検索結果一覧
検索結果:69114件中
24651
-24700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24651 | <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第七回 高浜虚子『五百句』, 本井英 黒川悦子 岸本尚毅, 俳句研究, 71-5, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
24652 | 虚子百句77, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-6, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
24653 | <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第八回 阿波野青畝『万両』, 中村和弘 中西夕紀 森田純一郎, 俳句研究, 71-6, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
24654 | 泉鏡花『女客』論―お民の居場所をめぐって, 高橋佳子, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 2, 2004, ニ00421, 近代文学, 著作家別, , |
24655 | 虚子百句78, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-7, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
24656 | 虚子百句79, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-8, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
24657 | 中原中也の第一詩集表題名称候補およびその決定時期の問題, 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, , 59, 2005, ア00180, 近代文学, 著作家別, , |
24658 | 「ぼろんじ」(『ねむり姫』所収)を読む―<超越>に向かう旅, 小倉斉, 愛知淑徳大学論集, , 30, 2005, ア00108, 近代文学, 著作家別, , |
24659 | 「岬」の比較文学(その3)―トマス・ハーディ『青い眼』と田宮虎彦『足摺岬』に見られるエロスとタナトスをめぐって, 河村民部, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 16-1・2, 37, 2005, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
24660 | 北原白秋ノート(十四)―白秋の大正三年, 宮沢賢治, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
24661 | 無対辞の思想―『美の法門』(柳宗悦著)を読む, 関口千佳, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 17-1, 38, 2005, キ00615, 近代文学, 著作家別, , |
24662 | 物質と思考の運動―安部公房の『砂の女』におけるシュルレアリスム的技法とその変容, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
24663 | 『冷笑』論―郷土美から都市美へ, 権藤愛順, 甲南大学紀要, , 138, 2005, コ00200, 近代文学, 著作家別, , |
24664 | 三島由紀夫とスタンダール, 栗須公正, アカデミア, 77, 275, 2005, ア00223, 近代文学, 著作家別, , |
24665 | 西田幾多郎『善の研究』を読む―第二編「実在」を中心に(2), 石神豊, 創価大学人文論集, , 17, 2005, ソ00029, 近代文学, 著作家別, , |
24666 | 『坊っちやん』の語彙と漱石の語彙, 佐藤栄作, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, , |
24667 | 戸籍と顔―「他人の顔」論への助走, 高橋広満, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, , |
24668 | よしもとばなな『High and dry(はつ恋)』雑感, 諸星典子, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
24669 | 大泉黒石の肖像, 中沢弥, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, , |
24670 | 横溝正史の「怪獣男爵」な世界, 佐々木美和, 白百合児童文化, , 14, 2005, シ00839, 近代文学, 著作家別, , |
24671 | 資料紹介 福永武彦「『忘却の河』TV放送台本についてのメモ」(仮題), 倉西聡, 国語科文集, , 2003, 2003, コ00604, 近代文学, 著作家別, , |
24672 | 『おとぎばなし集 赤い船』に見る未明童話の可能性―附録「お伽小説 森」の検討から, 小河未奈, 千里山文学論集, , 74, 2005, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
24673 | 「盆踊りの系譜」再考―ハーンからモラエスへ, 平川祐弘, 大手前大学人文科学部論集, , 5, 2005, オ00482, 近代文学, 著作家別, , |
24674 | 賢治童話に見られる「自己犠牲」―その諸側面と構造, 鹿嶋実, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
24675 | 『銀河鉄道の夜』初期形考察の有意義性とファンタジーの力, 栗原直行, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
24676 | 『鎧と十字架』(四), 浅原義雄, 跡見学園短期大学紀要, , 41, 2005, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
24677 | 「眼鏡」と「好色」―ポウと芥川の恋の悲喜劇, 栃山美知子, 大谷女子大学紀要, , 39, 2005, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
24678 | 中野重治『甲乙丙丁』人名索引, 大塚博, 跡見学園短期大学紀要, , 41, 2005, ア00390, 近代文学, 著作家別, , |
24679 | 循環するテクスト―『懐かしい年への手紙』, 四方朱子, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
24680 | <操り>という幻想―西沢保彦『神のロジック 人間(ひと)のマジック』論, 諸岡卓真, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
24681 | 本格ミステリからの/への接続―西尾維新『きみとぼくの壊れた世界』論, 小川隆, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
24682 | 倉橋由美子『反悲劇』試論―「河口に死す」における<近親愛>, 上戸理恵, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 5, 2005, ケ00217, 近代文学, 著作家別, , |
24683 | <講演> 立原道造の新しい全集について, 安藤元雄, 四季派学会論集, , 13, 2005, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
24684 | <講演> 「詩人 丸山薫の最後」を正す, 八木憲爾, 四季派学会論集, , 13, 2005, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
24685 | 高山樗牛の国家教育の思想(6)―教育と国家と宗教, 雨田英一, 東京女子大学論集, 55-2, , 2005, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
24686 | 夢野久作宛川田功書簡 翻刻と解題―川田功書簡から見た『ドグラ・マグラ』執筆初期段階の構成, 大鷹涼子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 20, 2005, オ00504, 近代文学, 著作家別, , |
24687 | 抒情とヒュマニティ―中原中也の詩的履歴書に記されなかったもうひとつのアヴァンギャルド体験, 権田浩美, 四季派学会論集, , 13, 2005, シ00109, 近代文学, 著作家別, , |
24688 | 明治時代のルネサンス概念、天心と樗牛, 中江彬, 人文学論集(大阪府立大学), , 23, 2005, シ01158, 近代文学, 著作家別, , |
24689 | 物語ることの意味―「耳なし芳一のはなし」と『オデュッセイア』第八歌, 森一郎, 東京女子大学論集, 55-2, , 2005, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
24690 | 『千羽鶴』の英訳研究―英文の構造を考察する―『千羽鶴』から【THOUSAND CRANES】へ, 目黒雅也, 白百合女子大学研究紀要, , 41, 2005, シ00840, 近代文学, 著作家別, , |
24691 | 寺田寅彦の物理学と<二つの文化>, 小宮彰, 東京女子大学論集, 56-1, , 2005, ト00260, 近代文学, 著作家別, , |
24692 | 虚子百句80, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-9, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
24693 | <鼎談> 現代俳句の出発―第一句集を読む―第九回 星野立子『立子句集』, 福神規子 片山由美子 石田郷子, 俳句研究, 71-9, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
24694 | 佐藤春夫文学における中国・福建の位置―『南方紀行』を中心に, 姚巧梅, 皇学館論叢, 38-2, 223, 2005, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
24695 | 東北方言オノマトペの特徴についての考察―宮沢賢治のオノマトペの場合, 川越めぐみ, 東北大学文学部言語科学論集, , 9, 2005, ケ00224, 近代文学, 著作家別, , |
24696 | 石黒忠悳と森鴎外のベルリンの想い出―「緑の眼と白い薔薇」についての若干の異論, 高橋陽一, 皇学館論叢, 38-2, 223, 2005, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
24697 | 虚子百句81, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-10, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
24698 | バラッド‘Sir Patrick Spens’の「古月を抱いた新月」と宮沢賢治の「東岩手火山」の「地球照」のテーマをめぐって, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 105, 2005, カ00660, 近代文学, 著作家別, , |
24699 | 虚子百句82, 稲畑汀子, 俳句研究, 71-11, , 2004, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
24700 | 知性の敗北の物語―石坂洋次郎『何処へ』とルイス『本町通り』, 森英一, 郷土作家研究, , 30, 2005, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |