , 58, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
24510 | 山本周五郎資料翻刻, 堀内万寿夫, 山梨県立文学館館報, , 59, 2004, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
24511 | 京(みやこ)のおんなたち―女性解放の先駆者 岸田俊子, ひろたまさき, クロノス, , 20, 2004, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
24512 | <講演> 精神史的にみた福沢諭吉と徳富蘇峰―『瘠我慢の説』にみられる歴史認識を中心に, 西田毅, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 1, 2004, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
24513 | 明治版『福沢全集』編纂協力者 奥田竹松について, 松崎欣一, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 1, 2004, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
24514 | 福沢諭吉と明治民法の家族観, 村上一博, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 1, 2004, ケ00036, 近代文学, 著作家別, , |
24515 | 太田正雄(木下杢太郎)のハンセン病研究について, 松岡弘之, 歴史評論, , 656, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 著作家別, , |
24516 | 能と三島由紀夫, 田中千世子, 橘香, 49-10, 576, 2004, キ00099, 近代文学, 著作家別, , |
24517 | 俳人たちの風姿(4) 佐藤鬼房, 風間圭, 馬酔木, 83-4, 962, 2004, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
24518 | 能楽断章―小林秀雄そして秦恒平, 星田良光, 橘香, 49-9, 575, 2004, キ00099, 近代文学, 著作家別, , |
24519 | 俳人たちの風姿(5) 鈴木真砂女, 風間圭, 馬酔木, 83-5, 963, 2004, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
24520 | 句文集作家としての秋桜子 寒木瓜の花と枝, 風間圭, 馬酔木, 83-7, 965, 2004, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
24521 | 千代田葛彦句集『未明』鑑賞 葛彦と賢治 『未明』を開いて, 野中亮介, 馬酔木, 83-6, 964, 2004, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
24522 | 志賀直哉『大津順吉』論―<西洋>に憧れた一人の青年の物語, 田中絵美利, 明治大学大学院文学研究論集, , 19, 2003, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
24523 | 島田清次郎『地上』四部作論―その成立と展開, 山本芳明, 人文, , 1, 2003, シ01035, 近代文学, 著作家別, , |
24524 | 広津柳浪『亀さん』論―地獄絵の構図, 朝岡浩史, 明治大学大学院文学研究論集, , 19, 2003, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
24525 | 芥川龍之介『雛』論―創出される<刹那の感動>, 鈴木淳, 明治大学大学院文学研究論集, , 19, 2003, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
24526 | 舞台上の殺人―『にごりえ』と小町物歌舞伎, 黒川理子, 明治大学大学院文学研究論集, , 19, 2003, フ00337, 近代文学, 著作家別, , |
24527 | 「貧民倶楽部」の虚構と現実―泉鏡花と明治中期の貧民, 格清久美子, 表現と創造, , 4, 2003, ヒ00131, 近代文学, 著作家別, , |
24528 | ラフカディオ・ハーンの名前に関する文化人類学的考察(その2), 桑原一良 桑原直子, 人文科学論叢, , 1, 2003, シ01112, 近代文学, 著作家別, , |
24529 | 記録映画『平塚らいてうの生涯』を「読む」, 米田佐代子, 歴史評論, , 651, 2004, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 著作家別, , |
24530 | 幼少年期の自伝(四)―大岡昇平と三つの自伝, 柴口順一, 帯広畜産大学学術研究報告人文社会科学論集, 11-2, , 2003, オ00640, 近代文学, 著作家別, , |
24531 | 加藤楸邨論―楸邨、最後の旅(前), 長谷川櫂, 俳句, 53-2, 676, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24532 | 俳句を変えた男 日野草城(13)―五 「ミヤコ・ホテル」讃歌 その3, 復本一郎, 俳句, 53-2, 676, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24533 | 加藤楸邨論―楸邨、最後の旅(後), 長谷川櫂, 俳句, 53-3, 677, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24534 | 俳句を変えた男 日野草城(14)―六 エンターテインメントとしての俳句 その1, 復本一郎, 俳句, 53-3, 677, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24535 | 新出資料紹介 三橋敏雄と新興俳句誌「朝」(後), 川名大, 俳句, 53-3, 677, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24536 | 長塚節と「くはし乙女」の姉妹(前編)―房州那古の高倉松枝と下妻の中岫艶子, 松野高尚, 耕人, , 9, 2003, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
24537 | <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(1) 鷹羽狩行『誕生』とその時代, 鷹羽狩行 櫂未知子, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24538 | 鷹羽狩行『誕生』とその時代 現代の奇跡, 櫂未知子, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24539 | 中村草田男論―絵に描いた素晴らしき餅(前), 小西昭夫, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24540 | 現代俳句時評(3) 本質論の成立しにくい時代―森澄雄の視点を通して, 中岡毅雄, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24541 | 虚子・「俳句」から「発句」へ―中岡毅雄氏の「現代俳句時評」への反論, 筑紫磐井, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24542 | 俳句を変えた男 日野草城(15)―六 エンターテインメントとしての俳句 その2, 復本一郎, 俳句, 53-4, 678, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24543 | <インタビュー>シリーズ・第一句集を語る(2) 岡本眸『朝』とその時代, 岡本眸 島田牙城, 俳句, 53-5, 679, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24544 | 岡本眸『朝』とその時代 生還といふこと―あるいは岡本眸『朝』の日記性について, 島田牙城, 俳句, 53-5, 679, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24545 | 中村草田男論―絵に描いた素晴らしき餅(後), 小西昭夫, 俳句, 53-5, 679, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24546 | 現代俳句時評(4) 鬼城境涯句は抹消されるのか―「差別表現俳句」考(前), 中岡毅雄, 俳句, 53-5, 679, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24547 | 俳句を変えた男 日野草城(16)―七 俳句革新の先駆者, 復本一郎, 俳句, 53-5, 679, 2004, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
24548 | 『或る女』前史としての国木田独歩における女性表象―「おとづれ」「第三者」「鎌倉夫人」と「或る女のグリンプス」をめぐって, 中島礼子, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
24549 | 「或る女のグリンプス」における<母性>―イプセン受容を補助線として, 奥田浩司, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |
24550 | 有島武郎の『或る女』と新聞スキャンダル―見えない抑圧について, 相沢毅彦, 有島武郎研究, , 8, 2005, ア00435, 近代文学, 著作家別, , |